4年体育 跳び箱

2限、4年生は体育館で跳び箱の学習でした。
開脚跳びを練習しました。
今日のポイントは「手のつき方」についての2つ。
・そろえてつく
・できるだけ遠くにつく
それぞれのポイントができている仲間の動きを全員で見て学習しました。
2つのポイントに気をつけて子どもたちは何度も挑戦して跳べるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 WEB配信問題(国語)に挑戦

4限、4年生は国語の「第3回WEB配信診断問題」に取り組んでいました。
新潟県教育委員会が作成した問題で、実施後は、結果を分析し、授業改善に取り組んだり、学力実態を客観的に把握したりすることに用いられます。
どの子どもも、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 多読賞の表彰

11月の読書旬間中に行った多読賞の表彰式が給食の時間に各教室で行われました。
4年生教室での表彰式の様子です。
これからもたくさん本を読んで、心の栄養を蓄えていってほしいです。
画像1
画像2

4年道徳 かべにつけた手のあと

3限、4年生は道徳で「かべにつけた手のあと」を教材に学習しました。
追求課題は「◎ひろしと6年生の気持ちは?」でした。
登場人物それぞれの気持ちを考えることを通して、「みんなが過ごしやすいように、行動していくことが大切」であることに気づいていきました。
その後、「みんなが過ごしやすいように、私は○○します」ということを発表し合っていました。
・ごみを拾う。
・ごみを捨てない。
・掃除をしっかりとやる。
・係の仕事を進んでやる。
などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 じゅく語の意味を考える

2限、4年生は国語で熟語の学習でした。
・着席
・消火
などの熟語について、それぞれ意味を考えました。
「席に着く」「火を消す」
進んで発言する姿が見られていました。
画像1

4年総合&国語 3つのグループに分かれて新聞を作ろう

1限、4年生は総合「新聞にまとめよう」の学習でした。
国語のリーフレットづくりの学習で、「理由や事例を挙げて書く」という学習があります。この学習内容も取り入れながら新聞作りをはじめていました。
・ダム
・水はどこから
・ヤマメ
この3つのグループに分かれて活動を開始しました。まずは、iPadを使ってこれまでの活動を整理していました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 谷川岳に生きたドクター〜石川三郎医師の生涯〜

5限、4年生は道徳「谷川岳に生きたドクター」の学習。
内容は、「谷川岳のドクトル」と呼ばれる石川三郎医師の生涯についてでした。
東京の開業医だった石川医師は、疎開で水上に来て、そのまま水上に移り住み開業しました。そして、水上の人々のために尽くすのです。
どんなときでも診察に駆けつけ、貧しい人に対しては、薬代を受け取らないこともあったそうです。
また、谷川岳の遭難者のために尽くし、260人余りの遭難者の検視もされたそうです。
子どもたちは、石川医師の生き方に心動かされていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 跳び箱

1限、4年生は体育館で体育「跳び箱」の学習でした。
今日が今年度初めての跳び箱学習ということで、安全面に気をつけながら、自分の開脚跳びの現在の技能を確認していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 二人のあとをついて行くごんの気持ちは?

4限、4年生は国語「ごんぎつね」の学習でした。
追求課題は「◎二人のあとをついて行くごんの気持ちを読み取ろう」
物語文を詳しく読み取って、根拠をもとに発表する姿が見られていました。
画像1
画像2
画像3

4年書写 書き初め「初売り」練習

1,2限、4年生は1階多目的室で書写の書き初め練習でした。
4年生の書き初めは「初売り」です。
教師から教えてもらったポイントに注意しながら、集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年出前授業 極低温(きょくていおん)マイナス196度の世界を体験しよう

4限、4年生は理科室で出前授業でした。
講師は、長岡高専の荒木秀明先生で授業のテーマは「極低温(きょくていおん)マイナス196度の世界を体験しよう」でした。
まずは、荒木先生の講義で、「全ての物は温度を変えると、様々な性質に変化する」「物はマイナス273.15度よりも下がらない」ということを教えていただきました。
そして追求課題の「◎物は冷やすとどうなるのか」が提示されました。
液体窒素を使いながら、カーネーション、小松菜、スーパーボールなどを冷やして、それらの変化を確認しました。
カーネーションや小松菜がパリパリになったり、スーパーボールが落とすと割れたり、子どもたちは実験に夢中になっていました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 まとめの発表に向けて

2限、4年生は総合的な学習の時間でした。
これまで学んできたことをまとめ、発表します。
そのグループを決めるために、オクリンクを活用していました。
今後、三国川ダム、ヤマメ、水ツアーなどのグループに分かれて、まとめの発表の準備をやっていきます。
画像1
画像2

4年社会 何で下にあるのに上越って言うの?

1限、4年生は社会科の学習でした。
先週の社会の時間に「新潟県はいくつの地方に分けられるか?」を学習し、上越、中越、下越、佐渡に分けられることを理解しました。でも地図上では、上越が一番下、下越が一番上になっています。この謎を解くために、話し合いやタブレットを使って追求しました。
追求課題は「◎何で下にあるのに上越って言うの?」
追求していく中で「昔の都に近い方から、上越、中越、下越を言うようにした」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 新潟県の市町村名は?

6限、4年生は社会科の学習でした。
新潟県の市町村名をどんどん発言していました。
さすが4年生、県内のほとんどを何も見ずに言えていました。
次の時間は、これらの市町村を○○地方に分けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 「オーラリー」のリコーダーテスト

5限、4年生は音楽室で音楽でした。
リコーダー練習曲「オーラリー」のテストをやっていました。
子どもたちは少し緊張しながらも、どの子もきれいな音色を響かせていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 ごんの気持ちの変化を読み取ろう

2限、4年生は国語で物語文「ごんぎつね」の学習でした。
追求課題は「◎ごんの気持ちの変化を読み取ろう」
登場人物の行動や言葉をもとに、子どもたちは真剣にごんの気持ちの変化を考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 アルコールランプの安全で正しい使い方は?

2限、4年生は理科室で、アルコールランプの使い方について学習しました。
まずは、「マッチの使い方」から。今の子どもたちは、マッチを擦ったことがほとんどありません。4年生の子どもたちも大多数がマッチ初挑戦でした。ドキドキしながらも、教師の説明をしっかりと聞いて、どの子どももマッチを擦ることができました。
そしていよいよアルコールランプの使い方。教科書の説明を読み、教師の手本も見てから、一人一人が挑戦しました。
ドキドキの時間だったようですが、このような器具の扱い方を学び、使えるようになることは、これからの様々な場面で生きていきます。今後も、安全で正しい器具の扱い方ができるように指導していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年体育 マット運動

1限、4年生は体育館で体育「マット運動」の学習でした。
ウォーミングアップで、ゆりかご、かえるの足うち、ブリッジなどの動きを練習しました。
そして前転に取り組みました。
手の置き方、首の角度などを確認しながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化は?

5限、4年生は理科室で理科の学習でした。
追求課題は「◎水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化は?」でした。
試験管に水を入れて、そこにガラス管がついたゴム栓を取り付けます。その水が入った試験管をお湯で温めたり、氷水で冷やしたりしました。
子どもたちはガラス管の水の位置に注目!水温によって体積が変化することに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 ○.○×○○の計算はどうすればいいのかな

2限、4年生は算数で「小数のかけ算」の学習でした。
追求課題は「○.○×○○の計算はどうすればいいのかな」でした。
これまでは○.○×○の計算をやってきましたが、かける数が2桁となりました。筆算でやって、「最後に小数点をどこに書くか」「筆算の途中に小数点を書くか」が問題になりました。活発な話し合いが行われていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝:1〜5年 式歌練習 地域児童会 集団下校
3/14 国際科 5年 6年 期末大清掃 *PTA会計監査
3/15 卒業式練習(1限)
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業