4年算数 まとめテスト

4限、4年生は学年閉鎖の期間や欠席・出席停止でできなかった国語と算数のテストやプリントをやっていました。
インフルエンザ等のため、まだお休みの児童がいます。
来週の終業式・卒業式には全員がそろうことを願っています。
画像1
画像2
画像3

4年保健体育 大人の体になる準備〜初経と精通〜

5限、4年生は保健体育「大人の体になる準備」の学習でした。
養護教諭による「初経と精通」のお話がありました。
そして、体だけでなく、心の変化についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 「ふるさとの食を伝えよう」などのテスト

3限、4年生は国語のテストを複数やっていました。
学年閉鎖が解除したばかりでしたが、児童は集中して問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 算数クイズにチャレンジ【オンライン学習】

2限、4年生はオンラインで算数クイズにチャレンジしていました。
+−×÷の何を入れれば式が成立するかを、児童は真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 漢字のまとめ【オンライン授業】

4年生は、今日まで学年閉鎖です。
1限は、オンラインで国語「漢字のまとめ」の学習をしていました。
アプリで画面共有して、漢字の復習をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 「ふるさとの食」を伝えよう【オンライン授業】

学年閉鎖となっている4年生は、オンラインで1限に国語の学習をしていました。
今日は「「ふるさとの食」を伝えよう」について学習していました。
担任が教材の画面を共有したり、タイムキーパーを使ったりして、効果的に学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 「ふるさとの食を伝えよう」のミニテスト

2限、4年生は国語「ふるさとの食を伝えよう」のミニテストでした。
似た意味の熟語、言葉の意味についての問題について、真剣に解いていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 そろばんの達人からの指導

6限、本来は初めての委員会活動のはずでしたが、インフルエンザ感染拡大防止のため初めての委員会活動は延期となりました。
そこで、4年生はそろばんの達人(そろばん検定かなりの有段者)の先生から指導していただきました。さすが、そろばんの達人の指導です。子どもたちはさらに上達していきました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 校内版画展の鑑賞

5限、4年生は図工で校内版画展の鑑賞でした。
各学年の廊下に展示されている版画を鑑賞し、お気に入りの作品について、良いところを鑑賞カードに書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 そろばん

4限、4年生は算数で「そろばん」の学習でした。
3年生の時にもやったのですが、1年経つとやりかたを忘れている児童がたくさんいたようです。3年生の復習をやってから、「小数のたし算」に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 「〇〇な5年生」を個人、クラス、全校の立場で考えよう

5限、4年生は一昨日の学習参観で書いた「〇〇な5年生」の続きをやっていました。
「〇〇な5年生」を個人、クラス、全校の立場で考えていました。
個人の例・・・100点をとる5年生、姿勢が良い5年生
クラスの例・・・静かな5年生、仲良しな5年生
全校の例・・・低学年に優しくする5年生、聞きやすく楽しい放送ができる5年生
など、自分なりの目標を短冊に書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 「世界一美しいぼくの村」のテスト

3限、4年生は国語「世界一美しいぼくの村」のテストでした。
どの児童も集中して、テストに向かっていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 バスケットボール

1限、4年生は体育館でバスケットボールの学習でした。
今日からビブスを着けて、本格的にゲーム形式で試合をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 バスケットボール

3限、4年生は体育「バスケットボール」の学習でした。
チームごとに作戦を立てて取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 棒グラフと折れ線グラフの複合グラフからどんなことがわかるのか

2限、4年生は算数「しりょうの活用」の学習。
追求問題は「◎棒グラフと折れ線グラフの複合グラフからどんなことがわかるのか」でした。
「東京の気温と一家族がアイスクリームに使う金額」の複合グラフをもとに考えました。
話し合う中で、「2つの項目の関係がわかる」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

4年書写 手紙の書き方

1限、4年生は書写の学習。
手紙の書き方について、教科書を活用して学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 4年生をふりかえろう【学習参観】

学習参観、4年生は学活「4年生をふりかえろう」でした。
1年間をふりかえり、このクラスのよいところ、このクラスの直さなくてはいけないことなどをグループで発表し合いました。
そして「目指せ!〇〇な5年生!」を短冊に書いて、発表しました。
最後は、担任が作成した1年間ふりかえりムービーをお家の方と一緒に視聴しました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 うでを曲げたとき伸ばしたときの筋肉の様子をさわってたしかめる

4限、4年生は理科「体のつくり」の学習でした。
追求課題は「◎うでを曲げたとき伸ばしたときの筋肉の様子をさわってたしかめよう」でした。
自分の体をさわって「筋肉が縮む、緩む」ということを確かめました。
その後、資料や動画で学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 1年間のふりかえり

2限、4年生は「1年間のふりかえり」をしていました。
学習面、生活面で頑張ったこと、成長できたことを、ふりかえりカードに記入していました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 都道府県名は覚えたかな?

1限、4年生は社会科の学習でした。
まずは、都道府県名を書くミニテスト。かなりの児童がほとんどの都道府県名を書けるようになっていました。
後半は、4年生のまとめのテストをしていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)
3/23 卒業証書授与式
3/24 離任式 学年末休業(3/24〜3/31) *後援会役員会