4年総合 まとめの発表に向けて

2限、4年生は総合的な学習の時間でした。
これまで学んできたことをまとめ、発表します。
そのグループを決めるために、オクリンクを活用していました。
今後、三国川ダム、ヤマメ、水ツアーなどのグループに分かれて、まとめの発表の準備をやっていきます。
画像1
画像2

4年社会 何で下にあるのに上越って言うの?

1限、4年生は社会科の学習でした。
先週の社会の時間に「新潟県はいくつの地方に分けられるか?」を学習し、上越、中越、下越、佐渡に分けられることを理解しました。でも地図上では、上越が一番下、下越が一番上になっています。この謎を解くために、話し合いやタブレットを使って追求しました。
追求課題は「◎何で下にあるのに上越って言うの?」
追求していく中で「昔の都に近い方から、上越、中越、下越を言うようにした」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 新潟県の市町村名は?

6限、4年生は社会科の学習でした。
新潟県の市町村名をどんどん発言していました。
さすが4年生、県内のほとんどを何も見ずに言えていました。
次の時間は、これらの市町村を○○地方に分けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 「オーラリー」のリコーダーテスト

5限、4年生は音楽室で音楽でした。
リコーダー練習曲「オーラリー」のテストをやっていました。
子どもたちは少し緊張しながらも、どの子もきれいな音色を響かせていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 ごんの気持ちの変化を読み取ろう

2限、4年生は国語で物語文「ごんぎつね」の学習でした。
追求課題は「◎ごんの気持ちの変化を読み取ろう」
登場人物の行動や言葉をもとに、子どもたちは真剣にごんの気持ちの変化を考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 アルコールランプの安全で正しい使い方は?

2限、4年生は理科室で、アルコールランプの使い方について学習しました。
まずは、「マッチの使い方」から。今の子どもたちは、マッチを擦ったことがほとんどありません。4年生の子どもたちも大多数がマッチ初挑戦でした。ドキドキしながらも、教師の説明をしっかりと聞いて、どの子どももマッチを擦ることができました。
そしていよいよアルコールランプの使い方。教科書の説明を読み、教師の手本も見てから、一人一人が挑戦しました。
ドキドキの時間だったようですが、このような器具の扱い方を学び、使えるようになることは、これからの様々な場面で生きていきます。今後も、安全で正しい器具の扱い方ができるように指導していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年体育 マット運動

1限、4年生は体育館で体育「マット運動」の学習でした。
ウォーミングアップで、ゆりかご、かえるの足うち、ブリッジなどの動きを練習しました。
そして前転に取り組みました。
手の置き方、首の角度などを確認しながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 離任式 学年末休業(3/24〜3/31) *後援会役員会