4年図工 版画づくり

5限、4年生は図工で版画の学習でした。
彫刻刀を使って彫りはじめました。
丸刀、三角刀など、それぞれの彫刻刀の特性を生かしながら、子どもたちは彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 位置の表し方 scratchでプログラミング!

2限、4年生は算数で「位置の表し方」の学習。
今日はscratchというプログラミング学習アプリを活用して学んでいました。
(横、縦、高さ)という位置の表し方の理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 教室の温度を調べよう

2限、4年生は理科「もののあたたまり方」の学習でした。
ペアになって、校舎内の各教室の温度を調べました。
単に温度を測るのではなく、上と下を測っていました。
表にまとめる中で、気づいたことを発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 バスケットボール

1限、4年生は体育館で体育「バスケットボール」の学習でした。
2人組になってパス練習をしたり、チームごとにシュート練習をしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 位置の表し方

2限、4年生は算数「位置の表し方」の学習。
追求問題は「◎チョコの位置は、どのように表したらいいかな」でした。
中学校の座標の学習につながる大切な学習です。
“横からまず数え、次に縦を数える”
子どもたちは、チョコの位置を(横、縦)で表すことに、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年書写 毛筆「わざ」

1限、4年生は書写で毛筆「わざ」の学習でした。
とめ、はらい、まげ、折り返し
ポイントに気をつけながら真剣に書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 This is my day.(ジェスチャーゲームで、英語を話そう)

2限、4年生は国際科で“This is my day.”の学習でした。
追求課題は「◎ジェスチャーゲームで、英語を話そう」でした。
指定された5つの動きについて、ジェスチャーで問題を出し、周りの児童が英語で答えていました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 冬の通学路の危険(防災教育プログラム 雪害編)

5限、4年生は総合で、「冬の通学路の危険(防災教育プログラム 雪害編)」について考えました。
夏とは違った危険が冬の道路にはあります。
屋根の雪、雪を流す側溝、雪の壁、アイスバーン、吹雪時のホワイトアウトなど。
子どもたちは、自分たちの身を守るためにどうすれば良いかを真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 見取り図を書くポイントは何だろう

4限、4年生は算数の立体で「見取り図」の学習。
追求課題は「◎見取り図を書くポイントは何だろう」でした。
定規を使って見取り図を書くのですが、なかなか難しいようでした。
ポイントは何かを発表する場面では、「まず一つの面を書く」「向かい合う辺を平行に書いていく」などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 コリントゲーム完成!

10日(金)の5限、4年生は図工でコリントゲームの鑑賞でした。
完成したコリントゲームの振り返りを行い、仲間の作品のよいところを見つけてワークシートに記入していました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 47都道府県、書けるかな?

6限、4年生は社会科で一年間の復習。
今日は、47都道府県名を書くプリントに挑戦していました。
現行の学習指導要領社会科4学年の中で、「47都道府県の名称と位置を理解すること」が示されています。4年生のうちにしっかりと47都道府県の名称と位置を理解してほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 ひまわりスノーフェスティバル「スノーフラッグ」

3限、4年生は2年生とひまわりスノーフェスティバル「スノーフラッグ」でした。
さすが4年生!雪の上を走るスピードが2年生とは全然違います!
まさに雪の上の運動会です!
画像1
画像2
画像3

4年国語 ありがとうの木

3限、4年生は国語の学習でした。
国語の学習が終わった後、「ありがとうのカード」を書いていました。
学校の仲間(ひまわり班や登校班)に感謝のメッセージを書きました。
どんなことをしてもらって感謝したのかを具体的に書いて、玄関の廊下に掲示されている「ありがとうの木」に貼りました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 ほうこくするテーマを決めよう

4限、4年生は国語「調べたことをほうこくしよう」の学習でした。
追求課題は「◎ほうこくするテーマを決めよう」でした。
スポーツ、ペット、アニメかまんがか、などたくさんのテーマが発表されていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 CRT学力テスト

3限、CRT学力テストの算数。
4年生の様子です。
画像1
画像2

4年図工 版画板に下絵をうつす

5限、4年生は図工で版画の下絵を版画版にうつす活動をしていました。
「ごんぎつね」のお気に入りのシーンを大きく描いていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 六送会に向けてのアンケート作り

5限、4年生は学活で六送会に向けた活動でした。
昼休みの代表委員会を受けて、本格的に準備が始まりました。
六送会の学年リーダーをまず選出しました。7人の子どもたちが立候補しました。
その後、6年生にお願いするアンケートの問題について、チームごとに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 直方体で平行な面と垂直な面をみつけよう

4限、4年生は算数で立体の学習でした。
追求課題は「◎直方体で平行な面と垂直な面をみつけよう」でした。
頭の中で、直方体をイメージして、平行な面、垂直な面を考えました。
また、先生が提示した実際の直方体でも考えました。
話し合う中で「直方体には、平行な面は3組あり、垂直な面は1つの面に対して4つある」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 同じ読み方の漢字

2限、4年生は国語「同じ読み方の漢字」の学習でした。
「消火」「消化」
「空ける」「明ける」
「冷める」「覚める」
「直す」「治す」
などを学習して、授業の終わりには、自分で同じ読み方の漢字を探して問題作りをやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 バスケットボール

3限、4年生は体育館で体育「バスケットボール」の学習でした。
ゴール近くでパスをもらってシュートする練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31