4年理科 水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化は?

5限、4年生は理科室で理科の学習でした。
追求課題は「◎水を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化は?」でした。
試験管に水を入れて、そこにガラス管がついたゴム栓を取り付けます。その水が入った試験管をお湯で温めたり、氷水で冷やしたりしました。
子どもたちはガラス管の水の位置に注目!水温によって体積が変化することに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 ○.○×○○の計算はどうすればいいのかな

2限、4年生は算数で「小数のかけ算」の学習でした。
追求課題は「○.○×○○の計算はどうすればいいのかな」でした。
これまでは○.○×○の計算をやってきましたが、かける数が2桁となりました。筆算でやって、「最後に小数点をどこに書くか」「筆算の途中に小数点を書くか」が問題になりました。活発な話し合いが行われていました。
画像1
画像2
画像3

4年書写 書き初めの練習スタート

1限、4年生は書写で書き初めの練習をはじめました。
4年生の書き初めの字は「初売り」です。
今日は、まだ書き初め用紙は使わずに、普段使っている習字用紙を半分に折って練習しました。
書き初め用の筆や下敷きがまだ準備できていない子どももいましたので、保護者の皆様から声をかけていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

4年学級活動 イラスト伝言ゲーム

朝の時間、4年生はイラスト係が企画・運営した「イラスト伝言ゲーム」を行っていました。
列ごとにチームを作り、先頭の子どもがイラスト係が示したお題についてイラストで表現し、後ろの子どもたちに伝えていきました。イラストを描く時間は1分間。緊張感をもって子どもたちはイラストを描いて後ろの子どもに伝えていました。
なんとお題は「しずかちゃん」。難しいお題でしたが、正解したチームもあり、大きな拍手が送られていました。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 国際交流会

2限、4年生は国際交流会でした。
パパニューギニア、バングラデシュ、ミャンマーの出身の国際大学留学生3人と交流しました。
4年生は、グループごとに「おおまき小学校の教室に関する3ヒントクイズ」を英語で行いました。グループごとに工夫して楽しく出題していました。
そして、3人の留学生の方から、出身国の紹介をプレゼンしていただきました。子どもたちは、日本との自然や文化の違いを感じながら真剣に聴いていました。
世界に目を向け、多様性を学んだ子どもたち。とても充実した時間でした。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 交際交流会に向けて

5限、4年生は明日の国際交流会に向けての準備をやっていました。
グループごとに分かれて、発音練習。練習では、iPadのアプリを使って発音を聞いてまねしていました。おおよそできたところで動画撮影をして、全体で共有していました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 なみだとえがおの「なでしこジャパン」

3限、4年生は道徳で「なみだとえがおの「なでしこジャパン」」を教材に、友情について学習しました。
2011年なでしこジャパンはサッカーワールドカップで優勝しました。その翌年の2012年ロンドンオリンピックで決勝で負けてしまい準優勝になったときのエピソードです。
当時の映像も見ながら、子どもたちは友情について真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 図書室で本を借りました〜読書旬間は本日で終了〜

6限、4年生は国語で図書室に行きました。
子どもたちは、本を3冊選んでいました。
「4年生らしい本はどれ?」「このへんじゃない?」
本棚を見ながら子ども同士で話し合っている景色はいいものだと感じました。
今日で読書旬間は終わりますが、今後もたくさんの本を読んでいって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

4年算数 5.4÷3の計算はどうすればいいのか

4限、4年生は算数「小数のわり算」の学習でした。
追求課題は「◎5.4÷3の計算はどうすればいいのか」でした。
5.4を整数にして考える子どもが多かったようです。
画像1
画像2
画像3

4年国語 文と文をつなぐ言葉

3限、4年生は国語で「つなぐ言葉のはたらき」の学習。
追求課題は「◎文と文をつなぐ言葉にはどのようなものがあるか」でした。
子どもたちは真剣に問題に取り組み、「だから」「だけど」「しかも」などの言葉をノートに書き込み、発表していました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 マット運動

1限、4年生は体育館で「マット運動」の学習でした。
「ゆりかご」など、様々な技に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 せんりつが重なり合う楽しさを味わってえんそうしよう

6限、4年生は音楽室で音楽「オーラリー」のリコーダー練習。
2人組で「オーラリー」を練習してきました。間もなくリコーダーのテストがあるようです。
今日は代表で、2組の子どもたちが全体の前で発表してくれました。
全体の演奏を聴いていると、タンギングを使うのがまだ難しいようです。テストまでにうまく演奏できように、あきらめずに努力して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 4年図工 コリントゲーム

5限、4年生は図工で「コリントゲーム」の制作活動でした。
下絵はiPadの映像も参考にしながら板に描き込み、絵の具で色を付けていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 八海健康weekのめあてを立てよう

5限、4年生は学活で、11月28日(月)〜12月4日(日)に実施される「八海健康week」のめあてを立てました。
まずは養護教諭から、睡眠の大切さやメディアコントロールの話がありました。
そして、一人一人がめあてを立てました。
メディアコントロールの「えらんでチャレンジ!」が悩んでいたようです。
レベル1:夕食時ノーメディアコース
レベル2:1時間でストップコース
レベル3:完全ノーメディアコース
ぜひ、ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 花さき山

3限、4年生は道徳で「花さき山」を教材に学習をしました。
まず、「美しいなあ」と思うことについて発表し合いました。
そして「花さき山」を読みました。登場人物の気持ちや物語の情景について読み進める中で、「自分が花を咲かせたのはどんな時か」を考えるようになりました。
最後は「自分が花を咲かせたのはどんな時か」を発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 たんぽぽくらぶ読み聞かせ

2限、4年生は1階多目的室で、たんぽぽくらぶの皆様による読み聞かせでした。
3人のたんぽぽくらぶの方から、紙芝居と本を読んでいただきました。
紙芝居は「ぼたもちばあさん」。本は「おじいちゃんのごくらくごくらく」「こたつうし」など4冊読んでいただきました。
子どもたちは、よい姿勢で集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 せんりつが重なり合う楽しさを味わってえんそうしよう

5限、4年生は音楽室で音楽の学習でした。
「オーラ リー」という曲のリコーダー演奏をペアで練習しました。せんりつが重なり合う楽しさを味わえるように協力して何度も練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 和と洋について、紹介するプレゼンを作ろう

2限、4年生は国語で「くらしの中の和と洋」の学習でした。
自分で調べてきた「和と洋」について、今日はiPadのアプリを使って「プレゼン」を作る活動を行っていました。
どの子どもも真剣に活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 水がこおる様子を調べよう

2限、4年生は理科室で理科「水の3つのすがた」の学習でした。
実験用の装置を慎重に扱いながら、水がこおる様子、温度を観察していました。
子どもたちは主体的・協働的に活動していて、観察しながら「温度、気づいたこと、折れ線グラフ」をワークシートに次々と書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 和と洋をたくさん探そう!

4限、4年生は国語「くらしの中の和と洋」の学習でした。
まずは、教材文の音読。素晴らしい姿勢でどの子も読んでいました。
次に、「和と洋」をたくさん探してワークシートに書き込みました。
そして、全体で発表し合いました。「座布団と椅子」「布団とベッド」「はしとフォーク」などたくさんの和と洋の考えが出されていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31