4年体育 1対1鬼ごっこ

5限、4年生は体育館で体育。
体づくりの運動をやってから、「1対1鬼ごっこ」をやりました。
水分補給をこまめにやりながら実施していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 詩「ふしぎ」金子みすゞ

4限、4年生は国語で詩「ふしぎ 金子みすゞ」の学習でした。
この詩についての特徴を話し合っていました。
短い詩ですが、その児童なりのイメージが浮かんでいるようで、積極的な話し合いが行われていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 およその数を表すにはどうしたらよいか?

2限、4年生は算数「およその数」の学習。
追求課題は「◎およその数を表すにはどうしたらよいか?」でした。
西町2368人 東町2825人
をおおよその数で表すにはどうすれば良いかを、数直線などで考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 朝読書

4年生の朝読書の様子です。
どの児童も集中して読んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 2学期のめあてを決めよう

3限、4年生は国語で「2学期のめあて」を決めていました。
まず、1学期の学校生活を振り返り、2学期に学級として頑張ることを5つ決めました。
・あいさつ
・授業
・学校
・時間
・発表
5つの観点について、現時点でどれくらいできているかを自己評価しました。
その後、具体的に何をどのように頑張るのかをカードに記入していました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 2学期の係決め

2限、4年生は学活で2学期の係活動を決めていました。
責任をもって活動に励んで、学級を盛り上げていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年学活 夏休みの提出物集め

1限、3年生は学活で夏休みの提出物を集めていました。
その後、2学期についての話し合いが行われていました。
画像1
画像2
画像3

4年生が育てているヘチマの実が大きくなってきました

4年生が種から育てているヘチマ。
この暑さでどんどん成長して、実が大きくなってきました。
画像1
画像2
画像3

4年生が栽培しているヘチマが実をつけはじめました

4年生が栽培している「ヘチマ」が実をつけまじめました。
4年生は、2学期は理科の時間でヘチマの実について学習します。
5年生も、このヘチマで「お花」「め花」「受粉」「受精」「種子」などの学習をします。
暑い日が続き、植物はどんどん成長しています。
画像1
画像2
画像3

4年国語 テスト直しなど

4限、4年生は国語のテスト直しなどをやりました。その後、帰る支度をして忘れ物がないか確認していました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 教室内、玄関下駄箱の掃除

3限、4年生は学活で、教室内、玄関下駄箱の掃除をやっていました。
お世話になった場所をピカピカにして夏休みを迎えます。
画像1
画像2
画像3

4年学活 楽しい夏休みに向けて

2限、4年生は学活「楽しい夏休みに向けて」のお話や配り物でした。
生活表、様々なカード、暑中お見舞いはがき、宿題などが配付されました。
しっかりと計画を立てて、充実した夏休みにして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

4年総合 新潟県防災教育プログラム「津波災害編」

2限、4年生は総合の学習で、新潟県防災教育プログラム「津波災害編」でした。
2011年3月11日に起きた東日本大震災の映像や、現在宮城県の小学校で行われている防災教育の映像をもとに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 2けたでわるわり算のまとめ

1限、4年生は算数で「2けたでわるわり算」のまとめでした。
教科書のまとめの問題をやりました。すぐにやり方が分かってどんどん解いている児童もいれば、時間をかけて解いている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 テスト直しと学習指導改善調査の過去問題

2限、4年生は理科で、テスト直しと学習指導改善調査の過去問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 24000÷300はどうやって計算すればいいのかな

1限、4年生は算数「わり算のきまり」の学習。
追求課題は「◎24000÷300はどうやって計算すればいいのかな」でした。
わられる数とわる数で、0を同じ数ずつ無くして計算するといいことに気づき、計算していました。
画像1
画像2
画像3

今日の新潟日報地方面をご覧ください

本日(7月19日(水))の新潟日報地方面(魚沼)に、先日4年生が行ったビオトープ整備作業の様子がトップで掲載されています。
「河川改修 消えるビオトープ 水辺の生物お引っ越し 南魚沼 おおまき小児童が保護」
というタイトルの記事です。
ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年保健体育 身長の変化にはどんなちがいがあるのかな?

4限、4年生は保健体育「大きくなってきたわたし」の学習。
追求課題は「◎身長の変化にはどんなちがいがあるのかな?」でした。
すくすくカードで、自分の身長の変化を調べました。
・1年生→2年生の身長の伸び
・2年生→3年生の身長の伸び
・3年生→4年生の身長の伸び
そして、調べて分かったことを発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 暑中お見舞いはがきを書こう

3限、4年生は国語の学習。
夏休みに書く「暑中お見舞いはがき」の宛名を書いていました。
さすが4年生。大きくしっかりとした字で書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 「電流のはたらき」のテスト

2限、4年生は理科「電流のはたらき」のテストでした。
この学習は、
・直列つなぎと並列つなぎ
・検流計の使い方
など、難しい内容があります。
児童は、これまでの学習を振り返りながら解答していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年