4年算数 942÷314の筆算はどうするのかな

3限、4年生は算数「3けた÷3けた」の学習。
追求課題は、「◎942÷314の筆算はどうするのかな」でした。
これまでの学習を活かしながら、たくさんの問題を解いていました。
画像1
画像2

4年算数 商に1もたてられないときはどうすればいいのかな

2限、4年生は算数「3けた÷2けた」の学習。
追求課題は、「◎商に1もたてられないときはどうすればいいのかな」でした。
筆算で解いていく中で、0で引くところは筆算で必要か?についても考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 プール3回目・着衣泳

3,4限、4年生は体育でプール授業3回目でした。
4年生は今日が今年度最後の水泳授業です。
3限はこれまで通りの水泳授業。
グループに分かれて、クロールを中心に練習しました。
4限は着衣泳。
着衣したままだと動きにくいことを実感した子どもたち。浮こうにもなかなか浮かべません。教師から「目線は真上」「おなかを水面よりも上に」「腰は曲げない」などのアドバイスを受け、浮ける子どもが多くなりました。また、「浮いて待つ」ためにペットボトルが手元にある場合の練習をしました。
ご多用の中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 252÷12を筆算で解こう

2限、4年生は算数で「3けた÷2けた」の学習。
追求課題は「◎252÷12を筆算で解こう」でした。
話し合って、解いていく中で、
・十の位から商を立てる。
・たてる→かける→ひく→おろす→たてる→かける→ひく で解いていく
ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 新聞にまとめよう

5限、4年生は社会の学習。
1学期に学習してきたことについて、自分でテーマを決め、新聞にまとめていました。
限られた紙面の中で、どうしたら学んだ内容がより伝わるか考えながら活動していました。
実際の新聞を参考にしたり、国語の教科書を読みながら学んだ内容を活かしたりしている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 96÷33の筆算はどうすればいいの?

1限、4年生は算数「2けたのわり算」の学習。
追求課題は「◎96÷33の筆算はどうすればいいの?」でした。
話し合う中で「かりの商3を1下げて2にするとできる」ということに気づいていきました。
その後は、練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 曜日でたけのこにょっき

5限、4年生は国際科の学習。
追求課題は「◎月から日曜日までの言い方を覚えよう」でした。
ALTの発音に続けて、曜日の言い方を何度も発音しました。
その後「曜日でたけのこにょっき」をしました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 同じものの広告だけど、ちがいがあるのはどうしてだろう

3限、4年生は国語「広告を読みくらべよう」の学習。
追求課題は「◎同じものの広告だけど、ちがいがあるのはどうしてだろう」でした。
2つの広告を比べて、「対応しているものがちがう」など、様々な意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 かん電池1つと、並列つなぎ(かん電池2つ)ではどちらの電流が強いか?

2限、4年生は理科「電流のはたらき」の学習。
追求課題は「◎かん電池1つと、並列つなぎ(かん電池2つ)ではどちらの電流が強いか?」でした。
検流計を使いながら、児童は熱中して活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 新聞にまとめよう

4限、4年生は社会「新聞にまとめよう」の学習。
後半は、7月の生活目標について話し合い、考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 ビオトープ整備作業のふりかえり

5限、4年生は午前中に行った「ビオトープ整備作業」の振り返りをやっていました。
深澤先生がお話しされていたように「記録に残す」活動を真剣にやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 ビオトープ整備

4年生は、五日町スキー場中腹の天池へ。
理科センターの深澤先生の指導の下、奥地域で捕まえた、コオイムシ、タニシ、メダカ、クロゲンゴロウ、ドジョウ、カゲロウなどを、天池ビオトープに放しました。
作業をした奥地域の場所は、今後河川改修で自然が少なくなるそうです。
深澤先生からは「今日の活動は、記録にも、記憶にも、残る活動になるといいです。」というお話がありました。
これからも、地域の自然を誇りに持ち、大切にしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年総合 水生生物の観察

1限から4限まで、4年生は総合の学習で、ビオトープの整備作業です。
奥地区の川辺の作業場所、泥だらけで水生生物を探しています。
画像1
画像2
画像3

4年理科 直列つなぎとへい列つなぎ

5限、4年生は理科「電流のはたらき」の学習。
今日は「直列つなぎとへい列つなぎ」について学習しました。実際にプロペラを回したり、検流計で測ったりして、流れる電流の違いを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 プール2回目

3,4限、4年生は体育で水泳の学習。今年度2回目でした。
今日の天気は快晴!絶好の水泳日和でした。
クロールを中心に、練習をしていました。
ご多用の中、児童の安全見守りボランティアで来ていただいた皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4年道徳 泣いた赤鬼

2限、4年生は道徳の学習でした。教材文は「泣いた赤鬼」。
この学習のテーマは「友情,信頼」です。
泣いた赤鬼のあらすじは以下の通りです。
人間と仲良くなりたい赤おにのために、青おにが芝居を打つ提案をする。赤おには躊躇するが、青おにに連れられて村へ下りていく。村で暴れる青おにを懲らしめ、優しいおにだと思わせることで、赤おには人間からの信頼を得て、仲良くなることができる。しかし、青おには赤おにが人間に疑われないように赤おにの下を去る。そして赤おには去った青おにの家に貼られた紙を読み、青おにを思って涙を流すという話である。

児童は、青鬼の提案はよかったのか、悪かったのかを話し合いました。
話し合う中で、友情、信頼とは何かを考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 2個のかん電池をつないだとき、どの回路だと電流が流れるか?

2限、4年生は理科「電流のはたらき」の学習。
追求課題は「◎2個のかん電池をつないだとき、どの回路だと電流が流れるか?」でした。
児童は、5つの回路を作って確かめていました。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 何曜日に何の勉強をしたのか聞き取ろう

5限、4年生は国際科の学習。
追求課題は、「◎何曜日に何の勉強をしたのか聞き取ろう」でした。
・曜日
・教科名
英語で聞き取れるように、何度も発音していました。
「バトルシップ」というゲームを通して、さらに理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 鉄棒運動

4限、4年生は体育で鉄棒運動。
まずは、これまでやってきた技の復習。
その後、足かけ後ろ回りの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 かん電池の向きを変えると変わるものは何かな?

2限、4年生は理科「電気のはたらき」の学習。
追求課題は「◎かん電池の向きを変えると変わるものは何かな?」でした。
予想を立ててから、検流計を使って何度も試してみていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年