4年総合 ヤマメって、どんな魚?

2限、4年生は総合の学習。
ヤマメの放流が6月22日(木)と決まりました(天候により変更の可能性もあります)。
児童は「ヤマメ」について、どんな魚なのかをiPadで詳しく調べ、紙にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 水が飲めなくなったのはどうしてか?

昨日、おおまき小学校の水道水が飲めなくなりました。
5限、3年生は社会科で「◎水が飲めなくなったのはどうしてか?」について追求していました。
資料や動画を見る中で、上水道の様々な工夫について理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 角の大きさはどうやってはかるの?

1限、4年生は算数「角の大きさ」の学習。
追求課題は「◎角の大きさはどうやってはかるの?」でした。
・紙を使って重ねる
・三角定規を使う
など様々な意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 重なり合うひびきを感じながら演奏しよう

6限、4年生は音楽の学習。
「歌のにじ」という曲をリコーダーで演奏していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 中心人物はだれかな

3限、4年生は国語「走れ」の学習。
追求課題は「◎中心人物はだれかな」でした。
教材文を手がかりに、根拠をもって自分の考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 気温のグラフから、天気による気温の変わり方のきまりを見つけよう

2限、4年生は理科「1日の気温の変化」の学習。
追求課題は「◎気温のグラフから、天気による気温の変わり方のきまりを見つけよう」でした。
「晴れの日」「雨の日」の気温の変化を、折れ線グラフで表し、考えました。
・雨の日は、晴れの日よりも気温が低い。
・晴れの日は、気温の変化が大きい。
・雨の日は、気温の変化が少ない。
など、たくさんの考えが発表されていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 お楽しみ会の計画

5限、4年生は学活で「お楽しみ会の計画」を話し合っていました。
まず、一人一人が自分の意見を述べました。その後、学級としてどうするかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 ごみ処理場のしくみはどうなっているのかな

4限、4年生は社会の学習。
ごみ処理場のしくみについて動画を視聴しながら理解を深めていました。
4年生は、今月23日にエコプラントへ見学に行く予定です。ある程度理解を深めてから見学に行き、さらに理解を深めていきます。
画像1
画像2
画像3

4年算数 3けた÷1けたの計算のプレテスト

1限、4年生は算数「3けた÷1けたの計算」のプレテストをやっていました。
児童は、位をそろえることに気をつけて計算していました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 254÷3はひっ算でできるの?

1限、4年生は算数「3けた÷1けたの計算」の学習。
追求課題は「◎254÷3はひっ算でできるの?」でした。
100の位に商が立たないので、どうすればいいかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 空気でっぽうをやって気づいたことは?

2限、4年生は理科「空気と水」の学習。
第2体育館で、「空気でっぽう」をやっていました。
水と空気のちがいを考えながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 3けた÷1けたの筆算はどうやって計算するの?

1限、4年生は算数「3けた÷1けたの計算」の学習でした。
スモールステップで、筆算のやり方を学んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 商が二けたのわり算

2限、4年生は算数「一けたでわるわり算」の学習。
追求課題は前回に引き続き「◎商が二けたのわり算はどうするか」でした。
商の一の位が「0」になるときどうするのかを話し合っていました。
その後、練習問題にたくさん取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 川や池にすむ水生生物を調べよう

2限、4年生は総合の学習。
追求課題は「川や池にすむ水生生物を調べよう」でした。
iPadで調べ、水生生物の名前、どんなところにすんでいるか、大きさ、スケッチを画用紙に書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 漢字辞典の使い方

4限、4年生は国語「漢字辞典の使い方」の学習。
・部首索引で「糸」
・音訓索引で「ド・ト」
などの漢字を漢字辞典で探して、ノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 防火とびらくぐり訓練

3限、4年生も「防火とびらくぐり訓練」をしていました。
防火扉が閉まった場合、1列になり、防火扉のくぐり戸を押して逃げる練習を行いました。
防火シャッターが下りた場合についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 商が二けたのわり算

1限、4年生は算数「一けたでわるわり算」の学習。
追求課題は「◎商が二けたのわり算はどうするか」でした。
筆算のやり方を、2パターンのやり方を比べて考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 1日の気温の変化を調べる

今日は、雨の一日。
4年生は8時30分から1時間おきに、玄関前で気温を測定していました。
晴れの日と雨の日で、1日の気温の変化はちがうのでしょうか?しっかりと考察できるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 Simon Says

5限、4年生は国際科の学習でした。
まず、フォニックスで“l”の練習。milk、help、planなどの発音練習をしました。また「今の気分」「曜日」「天気」についても繰り返し発音練習しました。
そして、“Simon Says(サイモン セイズ)”というゲームをしました。
教師から次の説明がありました。
「Simon(サイモン) は船長さん。みんなは乗組員。船長の言うことだけをききましょう。」
そしてゲーム開始!
ジーン先生“Simon says, jump!”
児童 (ジャンプする)
ジーン先生“Simon says, running!”
児童 (その場で走る)
ジーン先生“Simon says,swimming!”
児童 (その場で泳ぐまね)
ジーン先生“Jump!”
児童 (動かない。ジャンプしたらNG)
教師「Simon saysと言ってないから、ジャンプしたらNG!」

児童は、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 音訓さく引と総画さく引で漢字を調べよう

3限、4年生は国語「漢字辞典を使おう」の学習。
追求課題は「◎音訓さく引と総画さく引で漢字を調べよう」でした。
教師の指定した漢字を、児童は音訓索引や総画索引を使って真剣に調べていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年