3年4年スキー授業 ノンストックトレーニング

ストック無しで急斜面を滑っています!
画像1
画像2
画像3

3年4年スキー授業 順調にレッスンしています

天気は曇り。
滑りやすいです!
画像1
画像2
画像3

4年理科 アルコールランプを使ってみよう

5限、4年生は理科の学習。
追求課題は「◎アルコールランプを使ってみよう」でした。
動画を元に使い方を確認して、一人一人がアルコールランプに火をつけてみました。
最近は火を見る機会が減ってきました。
このような体験を大切にして、生きる力を身につけていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

4年国語 言葉で考えを伝えよう

4限、4年生は国語で「言葉で考えを伝えよう」の学習。
「中学校で制服と私服、どちらがいいか」について。自分の考えを2つの理由をつけて考え、発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 琴独奏による主題と6つの変奏「さくら」より

6限、4年生は音楽の学習。
「琴独奏による主題と6つの変奏「さくら」より」の鑑賞をしていました。
正月によくきくなじみの曲ですが、真剣にきくと奥が深いですね。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 野菜や果物について聞き取ろう

5限、4年生は国際科の学習。
追求課題は「◎野菜や果物について聞き取ろう」でした。
様々な、野菜・果物を聞き取っていました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 このままではいけない(人権教育・学習参観)

5限の学習参観、4年生は道徳「このままではいけない」を教材に学習しました。
追求課題は「◎自分が「ぼく」と同じ立場だったらどうすべきだろう」でした。
話し合う中で「みんながいじめや人のいやがることはいけないと考えることが大切。自分にできることを考えて友だちを助ける」ということに気づくことができました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 考えを伝えるときのポイントを意識して書こう

2限、4年生は国語「言葉で考えを伝える」の学習。
追求課題は「◎考えを伝えるときのポイントを意識して書こう」でした。
「最近、スマートフォンを小学生から持つべきという意見があります。この意見についてあなたはどのように考えますか。」というテーマについて考えをノートに書いて発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 仮分数に直すにはどうすればよいか

1限、4年生は算数「1より大きい分数」の学習。
追求課題は「◎仮分数に直すにはどうすればよいか」でした。
2 4/5を仮分数にするやり方を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 長さやかさを分数で表そう

2限、4年生は算数「分数」の学数。
追求課題は「◎長さやかさを分数で表そう」でした。
仮分数←→帯分数の変換が難しいようでした。
図を使いながら、全員で確認していました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 版画の下絵作り

6限、4年生は図工で、木版画の学習。
国語で学習した物語文「ごんぎつね」をテーマに下絵を考えました。
彫るときのことも考えて、大きくかくように心がけていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 3学期のめあてなど

5限、4年生は学活で3学期のめあてと書き初め展の作品選びなどをやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 冬の星を観察しよう

5限、4年生は理科で「冬の星」の学習でした。
動画を見ながら「冬の大三角」「オリオン座」などを学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年書写 書き初め練習

1限、4年生は3階多目的室で書き初め「芽生え」の練習をやっていました。
いよいよ明日は、4年生書き初め大会です。
画像1
画像2
画像3

4年学活 3学期の係決め

3限、4年生は学活で、3学期の係決めをやりました。
係ごとにポスターを作っていました。
中学年としての最後の係活動。責任感をもって頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

4年学活 提出物、配り物

2限、4年生は学活で、提出物や配り物をしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)