学習発表会13 4年生「南魚沼の水 ふしぎ発見!」3

4年生「南魚沼の水 ふしぎ発見!」

合奏の様子です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会12 4年生「南魚沼の水 ふしぎ発見!」2

4年生「南魚沼の水 ふしぎ発見!」

たくさんのキャラクター出て、工夫した発表でした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会11 4年生「南魚沼の水 ふしぎ発見!」1

4年生 劇・合奏「南魚沼の水 ふしぎ発見!」

総合の学習成果を発表しました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 なみだとえがおの「なでしこジャパン」

1限、4年生は道徳で「なみだとえがおの「なでしこジャパン」」を教材に、友情について学習しました。
追求課題は「◎表彰式を待つ間に、なでしこジャパンのみんなを笑顔に変えたものは」でした。
2011年なでしこジャパンはサッカーワールドカップで優勝しました。その翌年の2012年ロンドンオリンピックで決勝で負けてしまい準優勝になったときのエピソードです。
当時の映像も見ながら、子どもたちは友情について真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 計算の順序はどうなるか?

3限、4年生は算数「式と計算」の学習。
追求課題は「◎計算の順序はどうなるのか?」でした。
計算の順序は、
(1)左から計算する
(2)( )の中
(3)かけ算やわり算を先にする
ということに気づき、連取問題をやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 くらしの中の「和」と「洋」について調べて、紹介文を書こう

1限、4年生は国語「くらしの中の和と洋」の学習。
追求課題は「◎くらしの中の「和」と「洋」について調べて、紹介文を書こう」でした。
児童は、自分でテーマを見つけてiPadで調べて、紹介文を書き始めていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会全校リハーサル5 4年生の発表

全校リハーサル4年生発表の様子です。

劇・合奏「南魚沼の水 ふしぎ発見!」
画像1
画像2
画像3

4年国際科 英語で文房具の言い方を練習しよう

5限、4年生は国際科の学習。
追求課題は「◎英語で文房具の言い方を練習しよう」でした。
画像1
画像2
画像3

4年総合 学習発表会のステージ練習

4限、4年生は学習発表会のステージ練習。
明日の全校リハーサルに向けて通し練習をやっていました。
とても大きな声で、明るい発表ができています。
はっきり、ゆっくりと話せるともっとよい発表になると思います。
画像1
画像2
画像3

4年算数 2つの式を1つの式で表すにはどうすればいいか

2限、4年生は算数「式と計算」の学習。
追求課題は「◎2つの式を1つの式で表すにはどうすればいいか」でした。
たくさんの意見が出て話し合いが盛り上がっていました。そして、かっこ「( )」を使うと良さそうということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年 給食の様子

4年生の給食の様子です。
今日は、北里大学の3人の学生さんが学校保健実習で来校しています。
学生さん1人は4年生と一緒に給食を食べていました。
画像1
画像2
画像3

4年 北里大学の学生さんたちの自己紹介

今日は、北里大学の学生さん(大学4年生)が3人来校して学校保健実習を行います。
朝の時間、4年生に自己紹介をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

4年総合 学習発表会のステージ練習

1限、4年生は総合で学習発表会のステージ練習。
通し練習をやっていました。
かなりせりふも覚えて、自信をもって発表できるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 中を内容で三つに分けよう

1限、4年生は国語「くらしの中の和と洋」の学習。
追求課題は「◎中を内容で三つに分けよう」でした。
どう分けるのか、なぜか、について根拠をもとに発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 給食の様子

4年生の給食の様子です。
今日のメニューはきつねうどん、ブロッコリーのごまサラダ、りんごなどでした。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 陽気な船長

6限、4年生は音楽の学習。
合奏曲「陽気な船長」を高音低音のパートを変えながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 学習発表会のせりふを覚えよう

5限、4年生は国語の学習。
4限のステージ練習を振り返りながら、グループごとにせりふを覚える活動をやっていました。児童の態度から、本気度が伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

4年総合 学習発表会のステージ練習

4限、4年生は総合で学習発表会のステージ練習。
通して発表練習をしていました。
通し練習でしたが、何カ所か、動きの修正もやっていました。
きびきびと動いていて、上学年らしい発表練習でした。
ただ、まだせりふを覚えていない児童が多いようでした。できるだけはやくせりふを覚えて、自信を持って発表できるようになることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

4年算数 小数のたし算はどうすればできるのか

2限、4年生は算数「小数の計算」の学習。
追求課題は、「◎小数のたし算はどうすればできるのか」でした。
これまでの学びを振り返りながら、児童は自分の考えをノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 小数を10倍したり、1/10したりすると、どんな数になるのか

2限、4年生は算数「小数のしくみ」の学習。
追求課題は「◎小数を10倍したり、1/10したりすると、どんな数になるのか」でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃