4年理科 おした空気はどんな感じ?

2限、4年生は理科「水と空気」の学習。
追求課題は「◎おした空気はどんな感じ?」でした。
実験を真剣にやって、手ごたえを感じていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 漢字の練習

3限、全校運動会練習が降雨のため延期となり、4年生は教室で漢字練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 問いはいくつかかくにんしよう

2限、4年生は国語「ヤドカリとイソギンチャク」の学習。
追求課題は「◎問いはいくつかかくにんしよう」でした。
説明文の「問い」と「答え」の構造を考えて話し合っていました。「答え」がないところは「問い」はないのではないかということを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 問いとその答えをみつけよう

4限、4年生は国語「ヤドカリとイソギンチャク」の学習。
追求課題は、「問いとその答えをみつけよう」でした。
児童は、問いと答えのところにえんぴつで線を引き、発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 フッ化物洗口初日

フッ化物洗口初日。4年生の様子です。
フッ化物洗口のねらいは「歯質を強化し、う歯を予防すること」です。
3年3ヶ月ぶりの実施なので、4年生は1年生の時以来でした。
フッ化物洗口は、原則毎週金曜日に実施していきます。
画像1
画像2
画像3

4年総合 水生生物の図かんをつくろう

2限、4年生は総合的な学習の時間。
追求課題は「水生生物の図かんをつくろう」でした。
iPadで水生生物を調べ、紙に絵や言葉を書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 へこむのにふくらむって?

5限、4年生は理科「空気と水」の学習。
追求課題は「◎へこむのにふくらむって?」でした。
ふくろの中にとじこめた空気を押してみながら、感覚を何度も確かめていました。
次回は「ふくろの中の空気はどうなっているのか?」について追求したいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年理科 1日の気温の変化を調べる

4年生の理科、「1日の気温の変化」を「晴れの日」である今日、1時間おきに計測していました。
温度計の使い方も上手になってきました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 とじこめた空気を感じよう

2限、4年生は理科「空気と水」の学習。
追求課題は「◎とじこめた空気を感じよう」でした。
閉じ込めた空気にさわりながら、感じたことを班の中で発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 海があるとどんないいことがあるの?

4限、4年生は社会「新潟県の海」の学習。
追求課題は「◎海があるとどんないいことがあるの?」でした。
児童は、副読本「わたしたちの新潟県」やタブレットを使って調べていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 ヘチマのたねを植えよう

2限、4年生は理科の学習。
ヘチマのたねを植える活動をやっていました。
ポットの中に小石と培養土を入れ、たねを2個植えました。
ヘチマのたねの発芽には、25度〜30度と高めの地温が必要だそうです。あたたかくなって、発芽するといいですね。
画像1
画像2
画像3

4年学活 5月のめあては?

5限、4年生は学活の学習。
5月のめあてをカードに書き込んでいました。
運動会や学習、あいさつなどについてめあてを書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 新潟県に山がたくさんあることの良さは?

4限、4年生は社会の学習。
追求課題は「◎新潟県に山がたくさんあることの良さは?」でした。
資料集、副読本、iPadを活用して調べていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード