4年国語 第五場面のやる気メーターはいくつ?

4限、4年生は国語「走れ」の学習。
追求課題は「◎第五場面のやる気メーターはいくつ?」でした。
教材文をもとに自分の考えをまとめ、発表していました。
画像1
画像2
画像3

いじめ見逃しゼロスクール集会(4) 4年生スローガン発表

4年生の発表の様子です。
4年生のスローガン
「みんなが笑顔でいられるようにやさしく 当たり前を大切にする」
画像1
画像2
画像3

4年国際科 月曜日から日曜日までの言い方をマスターしよう

5限、4年生は国際科の学習。
追求課題は、「◎月曜日から日曜日までの言い方をマスターしよう」でした。

・月曜日 Monday
・火曜日 Tuesday
・水曜日 Wednesday
・木曜日 Thursday
・金曜日 Friday
・土曜日 Saturday
・日曜日 Sunday

ALTの発音に続けて何度も発音していました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 ソフトボール投げ

4限、4年生は体育の体力テスト「ソフトボール投げ」でした。
投げるフォームと投げる角度に気をつけて2回ずつ計測していました。
昨年よりも記録が伸びている児童がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 水の流れと地面のかたむきの関係は?

2限、4年生は理科「雨水の流れ」の学習。
追求課題は「◎水の流れと地面のかたむきの関係は?」でした。
道路の水の流れをまず観察し、その後「かたむきチェッカー」を使って地面のかたむきを調べていました。調べる中で「水は、高いところから低いところへ流れて集まる」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 水は使い続けることはできるの?

4限、4年生は社会「水のゆくえ」の学習。
追求課題は「◎水は使い続けることはできるの?」でした。
児童は、資料やiPadを使って調べて自分の考えをまとめ、発表していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 「走れ」の音読

2限、4年生は国語「走れ」の学習。
今日も音読からスタートしていました。
登場人物の気持ちに寄り添いながら読むことができるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 コロコロガーレ

5限、4年生は図工「コロコロガーレ」の学習でした。
ほとんどの児童が完成したようで、ビー玉を転がして楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 分度器を使わずに角を求めよう

2限、4年生は算数「角の大きさ」の学習。
まずは、三角形の書き方についての復習。
その後「◎分度器を使わずに角を求めよう」について学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 留学生交流会

3限、4年生は留学生交流会でした。
国際大学の3人の留学生と交流をしました。
・アメリカのジェリンさん
・インドのダマさん
・モンゴルのクーマンさん
プレゼンで母国の日本からの距離、時差、面積、人口や料理、文化などについて教えていただきました。
そして、アメリカのお金、インドのお金も手に取って見させていただきました。
モンゴルのクーマンさんは「天然の水についての研究」をされているそうで、4年生の総合学習に生かせるお話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 一人一日水何リットル使うの?

5限、4年生は「水はどこから?」の学習。
追求課題は「◎一人一日水何リットル使うの?」でした。
児童たちの予想は、5L〜30Lでした。iPadで調べてみると何と200L〜300L!
あまりの多さに児童は驚いていました。
本当かどうか、浄水場見学の際に聞いて明らかにするようです。
画像1
画像2
画像3

4年国語 いくつ出来事があるかな

4限、4年生は国語「走れ」の学習。
追求課題は「◎いくつ出来事があるかな」でした。
挿絵を参考にして、いくつの出来事があったのかを時系列で整理してまとめていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 180度よりも大きい角はどうやってもとめればいい?

4限、4年生は算数「角の大きさ」の学習。
追求課題は、「180度よりも大きい角はどうやってもとめればいい?」でした。
・補助線を引いて180+30をやる
・分度器を2つ使って180+30
・360度から150度引いて、360-150
様々な意見が出てきました。
話し合う中で、
・180度をはみ出たところを測ってたす。
・360度からどれくらい小さいかを測ってひく。
ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 1日にどれくらいの量のごみが出るのだろうか

4限、4年生は社会の学習。
追求課題は「◎1日にどれくらいの量のごみが出るのだろうか」の学習でした。
「南魚沼市で、一世帯当たり」で追求しました。資料やiPadで児童は調べていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 「走れ」の音読

2限、4年生は国語「走れ」の学習。
全員で音読の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 角度を分度器で測ろう

1限、4年生は算数「角の大きさ」の学習。
追求課題は「◎角度を分度器で測ろう」でした。
分度器の使い方を真剣に学んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 WebQU

2限、4年生は学活でWebQUを実施していました。
ICT支援員さんや担任の話を聞きながら、iPadを操作してアンケートに回答していました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)

2限、4年生は算数の「Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)」をやりました。
今年度からWeb問題が「にいがた学びチャレンジ」となりました。

動画を見た後に、まずは自力で問題を解きます。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりします。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きます。

初めての「にいがた学びチャレンジ」でしたが、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 反復横跳び

4限、4年生は体育で体力テストの「反復横跳び」に挑戦していました。
運動靴を履くよりも、裸足の方が記録が良い児童がたくさんいました。
写真は、記録を取り終わって鬼ごっこをしている様子です。
画像1
画像2
画像3

4年総合 ヤマメって、どんな魚?

2限、4年生は総合の学習。
ヤマメの放流が6月22日(木)と決まりました(天候により変更の可能性もあります)。
児童は「ヤマメ」について、どんな魚なのかをiPadで詳しく調べ、紙にまとめていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備