4年国語 「天声こども語」の視写

5限、4年生は国語の学習。
「天声こども語」の視写をやっていました。
「ていねいに」しかも「はやく」をポイントにして、集中して活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年4年体育 体づくりの運動

2限、3年4年は合同体育。
さすがは4年生!3年生よりも巧みな動きで、お手本を示していました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 しりょうの整理

2限、4年生は算数「しりょうの整理」の学習。
資料から、「けがをした場所」の人数を求めて表にまとめました。
「正」の字を使うと、分かりやすいことに気づいていきました。
表にまとめたことから分かることについても発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 夏の思い出

5限、4年生は図工で絵「夏の思い出」の学習。
今日から、大きな画用紙に描き始めました。
上学年らしく、人物は大きく立体的に、背景は遠近感が表れるように下絵描きを頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 「暑い季節、夏の星」のテスト

5限、4年生は理科「暑い季節、夏の星」のテストでした。
これまでの学習をプリントや教科書で振り返りながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 お父さんを見送るときの、三人の気持ちは?

4限、4年生は国語「一つの花」の学習。
追求課題は「◎お父さんを見送るときの、三人の気持ちは?」でした。
三人とは「ゆみ子」「お父さん」「お母さん」です。
自分の考えをノートに書く際、「〜というところから、〜だと考えました」というように、物語文の文を根拠に伝えられるように真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 What time is it?

5限、4年生は国際科の学習。
“What time is it?”の学習でした。
Tokyoが昼の12時の時、London、San Francisco、New Yorkは何時で、人々は何をしているかという問題を、動画を視聴して答えていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 走り高跳び

4限、4年生は体育館で体育「走り高跳び」の学習。
「はさみとび」に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 「がい数」のまとめ

2限、4年生は算数「がい数」のまとめをやっていました。
四捨五入、何桁のがい数にするのか、、、児童はこれまでの学習を振り返りながら問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 何で持ってきてはいけないのか?

5限、4年生は学活。
まず、「学校生活で、不要なもの、持ってきてはいけないもの」について話し合いました。
・シャーペン
・黒の消しゴム
・蛍光マーカーペン
・歯みがき粉
・汗ふきシート
などの意見が出されました。
次に、追求課題「◎何で持ってきてはいけないのか?」について話し合いました。
・シャーペンでは字がうまくならない。
・みんなが欲しがる。
・授業に必要ない。使わない。
・トラブルになる。
・低学年がまねをする。
・授業に集中できなくなる。など
たくさんの意見が出されました。
最後に、「もし、持っている人がいたら」についても話し合いました。
・見て見ぬふりをしない。
・声をかけて、注意する。
・注意して聞かなかったら、先生に言う。など
4年生らしく、「自分たちで直していく」という強い決意を感じる発言が続きました。
今日の話し合いを、これからの学校生活にしっかりと活かしていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

4年社会 新潟県で起きた自然災害について調べて、表にまとめよう

4限、4年生は社会「新潟県の自然災害をまとめよう」の学習でした。
追求課題は「◎新潟県で起きた自然災害について調べて、表にまとめよう」。
中越地震、豪雨、東日本大震災について、被害状況をiPadで調べて表にまとめていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 一つの花

2限、4年生は国語「一つの花」の学習。
それぞれの場面の登場人物の気持ちの変化に着目しながら、全員で音読をやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 お楽しみ会(2)

5、6限、4年生はお楽しみ会。
6限は、「パンケーキづくり」をやりました。
リーダーを中心に、どのグループもおいしそうなパンケーキを完成させていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 お楽しみ会(1)

5、6限、4年生は1学期できなかった分の「お楽しみ会」
5限は体育館で「サッカー」をやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 一つの花

4限、4年生は国語「一つの花」の学習。
「一つの花」の漢字練習や音読をやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 月の観察

2限、4年生は理科で「月」の学習。
玄関前で、月の観察をやりました。
方角、高さ、形を観察しました。
その後、どう動くのかも予想していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 お母さんはどうしてゆみ子のことをかわいそうと思うのだろう

1限、4年生は国語「一つの花」の学習。
追求課題は「◎お母さんはどうしてゆみ子のことをかわいそうと思うのだろう」でした。
教材文を読み返して話し合い、「☆お父さんがたかいたかいをした理由は」についても話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 ゆみ子とお母さんはどんな気持ちだったのかな

4限、4年生は国語「一つの花」の学習。
追求課題は、「◎ゆみ子とお母さんはどんな気持ちだったのかな」でした。
当時日本は戦争中という時代背景を考えながら、児童は真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 リズムアンサンブル「おまつり」

5限、4年生は音楽「リズムアンサンブル「おまつり」」の学習。
グループに分かれて、「おまつり」の4文字を変えて、工夫したリズムアンサンブルを作っていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 おなかから足を動かしてみよう

4限、4年生は体育館で体育の学習。
追求課題は「◎おなかから足を動かしてみよう」でした。
ただ足を出して走るのではなくて、足の付け根から出すように走る意識です。ランニングの世界では腸腰筋を発達させると、足が飛躍的に速くなると言われています。
今日は、腸腰筋を使うトレーニングをやっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード