4年総合 ビオトープ整備

4年生は、五日町スキー場中腹の天池へ。
理科センターの深澤先生の指導の下、奥地域で捕まえた、コオイムシ、タニシ、メダカ、クロゲンゴロウ、ドジョウ、カゲロウなどを、天池ビオトープに放しました。
作業をした奥地域の場所は、今後河川改修で自然が少なくなるそうです。
深澤先生からは「今日の活動は、記録にも、記憶にも、残る活動になるといいです。」というお話がありました。
これからも、地域の自然を誇りに持ち、大切にしていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

4年総合 水生生物の観察

1限から4限まで、4年生は総合の学習で、ビオトープの整備作業です。
奥地区の川辺の作業場所、泥だらけで水生生物を探しています。
画像1
画像2
画像3

4年理科 直列つなぎとへい列つなぎ

5限、4年生は理科「電流のはたらき」の学習。
今日は「直列つなぎとへい列つなぎ」について学習しました。実際にプロペラを回したり、検流計で測ったりして、流れる電流の違いを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 プール2回目

3,4限、4年生は体育で水泳の学習。今年度2回目でした。
今日の天気は快晴!絶好の水泳日和でした。
クロールを中心に、練習をしていました。
ご多用の中、児童の安全見守りボランティアで来ていただいた皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4年道徳 泣いた赤鬼

2限、4年生は道徳の学習でした。教材文は「泣いた赤鬼」。
この学習のテーマは「友情,信頼」です。
泣いた赤鬼のあらすじは以下の通りです。
人間と仲良くなりたい赤おにのために、青おにが芝居を打つ提案をする。赤おには躊躇するが、青おにに連れられて村へ下りていく。村で暴れる青おにを懲らしめ、優しいおにだと思わせることで、赤おには人間からの信頼を得て、仲良くなることができる。しかし、青おには赤おにが人間に疑われないように赤おにの下を去る。そして赤おには去った青おにの家に貼られた紙を読み、青おにを思って涙を流すという話である。

児童は、青鬼の提案はよかったのか、悪かったのかを話し合いました。
話し合う中で、友情、信頼とは何かを考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 2個のかん電池をつないだとき、どの回路だと電流が流れるか?

2限、4年生は理科「電流のはたらき」の学習。
追求課題は「◎2個のかん電池をつないだとき、どの回路だと電流が流れるか?」でした。
児童は、5つの回路を作って確かめていました。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 何曜日に何の勉強をしたのか聞き取ろう

5限、4年生は国際科の学習。
追求課題は、「◎何曜日に何の勉強をしたのか聞き取ろう」でした。
・曜日
・教科名
英語で聞き取れるように、何度も発音していました。
「バトルシップ」というゲームを通して、さらに理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 鉄棒運動

4限、4年生は体育で鉄棒運動。
まずは、これまでやってきた技の復習。
その後、足かけ後ろ回りの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 かん電池の向きを変えると変わるものは何かな?

2限、4年生は理科「電気のはたらき」の学習。
追求課題は「◎かん電池の向きを変えると変わるものは何かな?」でした。
予想を立ててから、検流計を使って何度も試してみていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 三角定ぎで平行をかこう

1限、4年生は算数で「平行のかきかた」の学習。
追求課題は「◎三角定ぎで平行をかこう」でした。
三角定規を2つ使って平行をかくにはどうしたらよいかを考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 畔地浄水場見学

1〜4限、4年生は畔地浄水場へ見学に行ってきました。
職員の方から、丁寧に浄水場の内部を説明していただきました。
また、どうやって水がきれいになるのか実験を通して教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 おすすめの故事成語やことわざを紹介しよう

5限、4年生は国語の学習。
追求課題は、「◎おすすめの故事成語やことわざを紹介しよう」でした。
前半は、iPadや辞典を使って、故事成語やことわざを調べていました。
後半は、「五十歩百歩」や「早起きは三文の徳」などの動画を見て、理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 かん電池とモーターを使って、プロペラを回そう

5限、4年生は理科「電気のはたらき」の学習。
追求課題は「◎かん電池とモーターを使って、プロペラを回そう」でした。
設計図を見たりや教師のアドバイスを受けながら、組み立ててプロペラを回しました。
乾電池の向きによって、プロペラの回り方が違うことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 プール開き

3,4限、4年生は体育でプール開きでした。
とてもよい天気で、児童はきれいなプールで楽しく泳いでいました。
基本の動きである「けのび」や「バタ足」を繰り返して練習していました。
児童の安全見守りボランティアで来ていただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 友だちが泣いている

2限、4年生は道徳「友だちが泣いている」の学習。
このテーマは「善悪の判断・自律」です。
教室で友達にからかわれて泣いているAさん。まわりにいた友だち。いろいろな言い分、、、これって、正しい?正しくない?みんなで、いろいろ考えました。
最後に、「まわりにいた友だちへのアドバイス」について発表しました。
・相手はいやと感じているかもしれないよ。
・いじめは犯罪だよ。
・注意してやめさせよう。
などの意見が出てきました
4年生なら、きっと大丈夫!そんな気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 学習指導改善調査(算数)

1限、4年生は算数で学習指導改善調査でした。
普段の算数のテストとは違い、考え方を問われる問題が多いです。
児童は、よく問題文を読んで、真剣に解答していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 おすすめの四字熟語、故事成語、ことわざを紹介しよう

4限、4年生は国語の学習。
まずは、知っている四字熟語を出し合いました。
いくつか出てきましたがなかなか難しいようでした。
児童は、教科書や辞典を使って調べはじめました。
次回は、「おすすめの四字熟語、故事成語、ことわざを紹介しよう」について追求する予定です。
画像1
画像2
画像3

4年国語 学習指導改善調査(国語)

3限、4年生は国語で学習指導改善調査でした。
ワークテストとは違い、考え、書く問題が多数あります。
児童は、よく問題文を読んで、真剣に解答していました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 地球温暖化出前授業

3,4限、4年生は総合で「地球温暖化出前授業」。
講師は、豊田春美様でした。
ポスター、写真、資料などを使いながら地球温暖化についてわかりやすく教えていただきました。
また、「リデュース、リユース、リサイクル」など、4年生で学習している「水」「ごみ」のとの関連も教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 友だちのしょうこ

5限、4年生は道徳「友だちのしょうこ」の学習。
追求課題は「まゆみはなぜ考えを変えることができたのだろう」でした。
「さち子に、友だちの証拠として「筆箱をおそろいにしましょうよ。」と言われて時、まゆみはどんなことを考えたか」「お母さんに「よく考えなさい」と言われた時、お父さんに子どものころの話を聞いた時、まゆみはどんなことを考えたか」などを話し合い、学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード