4年理科 夏の星

4限、4年生は理科室で理科「夏の星」の学習。
星座早見や資料を使いながら、夏の星について詳しく学習しました。
また、北極星、北斗七星、カシオペヤ座についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 役割を決めて話し合おう【学習参観】

2限の学習参観、4年生は国語「紹介したいことを班で話し合おう」の学習。
追求課題は「◎役割を決めて話し合おう」でした。
グループで役割を決めて話し合いを進めていました。
保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4年算数 がい数で答えを求めるにはどうしたらいいのだろう?

1限、4年生は算数「がい数」の学習。
ある動物園の1日の入場者数。午前2894人、午後3128人。上から一けたのがい数で表すと合計でおよそ何人ですか?という問題。
追求課題は、「◎がい数で答えを求めるにはどうしたらいいのだろう?」でした。
午前と午後の人数をそれぞれ概数にして計算するやり方、普通に計算してから概数にするやり方が出され、それぞれのよさを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 夏の思い出

5限、4年生は図工の学習。
「夏の思い出」をテーマに絵を描きます。
今日は、下絵に取り組んでいました。
お祭りや、家族でお出かけしたことを描こうとする児童が多かったです。
ただ、なかなか描くことが決まらない児童もいました。
「家に帰って、おうちの人から写真を見せてもらう!」と話している児童もいました。
ぜひ、おうちで話題にしていただき、お子さんが悩んでいるようでしたらサポ−トしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

4年国語 学校の紹介したいことを決めよう

4限、4年生は国語「学校の紹介したいことを決めよう」の学習。
追求課題は「紹介したい理由をくわしく書こう」でした。
来週の発表に向けて、児童は真剣に考えていました。
また、漢字の学習もやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 四捨五入ではないがい数の表し方は?

2限、4年生は算数「がい数」の学習。
追求課題は「◎四捨五入ではないがい数の表し方は?」でした。
「切り捨て」や「切り上げ」のやり方を学習していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備