4年体育 フラッグフットボール

4限、4年生は体育「フラッグフットボール」の学習。
各チームで作戦を立てて練習していました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 長方形ではない形の面積を求めるには?

2限、4年生は算数「面積」の学習。
追求課題は「◎長方形ではない形の面積を求めるには?」でした。
図形を切って移動させる方法などが発表されていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 「整数の計算」のテスト

1限、4年生は算数で「整数の計算」のテストをしていました。
集中して筆算で解いていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 トントンつないで

5,6限、4年生は図工「トントンつないで」の学習。
のこぎり、金づちを使って活動しました。
学習支援ボランティアの西野様と木村様から、授業のサポートをしていただきました。
大変助かりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 けた数の多いかけ算とわり算のやり方は?

3限、4年生は算数「大きい数のかけ算・わり算」の学習。
追求課題は「◎けた数の多いかけ算とわり算のやり方は?」でした。
位を合わせることなどに気をつけて筆算していました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 ふっとうした水から出るあわの正体は?

2限、4年生は理科室で「水の3つのすがた」の学習でした。
追求課題は「◎ふっとうした水から出るあわの正体は?」でした。
水を入れたビーカーにビニール袋を取り付けた漏斗を入れて加熱しました。
水が沸騰してもビニール袋はふくらまず、水滴がつきました。
話し合う中で、「あわの正体は水蒸気。火を消すと冷えて水になる。」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 「天声こども語」の視写

1限、4年生は国語で「天声こども語」の視写をやっていました。
1月に行われるCRT学力検査、4月に行われるNRT学力検査の国語では、当然初めて見る文章の問題が出されます。教科書の学習だけでなく、様々な文章を読み込んでいく必要があります。
そのため、おおまき小学校では全校体制で「天声こども語」の視写を実施しています。
児童は集中して活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 広さはどのようにくらべればいいのか

2限、4年生は算数「面積」の学習。
追求課題は「◎広さはどのようにくらべればいいのか」でした。
20個のブロックを使って作れる形の広さについて、具体物を使いながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 離任式 後援会役員会

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード