4年学活 4年生として登下校で気をつけなければいけないことは?

5限、4年生は学活で冬期間の登下校についての話し合い。
追求課題は「◎4年生として登下校で気をつけなければいけないことは?」でした。
実際の冬期間におけるおおまき地区の通学路の様子を、写真で振り返りました。
「4年生として」どう気をつけていけばいいかを「安全面」を第一に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 「ものの体積と温度」のまとめ

4限、4年生は理科「ものの体積と温度」のまとめ。
プリントをやりながら、これまでの学びを振り返っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 南魚沼の食を伝えよう

2限、4年生は国語「ふるさとの食を伝えよう」の学習。
「南魚沼の食を伝えよう」を大テーマにして、何を自分のテーマするか考えていました。
・コシヒカリ
・すいか
・きりざい
・しいたけ
・まいたけ
・甘酒
など、たくさんの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 38.4÷12の計算はどうやるのか

1限、4年生は算数「小数のわり算」の学習。
追求課題は「◎38.4÷12の計算はどうやるのか」でした。
話し合う中で、「整数と同じように筆算でできる」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 大縄跳び

6限、4年生は体育館で体育の学習。
大縄跳びに挑戦していました。
中に入るタイミングが難しいようで、苦戦している児童もいました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 ごんぎつねのテスト

5限、4年生は国語「ごんぎつね」のテストでした。
漢字練習プリントをやってから、本番のテストに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 図形の面積のまとめ

4限、4年生は算数で「図形の面積」のまとめプリントをやっていました。
わかりにくいところは教え合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 1m分の長さはどのように求められるか

2限、4年生は算数「小数の計算」の学習。
原問題は「5.7mのリボンを3人で同じ長さずつに分けます」でした。
そして、追求課題は「◎1人分の長さはどのように求められるか」でした。
4マス関係表などを使いながら、計算していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/6) 職員会議