4年国語 ごんが兵十に何かをあげようとしたのはどうしてか

2限、4年生は国語「ごんぎつね」の学習。
追求課題は「◎ごんが兵十に何かをあげようとしたのはどうしてか」でした。
たくさんの児童が発言していました。
画像1
画像2
画像3

4年 フッ化物洗口の様子

金曜の朝は、フッ化物洗口を実施しています。
4年生のフッ化物洗口の様子です。
だまってしっかりと洗口していました。
画像1
画像2
画像3

4年国際科 国際交流会に向けて

5限、4年生は国際科の学習。
交際交流会に向けて、自分のせりふを英語で言えるように、iPadのアプリを使って練習していました。
国際交流会本番は、来週の21日(火)です!
画像1
画像2
画像3

代表委員会(3) いじめ見逃し0について、4年生が大切にしていくこと

4年生の発表の様子です。
4年生のスローガン
「みんなが笑顔でいられるようにやさしく 当たり前を大切にする」
大切にしていくこと
・悪口を言わない
・自分がされていやなことはしない
画像1

4年国語 「あんないたずらをしなけりゃよかった」とごんが思ったのはなぜかな

1限、4年生は国語「ごんぎつね」の学習。
追求課題は「◎「あんないたずらをしなけりゃよかった」とごんが思ったのはなぜかな」でした。
物語文の言葉を根拠に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 3校音楽交流会2

前半と後半の間の休憩時間では美術館内で自由に動き、交流していました。
グループAB様の後半の演奏会は、グループ対抗でのイントロクイズ!
おおまき小学校の校歌をはじめ、城内小学校、五十沢小学校の校歌も出題されました。
他に「八海中学校校歌」「勇気100%」「ピタゴラスイッチ」「進めぞうさん」などを演奏していただきました。
最後は3校の代表児童が感想を発表しました。
画像1
画像2
画像3

4年 3校音楽交流会1

2限から4限、4年生はトミオカホワイト美術館へ行き、中学校区3校での音楽交流会に参加してきました。
演奏は、昨日おおまき小学校に来て演奏していただいたグループABの皆様でした。
前半の演奏会では1曲ごとに席替えをして、城内小学校か五十沢小学校の児童と名刺交換をしました。
前半の曲は「天地人」「人生のメリーゴーランド」「君をのせて」「もののけ姫」「いつも何度でも」などでした。
画像1
画像2
画像3

4年算数 1平方メートルは1平方センチメートルいくつ分か?

1限、4年生は算数「面積」の学習。
追求課題は「◎1平方メートルは1平方センチメートルいくつ分か?」でした。
追求した後は、「縦80cm、横2mの長方形の面積」を求めていました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 フラッグフットボール

3限、4年生は体育館で体育「フラッグフットボール」の学習でした。
各チームで作戦を考えて、全員で走ったり、パスを出したりしていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 テトリスみたいな形の面積はどうやって求めるのか

2限、4年生は算数「面積」の学習。
追求課題は「◎テトリスみたいな形の面積はどうやって求めるのか」でした。
3つのやり方が発表され、どのやり方でも正しく求められることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 すいみんとメディア時間について

5限、4年生は学活で「すいみんとメディア時間について」の学習でした。
養護教諭が指導をして、北里大学の学生さんたちが参観しました。
・なぜ睡眠が必要なのか
・メディア時間が長くなると、体にどんな影響が出てくるのか
などを学習しました。
八海健康weekも今月あります。
これからも、自分の体と心の健康について考えていって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

4年算数 たての長さの求め方は?

1限、4年生は算数「面積」の学習。
追求課題は「◎たての長さの求め方は?」でした。
横の長さが8cm、面積が40平方cmの長方形。縦の長さを求める問題でした。
児童は面積を求める公式をもとに考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年 北里大学の学生さんたちの自己紹介

今日は、北里大学の学生さん(大学4年生)が3人来校して学校保健実習を行います。
朝の時間、4年生に自己紹介をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

4年算数 長方形の面積の求め方は?

2限、4年生は算数「面積の求め方」の学習。
追求課題は「◎長方形の面積の求め方は?」でした。
話し合う中で「長方形の面積=たて×よこ」で求めることに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)

3限、4年生は算数の「Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)」をやりました。
昨年度からWeb問題が「にいがた学びチャレンジ」となりました

まずは自力で問題を解きました。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きました。

児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 氷からあたためてみよう

2限、4年生は理科室で理科「水の3つのすがた」の学習。
追求課題は「◎氷からあたためてみよう」でした。
どの班も、状態変化、温度変化をしっかりと観察していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 ごんはどんなきつねか?

1限、4年生は国語「ごんぎつね」の学習。
追求課題は「◎ごんはどんなきつねか?」でした。
「ごんは、□□□きつねです。理由は△△△だからです。」と自分の考えを理由付けて発言していました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 グラフからわかることは?〜水をこおらせたときの変化〜

5限、4年生は理科で「水の3つのすがた」の学習でした。
追求課題は「◎グラフからわかることは?」でした。
前回の水をこおらせる実験のグラフから読み取れることを、児童は次々と発言していきました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 フラッグフットボール

3限、4年生は体育館で体育「フラッグフットボール」の学習でした。
各チームで作戦を考えて、チャレンジしていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 南魚沼市と東京をつなぐ高速道路は何か

1限、4年生は社会「新潟県の交通」の学習。
追求課題は「◎南魚沼市と東京をつなぐ高速道路は何か」でした。
関越自動車道について学習していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/6) 職員会議
4/2 職員会議  職員研修
4/3 職員会議
4/4 新年度準備 安全点検

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード