4年国語 リーフレットを書こう

4限、4年生は国語「クラスの生き物図かん」の学習。
追求課題は「◎リーフレットを書こう」でした。
リーフレットの構成「はじめ(表紙)」「中(中ページ)」「おわり(裏表紙)」をよく考えて書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 三角定ぎの角を使って角の大きさをどうやって出したらいいのかな

1限、4年生は算数「角」の学習。
追求課題は「◎三角定ぎの角を使って角の大きさをどうやって出したらいいのかな」でした。
2種類の三角定規の角頂点の角を理解した上で、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 空気でっぽうのように水でも玉は飛ぶのか

5限、4年生は理科「空気と水」の学習。
追求課題は「◎空気でっぽうのように水でも玉は飛ぶのか」でした。
空気でっぽうでは玉が飛んだのに、水では飛びませんでした。
その後、空気と水の性質のちがいについて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 給食の様子

4年生の給食の様子です。
よい姿勢で食べていました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 校外学習「旧五日町スキー場」6 ギンリョウソウ

4年生は総合で「旧五日町スキー場」で校外学習です。
ギンリョウソウです。光合成ができない植物ですが、菌類から栄養をもらって育つそうです。他にもいろいろな植物を見つけていました。
画像1
画像2

4年総合 校外学習「旧五日町スキー場」5 復活田んぼ

4年生は総合で「旧五日町スキー場」で校外学習です。
昨年度取り組んだ「復活田んぼ」。
講師の先生から、昨年苗を植えたそうですが、穂をつけたのは3本ほどだったことを教えていただきました。
日差しなど条件がうまくいかず育てる大変さがわかったとのことでした。
画像1
画像2
画像3

4年総合 校外学習「旧五日町スキー場」4 ヤマカガシ

4年生は総合で「旧五日町スキー場」で校外学習です。
森に入って、講師の先生が何か発見!
ヤマカガシでした。本物を見る機会があまりない子どもたちにとっては貴重な本物の観察機会です。
画像1
画像2
画像3

4年総合 校外学習「旧五日町スキー場」3 森へ

4年生は総合で「旧五日町スキー場」で校外学習です。
森に入って自然観察です。
講師の先生のお話をしっかりと聞いています。
画像1
画像2

4年総合 校外学習「旧五日町スキー場」2 桑の実いただきます!

4年生は総合で「旧五日町スキー場」で校外学習です。
桑の実を食べています。
画像1
画像2

4年総合 校外学習「旧五日町スキー場」1 グリーンハウスからの展望

1限〜3限、4年生は総合で「旧五日町スキー場」で校外学習です。
グリーンハウスの展望で、南魚沼を見ています。
画像1
画像2

4年体育 ベースボール型ゲーム

5限、4年生は体育で「ベースボール型ゲーム」の学習。
○キャッチのコツ
・ボールを体で止める
・ボールのコースに体を入れる
○投げるコツ
・相手のむねに向けて投げる
これらに気をつけながら、チームごとに練習を行っていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 水はどんなことに使っているのかな

4限、4年生は社会「けんこうなくらしとまちづくり」の学習。
追求課題は「◎水はどんなことに使っているのかな」でした。
児童はたくさんの意見を発表していました。
1日で人が使う水の量が200Lと言うことを知って児童は驚いていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)

4限、4年生は算数の「Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)」をやりました。

まずは自力で問題を解きました。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きました。

「にいがた学びチャレンジ」に、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 組み立てメモに何を書いたらいいのかな

2限、4年生は国語「リーフレットを作ろう」の学習。
追求課題は「◎組み立てメモに何を書いたらいいのかな」でした。
「はじめ」「中」「おわり」について話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 風のメロディー

1限、4年生は音楽で「風のメロディー」の学習。
リコーダーでの演奏に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 花をさかせた水がめの話

4限、4年生は道徳で「花をさかせた水がめの話」の学習。
この学習のテーマは、「個性の伸長、思いやり」です。
追求課題は「◎自分のことをだめだと思うのはよくないのではないかな」でした。

画像1
画像2
画像3

4年算数 180度をこえる角の大きさはどうやってもとめるのかな

1限、4年生は算数「角」の学習。
追求課題は「◎180度をこえる角の大きさはどうやってもとめるのかな」でした。
児童は、分度器を操作しながら自分の考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)

4限、4年生は国語の「Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)」をやりました。

まずは自力で問題を解きました。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きました。

「にいがた学びチャレンジ」に、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年体育 20mシャトルラン

3限、4年生は体育の学習。
来月の体力テストにむけて、20mシャトルランの練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 くふうして角をはかれるかな

1限、4年生は算数「角」の学習。
追求課題は「◎くふうして角をはかれるかな」でした。
ペアや全体で話し合いながら、工夫して角をはかる方法を考えていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 6年修学旅行
6/10 ふれあいトーク週間
6/11 ひまわり朝会(健康委員会)、全校体力テスト(3,4限)、プール清掃(5,6限)
6/12 ひまわり朝会(11日へ)、耳鼻科健診8:50〜、職員研修
6/13 プール清掃予備日、4年校外学習(社会科 畔地浄水場8:30〜11:30)