4年学活 あたたかいメッセージを送ろう

5限、4年生は学活で「あたたかいメッセージを送ろう」の活動。
ひまわり班のメンバーに「体力テスト」や「運動会」でお世話になったお礼のメッセージを書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 4,5月に習った漢字のテスト

2限、4年生は国語の学習。
「4,5月に習った漢字」のテストをやっていました。
真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 九九が使えない筆算はどうしたらいいのかな

1限、4年生は算数「わり算の筆算」の学習。
追求課題は「◎九九が使えない筆算はどうしたらいいのかな」でした。
ペアやトリオで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 校外学習(浄水場・三国川ダム)4

地下は12度くらいで、寒かったです。
画像1
画像2
画像3

4年社会 校外学習(浄水場・三国川ダム)3

三国川ダムを制御する機械や、地下を見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 校外学習(浄水場・三国川ダム)2

1,2,3限、4年生は社会の校外学習で浄水場・三国川ダムへ行きました。
浄水場の中を見学しました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 校外学習(浄水場・三国川ダム)1

1,2,3限、4年生は社会の校外学習で浄水場・三国川ダムへ行きました。
浄水処理の流れや、朝昼夜どの時間が一番水を使っているかのクイズ、水をきれいにする実験などを見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 「空気と水」のテスト

5限、4年生は理科で「空気と水」のテストをやっていました。
児童はこれまでの学習を振り返りながら真剣に取り組んでいました。

気温が32.6度(小出14:00)になりました。
今日から教室のエアコンを始動しました。児童は快適に学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 浄水場とダムで見たいこと聞きたいことをかくにんしよう

4限、4年生は社会「水はどこから」の学習。
追求課題は「◎浄水場とダムで見たいこと聞きたいことをかくにんしよう」でした。
明日の見学に向けて、最終確認をしていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 わり算の筆算はどのようにするのかな

3限、4年生は算数「わり算の筆算」の学習。
追求課題は「◎わり算の筆算はどのようにするのかな」でした。
グループで話し合いながら、やり方を考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 48÷3 はどうやって計算するのかな

2限、4年生は算数「2けた÷1けた」の学習。
追求課題は「◎48÷3 はどうやって計算するのかな」でした。
考えは大きく2つに分かれていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 コロコロガーレ

5限、4年生は図工で「コロコロガーレ」の学習。
仲間の工夫について、試しの活動をしながら確かめていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 2けた÷1けた の計算

1限、4年生は算数「2けた÷1けた の計算」の学習。
「12個入りのキャラメル箱が4箱あります。3人に同じ数ずつ分けると1人分は何個ですか。」という原問題に対して話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 リーフレットを書こう

4限、4年生は国語「クラスの生き物図かん」の学習。
追求課題は「◎リーフレットを書こう」でした。
リーフレットの構成「はじめ(表紙)」「中(中ページ)」「おわり(裏表紙)」をよく考えて書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 三角定ぎの角を使って角の大きさをどうやって出したらいいのかな

1限、4年生は算数「角」の学習。
追求課題は「◎三角定ぎの角を使って角の大きさをどうやって出したらいいのかな」でした。
2種類の三角定規の角頂点の角を理解した上で、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 空気でっぽうのように水でも玉は飛ぶのか

5限、4年生は理科「空気と水」の学習。
追求課題は「◎空気でっぽうのように水でも玉は飛ぶのか」でした。
空気でっぽうでは玉が飛んだのに、水では飛びませんでした。
その後、空気と水の性質のちがいについて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 給食の様子

4年生の給食の様子です。
よい姿勢で食べていました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 校外学習「旧五日町スキー場」6 ギンリョウソウ

4年生は総合で「旧五日町スキー場」で校外学習です。
ギンリョウソウです。光合成ができない植物ですが、菌類から栄養をもらって育つそうです。他にもいろいろな植物を見つけていました。
画像1
画像2

4年総合 校外学習「旧五日町スキー場」5 復活田んぼ

4年生は総合で「旧五日町スキー場」で校外学習です。
昨年度取り組んだ「復活田んぼ」。
講師の先生から、昨年苗を植えたそうですが、穂をつけたのは3本ほどだったことを教えていただきました。
日差しなど条件がうまくいかず育てる大変さがわかったとのことでした。
画像1
画像2
画像3

4年総合 校外学習「旧五日町スキー場」4 ヤマカガシ

4年生は総合で「旧五日町スキー場」で校外学習です。
森に入って、講師の先生が何か発見!
ヤマカガシでした。本物を見る機会があまりない子どもたちにとっては貴重な本物の観察機会です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 歯科検診13:30〜
6/19 いじめ見逃しゼロスクール集会、学習指導改善調査(国語)、3年校外学習(社会 塩沢方面10:30〜12:00)、PTA広報委員会18:30〜19:30
6/20 水泳授業開始、学習指導改善調査(算数)
6/21 学習指導改善調査(理科)、4年イワナ放流活動13:00-14:30
6/24 八海健康week、3年校外学習(社会 六日町方面10:30-12:00)