5年国語 情景、描写の中から登場人物の心情を読み取ろう

4限、5年生は国語「大造じいさんとがん」の学習。
追求課題は「◎情景、描写の中から登場人物の心情を読み取ろう」でした。
わからない語句はiPadで調べ、物語中の情景や描写を詳しく読み取って、登場人物の心の動きをノートに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 コイルモーターを作ろう

2限、5年生は理科の電磁石の学習。
今日は、「コイルモーター」づくりに取り組んでいました。
かなり細かな作業なので、子どもたちは苦戦していました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 土器を作ろう

5限、5年生は図工室で図工の学習。
土器みたいな使える器づくりに取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

フリーライドスキーヤー小野塚彩那さん特別授業(1)

3,4限、5,6年生は多目的室で、フリーライドスキーヤーの小野塚彩那さん特別授業を受けました。
まずは、ソチオリンピックでの銅メダルを実際に見せていただき、子どもたち一人一人が触らせてもらいました。
そして、これまでのスキー人生について、数多くの動画を交えながら話していただきました。
ソチオリンピック銅メダル、世界大会4度の優勝など、数々の大会で活躍した経験から、小野塚さんが大切だと思っていることについて教えていただきました。
・やらないで後悔するなら、やって後悔しろ
・やりたいことは言葉にする
・チャンスをつかめるかつかめないかは自分次第
・努力をすれば報われる
・英語が大事
画像1
画像2
画像3

5年社会 TVニュースの工夫は何だろう?

5限、5年生は社会科の学習。
まず、教師が子どもたちに家庭での情報源は何かを問いました。
TV、インターネットが大多数でした。新聞を情報源にしているご家庭は約半数でした。
そこで追求課題は、「◎TVニュースの工夫は何だろう?」が提示されました。
動画を見て気づいたことや経験談を語り合う中で、「TVには、リアルタイムで動画が見られ、お年寄りにも見られているよさがあること」「TVニュースは、防災に役立つこと」に気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 コイルの巻き数を変えると、電磁石の力は変わるのか?

1限、5年生は理科で「電磁石」の学習をしました。
コイルの100回巻きと200回巻きを用意して、電池1本という条件をそろえて比較実験をやりました。
鉄芯についたくぎの数を真剣に数えていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 Where do you want to go? 〜その場所に行ってみたいわけは?〜

2限、5年生は国際科の学習でした。
前回に引き続き、Where do you want to go? の学習でした。
今日、答える側は、わけも入れながら答える練習をしました。
以下のようなやりとりが、各グループで行われていました。

Where do you want to go?
I want to go to Niigata.
Niigata? why?
I want to eat ○○○.

画像1
画像2
画像3

5年算数 平行四辺形の面積を求めるアイディアは?

2限、5年生は算数の学習でした。
追求課題は「◎平行四辺形の面積を求めるアイディアは?」
平行四辺形の面積を求めるために、本当にたくさんのアイディアが出てきました。
やり方の共通点を見つける中で、「長方形や正方形に変形させる→形を変えても面積は変わらない」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 国際交流会

昨日の4限、5年生は国際交流会でした。
パパニューギニア、バングラデシュ、ミャンマーの出身の国際大学留学生3人と交流しました。
5年生は、グループごとに9月に行った「自然体験教室」の様子をを英語で紹介しました。写真も示しながら分かりやすく紹介していました。
そして、3人の留学生の方から、出身国の紹介をプレゼンしていただきました。子どもたちは、日本との自然や文化の違いを感じながら真剣に聴いていました。
その後は、5年生が紹介したときの発音について、留学生の方々からアドバイスをいただきました。本物の英語に触れて子どもたちは目を輝かせていました。
世界に目を向け、世界的な自然環境の実態や多様性を学んだ子どもたち。とても充実した時間でした。
(授業の写真は撮れませんでした。すみません。)
画像1

5年体育 マット運動

6限、5年生は体育館で体育のマット運動の学習でした。
今日は、前転の復習をやりました。連続技に挑戦するためには、「首はどのように曲げれば良いか」「手はどのようにつけば良いか」など気をつけて練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 曲想の変化を感じ取って明るい声で歌おう

5限、5年生は音楽で歌「夢の世界を」の学習でした。
追求課題は「◎曲想の変化を感じ取って明るい声で歌おう」でした。
マスクを着けてですが、曲想の変化を考えながら子どもたちは歌っていました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 表現運動

4限、5年生は体育で表現運動の学習。
表現運動というと、どうしてもダンスをやるというイメージがありますが、今日は「虫になりきる」という表現運動をやっていました。難題でしたが、チームごとに工夫して活動していました。最後は、クラス全員が丸くなって表現力を高めるトレーニングをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 国際交流会作戦会議

6限、5年生は総合の学習で来週29日(火)に行われる「国際交流会」の作戦会議をやっていました。
チームごとに、留学生に伝えたいことを英語で発音練習していました。
驚いたのことは、全ての子どもたちがiPadに向かって英語で話していることでした!
アプリを使って、自分たちが話している言葉は、英語として伝わっているかを確かめていました。伝わらないところは、逆にiPadから出される英語の発音をまねして修正していました。
さすが令和時代の子どもたちです!
画像1
画像2
画像3

5年理科 電磁石にくぎを近づけると・・・

1限、5年生は理科「電流と電磁石」の学習でした。
電磁石を完成させた子どもたち。さっそくくぎに近づけてみました。
スイッチを切った状態ではつかなかったくぎが、スイッチを入れるとくっつきました。
これまでの永久磁石と違い、電流を流す、流さないによって磁石になったりならなかったりすることに子どもたちは驚いて実験していました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 和音の移り変わりを感じ取りながら合唱しよう

3限、5年生は音楽室で音楽の学習でした。
「こげよマイケル」という曲の合唱を練習していました。
高音、低音で分かれて練習し、合唱する際は和音の移り変わりを感じ取っていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 歩合を使って割合の表し方を知ろう

1限、5年生は算数の「歩合の意味と表し方」の学習でした。
追求課題は「歩合を使って割合の表し方を知ろう」でした。
・部分の量=比べられる量
・全体の量=全体の量
をベースにして考え、「○割○分○厘」という歩合を、百分率で表す練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 パーセントとは?

6限、5年生は算数の復習問題。
その中で、「◎パーセントとは何か?」が問題になりました。
「百分率=百に分けたうちの何個分」という意見も出て盛り上がっていました。
復習問題は、教え合って高め合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 留学生交流会の準備をしよう

5限、5年生は国際科の学習。今月29日(火)に予定されている留学生交流会の準備をしました。
チームごとに留学生に伝えたいことを考え、写真を選ぶ作業をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 たんぽぽくらぶ読み聞かせ

3限、5年生は1階多目的室で、たんぽぽくらぶの皆様による読み聞かせでした。
4人のたんぽぽくらぶの方から、紙芝居と本を読んでいただきました。
紙芝居は「ぼたもちばあさん」。本は「ほしじいたけ ほしばあたけ」「kaguya-hime(かぐや姫の英語版)」など5冊読んでいただきました。
読み聞かせ後は、本を実際に手に取って見させていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 電磁石を作ろう!

1限、5年生は理科で電磁石の学習。
今日はいよいよコイルを巻いて電磁石を作っていました。
からまらないように慎重に作成していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝:1〜5年 式歌練習 地域児童会 集団下校
3/14 国際科 5年 6年 期末大清掃 *PTA会計監査
3/15 卒業式練習(1限)
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業