5年国際科 あこがれのあの人を英語で紹介しよう

2限、5年生は国際科の学習でした。
これまで準備してきた「あこがれの人を英語で紹介しよう」の発表会をやっていました。
三苫薫選手、平野歩夢選手、おしのYouTuber、ブルーロックのキャラクターなど、自分の憧れの人を英語で工夫して紹介していました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 5年生のまとめ

5限、5年生は家庭科の学習でした。
家庭科ノートを活用して、5年生で習ったことの復習をしていました。
ミシンの各部品の名前などは、なかなか難しいようです。
画像1
画像2
画像3

5年算数 5年のまとめ

2限、5年生は算数「5年のまとめ」の学習でした。
分数や小数のたし算、ひき算の問題をたくさん解いていました。


画像1
画像2
画像3

5年 来年度に向けた新メンバーで委員会活動

1限、5年生は先週できなかった委員会活動を5年生だけで行っていました。
4年生と5年生合同でできれば良いのですが、4年生が学年閉鎖のため、5年生だけで日常活動の当番などを決めていました。この当番表をもとに、明日から活動がはじまるようです。
画像1
画像2
画像3

5年 卒業式の呼びかけ練習

卒業式まであと1週間。
5年生は、卒業式では「旅立ちの歌」の呼びかけで大切な役割があります。
6限、5年生は体育館のひな壇に上がって、呼びかけの練習をやっていました。
とてもいい声が出ていました。
画像1
画像2
画像3

5限書写 この1年を振り返って自分の好きな言葉を書く

3限、5年生は書写の毛筆の学習でした。
この1年を振り返って「自分の好きな言葉」を毛筆で書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 立体の展開図

1限、5年生は算数「立体」の学習でした。
三角柱や円柱の展開図について学習していました。
児童の理解を深めるために、担任が電子黒板を使って説明していました。
画像1
画像2
画像3

5年国語算数 ドリル学習

5限は本来ならば地域児童会でしたが、学年閉鎖の学年が複数出たため、各学年自教室での授業となりました。
5年生は、国語や算数のドリル学習を進めていました。iPadを活用した学習をしている児童もいました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 キャリアパスポート

2限、5年生は総合の学習でした。
キャリアパスポートで5年生の振り返りを書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 学びをいかそう

4限、5年生は算数の練習問題に取り組んでいました。
どの教科もまとめの時期に入っています。しっかりと1年間のまとめをして次年度につなげていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 あこがれの人紹介を英語で書いてみよう

2限、5年生は国際科の学習でした。
追求課題は「◎あこがれの人紹介を英語で書いてみよう」でした。
三苫薫選手や平野歩夢選手など憧れの人について、ALTの先生に質問しながら、紹介文を英語で書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 三角柱の展開図を書く

1限、5年生は算数で三角柱の展開図を書く学習をしていました。
はさみで切って、実際に三角柱になるかを確かめていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 学びを止めない【オンライン授業】

5年生は、今日は学級閉鎖となっています。
おおまき小学校では、このような時のために「毎日タブレット端末の持ち帰り」を2学期から実施しています。
今日は、1限から4限まで算数の【オンライン授業】を実施しています。発熱等でどうしても参加できない児童以外、ほぼ全員が参加しています。
おおまき小学校は、児童の学びを止めません。
画像1
画像2

5年体育 バスケットボール

4限、5年生は体育館でバスケットボールの学習でした。
3人対3人で「オニゾーン」を使っての練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 1年間の振り返り

2限、5年生は総合で、1年間の振り返りをしていました。
1学期からの総合で学んだことを思い出しながら、振り返りカードに記入していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 顕微鏡でいろいろなものを見てみよう!

1限、5年生は理科室で顕微鏡を使っての観察をしました。
砂糖、塩、コショウ、ミョウバン、片栗粉などを観察していました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 自分じゃない人ってどう言うの?

2限、5年生は国際科の学習でした。
自分は“I”ですが、彼や彼女はどのように英語で言うのかをALTの発音に続けて発音し、学習していました。
画像1
画像2
画像3

ありがとう6年生 感謝を伝える六送会8 エンディング(5年生)

5年生によるエンディング、おわりの言葉です。
画像1
画像2
画像3

ありがとう6年生 感謝を伝える六送会7 くす玉割り(5年生)

六送会の出し物が全て終わり、クライマックスの「くす玉割り」。
5年生が作ったくす玉を、全校のカウントダウンの合図で、6年生全員でひもを引っ張って割りました。
画像1
画像2
画像3

ありがとう6年生 感謝を伝える六送会1 はじめの言葉

今年の六送会のスローガンは、「ありがとう6年生 感謝を伝える六送会」です。
5年生の「はじめの言葉」でスタートしました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)