5年算数 分母と分子を小さくするにはどうしたらいいかな?

画像1画像2画像3
1限、5年生は算数の分数の学習。
追求課題は「◎分母と分子を小さくするにはどうしたらいいかな?」でした。
12/18の大きさを変えないで、分母と分子を小さくする方法を考えました。
3つのパターンが発表され、その考えの似ているところと違うところを話し合いました。
最後は「分母と分子を最大公約数でわる。公約数でわれなくなるまでわる。」ということに気づくことができました。

5年算数 1/2と大きさの等しい分数を見つけるには?

画像1画像2画像3
2限、5年生は算数の分数の学習でした。
追求課題は「1/2と大きさの等しい分数を見つけるには、どんなきまりを使うのか」でした。
子どもたちは1/2の分母と分子に同じ数をかければできることに気づきました。同じ数でわってもできそうだという発言もありました。

5年理科 流れる水のはたらき校外学習7 振り返り

画像1画像2画像3
学校に戻ってきました。
理科室で、理科センターの宇佐美先生からまとめのお話をしていただきました。
今日学んだことを、次の学習にしっかりと活かしていってほしいです。

5年理科 流れる水のはたらき校外学習6 水無川観察

画像1画像2画像3
水無川に実際に入って、川の流れの速さ、川幅、石の大きさなどを観察しています。
五十沢キャンプ場で見た川とはかなり違うようです。

5年理科 流れる水のはたらき校外学習5 水無川到着

画像1画像2画像3
水無川に到着しました。
五十沢キャンプ場の吊り橋からの風景とは違います。

5年理科 流れる水のはたらき校外学習3 五十沢キャンプ場の吊り橋から

画像1画像2画像3
五十沢キャンプ場の吊り橋の上から、ダイナミックな流れる水のはたらきを観察しています。

5年理科 流れる水のはたらき校外学習2 五十沢キャンプ場到着

画像1画像2画像3
5年生、五十沢キャンプ場に到着しました。
素晴らしい天気です。

5年理科 流れる水のはたらき校外学習1

画像1画像2画像3
今日の1〜4限、5年生は五十沢キャンプ場などで理科「流れる水のはたらき」の学習をしてきます。
理科センターの宇佐美先生を講師にしっかりと学習してきます。
元気にあいさつをして、バスに乗って出発していきました。

5年総合 脱穀作業片付け

画像1画像2画像3
朝の時間、5年生は昨日行った脱穀作業の片付けをしていました。
進んでわらなどを運ぶ姿、素晴らしいです。

5年総合 脱穀作業体験3

画像1画像2
穀粒から穂を取り離せました。

5年総合 脱穀作業体験2

画像1画像2画像3
はざかけしてあった稲を運んでいます。

5年総合 脱穀作業体験1

画像1画像2画像3
5限、5年生は総合的な学習の時間で、稲刈り後の脱穀作業をしています。
稲作サポーターやボランティアの方々からご協力いただいています。ありがとうございます。

5年図工 自然体験教室の思い出を絵で表す

画像1画像2画像3
自然体験教室での感動の2日間!
その思い出を図工の時間に絵で表しています。
カヌー体験、キャンプファイヤー、カレー作り、星空観察など、ていねいにペンや絵の具を使って表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)
3/23 卒業証書授与式