5年保健 自分で自分を守ろう!〜性被害にあわない行動を考える〜

5限、5年生は保健で「自分で自分を守ろう!〜性被害にあわない行動を考える〜」の学習でした。
まずは、子どもの性被害の内容と統計が示されました。13歳未満の子どもの性被害は1年間で995件(平成30年)、一日に2件以上です。
次に、「危険の予測」を考えました。子どもだけでいる。一人でいる。知らない人。夜。人が少ないところ。SNS。それぞれの場面を想像しながら考えました。
そして、動画を視聴して、友だち同士でも注意すべきことを考えました。
最後に、性被害にあいそうになったらどうするかを考えました。
子どもたちは、とても真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 とける量に限界はあるのか!?

5限、5年生は理科「もののとけ方」の学習でした。
食塩、ミョウバンをビーカーに入っている水にとかしました。
追求課題「◎とける量に限界はあるのか」の解決に向けて、一生懸命とかしていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業ナイスコンディション!

晴れています!
ナイスコンディションです!
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業レッスン開始

それぞれ、自分のめあてをもって滑っています。
青空見ながら滑っています!
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業予定通り実施します

5年6年3回目のスキー授業。
八海山麓スキー場は曇りのコンディションです。
このまま降らないことを願っています。
画像1
画像2
画像3

5年理科 食塩は本当に水にとけているのか、顕微鏡で調べよう

1限、5年生は理科「もののとけかた」の学習でした。
食塩水について調べている5年生。重さの変化、体積の変化で食塩水の中には食塩がとけていることは何となくは分ったのですが、今ひとつ納得がいきません。
そこで今日は食塩水を顕微鏡で観察しました。
結果は、、、、食塩は見えませんでした。
次回は、食塩水を蒸発させて調べたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 ミシンボランティアの皆さんありがとうございます!

5限、5年生は図工室で家庭科「エプロン作り」の学習。
今日はたくさんのミシンボランティアの皆さんからご協力いただき、各班に1人ずつ入っていただきました。
ミシンに不慣れな子どもたちも、ミシンボランティアの皆さんのサポートで上手にミシンを扱うことができていました。
ミシンボランティアの皆さん、本当にありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

5年理科 水にとかした後、食塩はなくなったのか?

1限、5年生は理科室で理科「もののとけかた」の学習。
追求課題は「水にとかした後、食塩はなくなったのか?」でした。
食塩を水にとかす前の「水、食塩」の重さと、食塩を水にとかした後の「食塩水」の重さを比較しました。
各班とも進んで協力して実験していました。
実験結果から「水にとけた後も、食塩がなくなったわけではない」ことに気づくことができました。

画像1
画像2
画像3

5年国語 心が動いたことを三十一音で表そう

5限、5年生は国語で短歌の学習でした。
したこと、見たこと、聞いたことを「連想メモ」に書き込んでいました。
テーマは、冬、雪、カメラなどがありました。
どんな短歌ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年算数 円の周りの長さを工夫して測ろう

2限、5年生は算数で円の学習。
追求課題は「◎円の周りの長さを工夫して測ろう」
グループごとに、スタンプ、巻き尺、紙テープなどを使って工夫して円周を測っていました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 エプロン作り

5限、5年生は家庭科でエプロン作り。
ミシンで縫う前の仮留めをやっていました。
午前中スキー授業で疲れているかと思いましたが、どの子どもも集中して活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業2回目終了

大きな事故やケガも無く、充実したレッスンができました。
ご協力いただいたインストラクターの方々、スキー場の方々、ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業スタートしました

5年はグループごとに練習しています。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業予定通り実施します

八海山麓スキー場の天候は曇り。
ちょうどいいコンディションです。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 しんじさんのノート(人権教育・学習参観)

5限の学習参観で5年生は「しんじさんのノート」を教材に学習しました。
追求課題は「◎登場人物の相関図を考え→自分がなりそうな人はどれ?」でした。
「自分がなってしまいそうな人」を元に、いじめをなくすために自分ができることを考えていきました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 六送会プロジェクトスタート

2限、5年生は総合の学習。
2月28日(火)に実施される「六年生を送る会(六送会)」のプロジェクトを立ち上げました。
それぞれのチームごとに分かれて、仕事内容や分担を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 枕草子の好きな四季は?

2限、5年生は国語で古文の学習。
枕草子の四季の中で、今の自分が好きなものを選び、理由を考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 エプロン作り

6限、5年生は家庭科でエプロンの制作でした。
まずはさみで形を切って、折るところをまち針で止め、アイロンをかけるところまでやっていました。
今後は、ミシンを使って制作していきます。
画像1
画像2
画像3

5年国語 反対の立場を考えて意見文を書こう

4限、5年生は国語で意見文の学習でした。
OECD(経済協力開発機構)が実施している「国際教員指導環境調査(TALIS)」の第3回調査結果(2018年)で驚きの結果があります。
「批判的に考える必要がある課題を与える」において、教員が授業において「しばしば」または「いつも」行うと答えているのは、日本の小学校では11.6%、中学校では12.6%です。一方で参加国48の国・地域の平均は中学校教員が61.0%、小学校教員が51.8%なのです。
批判的思考は、物事を論理的・多面的・客観的にとらえる思考で「21世紀型スキル」のひとつに挙げられていて、これからの子どもたちには必ず必要な思考です。
批判的思考を高めるための授業を5年生はやっています。これからテーマを決め、どんな意見文になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 校内書き初め大会

3限、5年生の校内書き初め大会の様子です。
3階音楽室で実施していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)
3/23 卒業証書授与式