5年国語 枕草子の好きな四季は?

2限、5年生は国語で古文の学習。
枕草子の四季の中で、今の自分が好きなものを選び、理由を考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 エプロン作り

6限、5年生は家庭科でエプロンの制作でした。
まずはさみで形を切って、折るところをまち針で止め、アイロンをかけるところまでやっていました。
今後は、ミシンを使って制作していきます。
画像1
画像2
画像3

5年国語 反対の立場を考えて意見文を書こう

4限、5年生は国語で意見文の学習でした。
OECD(経済協力開発機構)が実施している「国際教員指導環境調査(TALIS)」の第3回調査結果(2018年)で驚きの結果があります。
「批判的に考える必要がある課題を与える」において、教員が授業において「しばしば」または「いつも」行うと答えているのは、日本の小学校では11.6%、中学校では12.6%です。一方で参加国48の国・地域の平均は中学校教員が61.0%、小学校教員が51.8%なのです。
批判的思考は、物事を論理的・多面的・客観的にとらえる思考で「21世紀型スキル」のひとつに挙げられていて、これからの子どもたちには必ず必要な思考です。
批判的思考を高めるための授業を5年生はやっています。これからテーマを決め、どんな意見文になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 校内書き初め大会

3限、5年生の校内書き初め大会の様子です。
3階音楽室で実施していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 水にとかした後、食塩はなくなったのかな?

5限、5年生は理科室で理科「もののとけ方」の学習をスタートしていました。
まずは、食塩がビーカーの中でとけていく様子をみんなで観察しました。その後、追求課題「◎水にとかした後、食塩はなくなったのかな?」が提示されました。
子どもたちは「調べ方」を考え、発表しました。
・重さを比べてみる
・色の変化を調べる
・体積の変化を調べる
・熱して食塩にもどす
・顕微鏡で観察する
などの意見が出ました。
次回は、自分たちが考えた方法で実際に確かめてみます。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業順調に実施してます

天気いいです!
雪質いいです!
画像1
画像2
画像3

5年プログラミング学習 Viscuit(ビスケット)を使った楽器作り

3限、5年生はICT支援員さんを講師にプログラミングの学習をしました。
使用したアプリは「Viscuit(ビスケット)」です。
自分が書いた「ドレミ」の文字をタップすると指定された音が出るプログラミングをして「楽器」を作っていました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 通知表

1限、5年生は担任が一人一人とお話をしながら通知表を渡していました。
他の子どもたちは待っている間、しっかりと学習ブックに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 "What would you like? ""I'd like ○○○.How much?"

2限、5年生は国際科の学習でした。
前回に引き続き、"What would you like? ""I'd like ○○○."をやるのですが、今回は、"How much?"も入れて練習しました。
500yenや550yenの発音も練習しました。
その後、2人組になってメニュー表を見ながら楽しそうに英語で会話していました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 冬休みの本の貸し出し

1限、5年生は冬休みに読む本を選びに図書室へ行きました。
様々なジャンルの中から、長い休みしか読めない本を選んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年書写 書き初め練習

3限、5年生は3階多目的室で書き初めの練習でした。
5年生の書き初めの字は「年賀状」です。
全員が集中して全体のバランスを考えながら、書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 陶芸に挑戦

5限、5年生は図工で陶芸について学習しました。
粘土を上手に使って形を作り、模様付けも真剣にやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 跳び箱運動

4限、5年生は体育館で体育「跳び箱運動」の学習でした。
台上前転の練習でした。低い段から練習をはじめ、できるようになったらどんどんと高い段に挑戦していました。
高い段でもできるようになった子どもは、ヘッドスプリングやハンドスプリングに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 豊里小学校作成のパンフレット

5年生が先日オンライン交流した深谷市立豊里小学校の5年生。
その豊里小学校の5年生が作成したパンフレットが現在5年教室廊下に展示してあります。
渋沢栄一や深谷ねぎ、ご当地キャラクターの「ふっかちゃん」などがパンフレットにまとめてあります。
個別懇談の際に、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

5年社会 ニュース番組を作ろう

5限、5年生は社会科で「ニュース番組を作ろう」の学習。
今日はグループごとに、具体的にどんな取材をするのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「大造じいさんとがん」朗読発表会

2限、5年生は国語で「大造じいさんとがん」の学習でした。
今日は朗読発表会をしました。追求課題は「◎一番印象に残ったことを朗読しよう」
朗読する前に「その場面を選んだ理由」「朗読の工夫」を発表してから発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 だれがどのメニューを選んだかしっかり聞こう

2限、5年生は国際科で「I'd like ○○○ and ○○○,please.」という、注文の言い方の学習でした。
教師が提示して、ALTと発音練習したメニューをもとに、自分なりに好きなものの注文を考えました。そして、ペアになって発表し合いました。
また、ベトナム、メキシコなどのレストランで注文した人の音声を聞いて、どのメニューを選んだのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 ニュース番組が放送されるまでの流れをつかみ、伝えたいニュースを決めよう

3限、5年生は社会の学習。
追求課題は「◎5年社会 ニュース番組が放送されるまでの流れをつかみ、伝えたいニュースを決めよう」でした。
グループごとに話し合い、自分たちが伝えたいニュースを決めていました。オンラインで授業に参加していた子どもたちも意見を発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 冬休みの計画

1限、5年生は学活で冬休みの計画を立てていました。
冬休みは2週間。無計画だとあっという間に終わってしまいます。
子どもたちは、学習面、生活面、お手伝い、運動面で仲間と話し合いながらしっかりと計画を立てていました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校オンライン交流会「自然の恵み交換会」(5)振り返り

おわりの言葉の後は、カメラに向かって手を振って別れを惜しんでいました。
交流会終了後は、振り返りをしていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 離任式 学年末休業(3/24〜3/31) *後援会役員会