5年理科 山の中と平地の川のちがいは?

画像1画像2画像3
2限、5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習でした。
「◎山の中と平地の川のちがいは?」の追究課題に向かって、iPadでGoogleの地図機能を使って調べました。上流と中流の「かたむき」「川幅」「水の流れ」「石の様子」について詳しく調べていました。
Googleの地図機能を使うと、本当に細かなところまで見られることに驚きました!

5年 防火扉通過訓練

画像1画像2画像3
命を守るための訓練。
5年生も、防火扉が閉まった場合の通過の仕方を練習しました。
とても静かに速やかに避難していました。さすが高学年!
その後、体育館の外階段での避難についても練習しました。

5年算数 ?×□=18 ?×△=12 ?は何かな

画像1画像2画像3
5年生は算数の約数の学習を学校関係者評価委員の皆さまから参観していただきました。
横18cm、縦12cmの壁に正方形のタイルをきれいに敷き詰めるために「?×□=18 ?×△=12 ?は何かな」という追究課題が提示されました。
子どもたちは、言葉、式、図と自分なりの方法で考えました。考えを深めるために、「見て回り」をする姿が見られました。

5年 自然体験教室46 閉校式

画像1画像2画像3
いよいよ閉校式。
代表児童の感想発表、お礼の言葉、講師の南魚沼環境・野外教育研究会の方のお話がありました。
どの子も素晴らしい態度で臨んでいました。
この後、バスで学校へ戻り給食となりました。

充実した、忘れられない2日間となりました。
ご協力いただいた、南魚沼環境・野外教育研究会の方々、おうちの方々、大変ありがとうございました。

5年 自然体験教室45 リラックスタイム

画像1画像2画像3
心を整えて、2日間の振り返りをしています。

5年 自然体験教室44 最後の活動テント片付け

画像1画像2画像3
活動の最後は、テント片付け。
このテント、snowpeakというメーカーの大きなテントです。
本当に素晴らしいテントでした。
機会があればこの中で泊まってみたい!と引率した職員は思ったようです。

5年 自然体験教室43 里山の自然観察3

画像1画像2画像3
自然観察の最後
1学期に設置した鳥の巣を確認。ビニールの部分は分解されずに残っていました。
人工物が動植物に及ぼす害や自然に配慮した生活の大切さを教えていただきました。
自分たちにもできることがありそうです。

5年 自然体験教室42 里山の自然観察2

画像1画像2画像3
サワガニ発見!
気持ちよく、林の中を散策しています。

5年 自然体験教室41 里山の自然観察

画像1画像2画像3
里山の自然観察スタート!
クマの頭蓋骨、ウサギの頭蓋骨 両方とも本物です。

5年 自然体験教室40 朝食づくり2

画像1画像2画像3
早朝から絶好調の5年生!
次々とクリーム完成させています!
職員の朝ご飯も美味しくできました。

5年 自然体験教室39 朝食づくり

画像1画像2画像3
オシャレなフルーツサンド。
生クリームできるかなぁ?
5年生頑張っています!

5年 自然体験教室38 ご来光

画像1画像2画像3
八海山から上がるご来光。
巻機山から流れる滝雲。
幻想的な朝です。

5年 自然体験教室37 雲海体験

画像1画像2画像3
2日目の朝です。
5:30に五日町スキー場駐車場に集合した子どもたちがキャンプ場まで登ってきました。
素晴らしい雲海が見えています。

5年 自然体験教室36 明日の集合時刻と場所について

画像1
明日の集合時刻と場所について連絡します。
集合時刻 5:30
集合場所 五日町スキー場第2駐車場
●スキー場中腹グリーンハウスまで上がって来ないでください。車の交互通行ができません。
おおまき小学校

5年 自然体験教室35 星空観察会

画像1画像2画像3
講師の南雲先生による星空観察会。
満天の星空です!
土星、木星を天体望遠鏡で観ました。
土星には、輪があります!
木星には、縞が見えます!
流れ星も、たくさん見えました!
子どもたち、大感動です!

5年 自然体験教室34 PTA学年行事2

画像1画像2画像3
保護者の皆さま、ご協力ありがとうございます!

5年 自然体験教室33 PTA学年行事

画像1画像2画像3
おうちの方々も一緒におやつを食べて盛り上がりました。
マシュマロも昼に作った棒で焼きました。

5年 自然体験教室32 カレーアピールタイム

画像1画像2画像3
各班のカレーアピールポイントが発表されました。

5年 自然体験教室31 キャンプファイヤー

画像1画像2画像3
火の神、火の子から点火されました。
遠き山に日は落ちて
燃えろよ燃えろ
マイムマイム
盛り上がっています!

5年 自然体験教室30 カレーコンテスト

画像1画像2画像3
審査員の皆様。
真剣に審査しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31