5年体育 タグラグビー

画像1画像2画像3
4限、5年生は体育でタグラグビーの学習をしました。
タグラグビーの簡単なルールは以下の通りです。
1 パスは後ろへ
2 ボールを持っている人のタグを取る
3 オフェンスのボールをゲットしたディフェンスはオフェンスに変わる
4 点数は青ラインよりも向こう側に(※ 投げるのは×)
各チームで作戦を立てながら活動していました。

5年国際科 「できることゲーム」にチャレンジしよう!

画像1画像2画像3
2限、5年生は国際科の学習。
iPadのアプリを使って「できることゲーム」に挑戦しました。
“What can you do?”に続けて、自分ができることを選んで発音していました。
最初は一人で、その後ペアになって質問し合っていました。

5年家庭科 食べて元気!ごはんとみそ汁

画像1画像2画像3
5限、5年生は家庭科で「食べて元気!ごはんとみそ汁」の学習でした。
まずは、毎日の食生活を見直すことがらスタート。動画を見ながら、毎日の朝ごはんについて振り返りました。
次に、様々なデータから朝ごはんの重要性を学びました。
最後に、炊飯ジャーではなく、なべでごはんを炊くやり方を動画と教科書で学んでいました。

5年社会科 工業生産をプラモデルで学ぶ

画像1画像2画像3
4限、5年生は社会科で工業の学習でした。
プラモデルを組み立てながら、工業生産の過程を学んでいます。

5年生がリーダーとなり清掃活動

画像1画像2画像3
6年生が八海中学校へ部活動体験に行ったため、今日の清掃は5年生が中心となって行いました。
どの清掃箇所も、協力して活動していました。

5年算数 2 1/2 − 1 5/6 のやり方は?

画像1画像2画像3
1限、5年生は算数で分数のひき算の学習でした。
追求課題は「◎ 2 1/2 − 1 5/6 のやり方は?」でした。
問題を解きながら話し合うことで、「整数から一つ繰り下げて分数にして引く」「仮分数にして引く」ことに気づくことができました。

5年図工 自然体験教室の思い出を絵で表す

画像1画像2画像3
5限、5年生は図工で自然体験活動の思い出を水彩画で描いていました。
重ね塗りを工夫して高学年らしい絵を作り上げていました。

5年算数 分母がちがう分数の引き算のやり方は?

画像1画像2画像3
3限、5年生は算数で分数のひき算について学習しました。
追求課題は「分母がちがう分数の引き算のやり方は?」でした。
通分することが大切なことに気づいていた子どもたちですが、話し合いを通して「分母どうしの最小公倍数で通分して大きい方から小さい方を引く」ことに気づくことができました。

5年 米MAX(ベイマックス)完売!ご協力ありがとうございました

画像1画像2画像3
学校田で収穫したお米「米MAX(ベイマックス)」を本日、5年生が学習発表会に来場された方々に販売しました。
120袋以上あった販売用のお米はあっという間に完売になりました!
保護者の皆さま、地域の皆さま、ご協力ありがとうございました!

5年 学習発表会本番

画像1画像2画像3
5年生のテーマは「チャレンジャー見参!はじめての自然体験教室」でした。

明日はいよいよ学習発表会!

画像1画像2画像3
明日はいよいよ学習発表会です!
たくさんの保護者の皆さまのご来校をお待ちしております。

1.日時
 10月21日(金) 13:20〜15:10
2.会場
 おおまき小学校 第1体育館
3.内容
 学習発表会
 〇中学年部(3・4年生)の発表  13:20〜13:50
 〇低学年部(1・2年生)の発表  14:00〜14:30
 〇高学年部(5・6年生)の発表  14:40〜15:10
 ※学年部ごとに入れ替え制となります。
4.その他 
 〇全校6時間授業(下校15:30)となります。
 〇車でお越しの場合は、体育館脇の駐車場をお使いください。
 〇熱のある方の参加はご遠慮ください。また、マスク着用、手洗い、消毒等の感染症対策にご協力ください。
 ○スリッパの用意はございますが、感染症リスクを考え、内履きを用意をおすすめします。
 〇児童玄関からの出入りとなります。保護者待機場所は、第2体育館です。
 〇お子さんの発表が終わりましたら、体育館階段を降り、1階廊下を通って退場となります。なお、次の学年部の発表を参観になる場合も、一度退場していただきます。ご了承ください。
 ○撮影したビデオや写真をSNS等に投稿することは、ご遠慮いただいております。

【5年生を中心に育てたお米「米MAX(ベイマックス)」の販売について】
○販売時間
(1)13:05〜13:15(3,4年保護者)
(2)13:50〜14:00(1,2年保護者)
(3)15:10〜15:20(5,6年保護者)
○販売場所
・2階 家庭科室(←第1体育館ではありません。変更になりました。)
○注意事項
・予約券とお金を持ってきてください。
・1家族2袋までの販売となります。
・全校児童が下校するときにおにぎりを持ち帰ります。アンケートが入っているので10月28日(金)までに学校へ届けてください。

5年算数 1 1/2 + 1 1/6のやり方は?

画像1画像2画像3
1限、5年生は算数で分数のたし算・ひき算の学習。
追求課題は「1 1/2 + 1 1/6のやり方は?」とでした。
帯分数同士で分母がちがうもののたし算。子どもたちは苦戦していましたが、話し合いを通して「通分して整数同士、分数同士をたす」「仮分数に直して、通分してたす」ことに気づくことができました。

5年 学習発表会リハーサル

画像1画像2画像3
5番目の発表は5年生。
発表テーマは「チャレンジャー見参!始めての自然体験教室」
今年度初めて行った五日町の森林公園での自然体験教室。
その自然体験教室でやった体験などについて、小道具を使ったり、クイズを入れたりして分かりやすく伝えていました。

5年総合 米MAX(ベイマックス)袋詰め作業

画像1画像2画像3
5限、5年生は家庭科室で、学習発表会で販売する米MAX(ベイマックス)の袋詰め作業を行いました。子どもたちが書いたメッセージ入りです。
どの子どもも、心を込めて袋詰めしていました。

5年総合 学習発表会のステージ練習

画像1画像2画像3
2限、5年生は学習発表会のステージ練習でした。
通しでステージ練習を行いました。
今年初めて学区内で行った自然体験活動などの様子を、小道具をつかいながらわかりやすく発表していました。合奏もまとまってきました。
気持ちが入りすぎて早口になってしまったことや、自分の役割を忘れてしまったことがあったのでそのあたりを気をつけて欲しいです。
さらなるレベルアップに期待しています。

米MAX(ベイマックス)販売予約のお知らせ

5年生が中心となって栽培、収穫した学校田のお米「米MAX(ベイマックス)」を学習発表会の21日(金)に販売します。
購入される保護者の方は、17日(月)までに予約券の提出が必要となります。
本日、保護者様宛に配付した2枚のプリントをご覧の上、予約券の提出をよろしくお願いいたします。
ぜひ、多数の保護者の皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5年算数 3/4と2/3 分母がちがう分数の大きさを比べるには?

画像1画像2画像3
4限、5年生は「分数のたし算、ひき算」の学習。
追求課題は「3/4と2/3 分母がちがう分数の大きさを比べるには?」でした。
これまで学習してきたことを活かしながら、自分なりの考えをノートに書き、発表していました。分からないところは聞いて回りで解決していました。
そして「分母どうしの最小公倍数を見つけて、分母と分子に同じ数をかけて分母をそろえるとよい」ことに気づくことができました。

5年理科 流れる水のはたらき「流水実験」

画像1画像2画像3
1限、5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習でした。
「浸食、運搬、堆積」の3つの流れる水のはたらきを理解するための「流水実験」を行いました。
この実験は、5年生の数ある実験の中でも思い出に残る実験の一つです。
子どもたちは班で協力しながら実験し、土が削られ、運ばれ、積もる様子を観察していました。

5年総合 学習発表会練習

画像1画像2画像3
6限、5年生は第2体育館で学習発表会の練習をしました。
全員が丸くなり、お互いの声の出し方を確認していました。
張りのある声がたくさん聞こえてきました。

5年音楽 ステージ練習

画像1画像2画像3
3限、5年生は第1体育館で学習発表会のステージ練習。
パート練習では、リーダーを中心に主体的に活動していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31