5年算数 平行四辺形の面積を求めるアイディアは?

2限、5年生は算数の学習でした。
追求課題は「◎平行四辺形の面積を求めるアイディアは?」
平行四辺形の面積を求めるために、本当にたくさんのアイディアが出てきました。
やり方の共通点を見つける中で、「長方形や正方形に変形させる→形を変えても面積は変わらない」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 国際交流会

昨日の4限、5年生は国際交流会でした。
パパニューギニア、バングラデシュ、ミャンマーの出身の国際大学留学生3人と交流しました。
5年生は、グループごとに9月に行った「自然体験教室」の様子をを英語で紹介しました。写真も示しながら分かりやすく紹介していました。
そして、3人の留学生の方から、出身国の紹介をプレゼンしていただきました。子どもたちは、日本との自然や文化の違いを感じながら真剣に聴いていました。
その後は、5年生が紹介したときの発音について、留学生の方々からアドバイスをいただきました。本物の英語に触れて子どもたちは目を輝かせていました。
世界に目を向け、世界的な自然環境の実態や多様性を学んだ子どもたち。とても充実した時間でした。
(授業の写真は撮れませんでした。すみません。)
画像1

5年体育 マット運動

6限、5年生は体育館で体育のマット運動の学習でした。
今日は、前転の復習をやりました。連続技に挑戦するためには、「首はどのように曲げれば良いか」「手はどのようにつけば良いか」など気をつけて練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 曲想の変化を感じ取って明るい声で歌おう

5限、5年生は音楽で歌「夢の世界を」の学習でした。
追求課題は「◎曲想の変化を感じ取って明るい声で歌おう」でした。
マスクを着けてですが、曲想の変化を考えながら子どもたちは歌っていました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 表現運動

4限、5年生は体育で表現運動の学習。
表現運動というと、どうしてもダンスをやるというイメージがありますが、今日は「虫になりきる」という表現運動をやっていました。難題でしたが、チームごとに工夫して活動していました。最後は、クラス全員が丸くなって表現力を高めるトレーニングをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 国際交流会作戦会議

6限、5年生は総合の学習で来週29日(火)に行われる「国際交流会」の作戦会議をやっていました。
チームごとに、留学生に伝えたいことを英語で発音練習していました。
驚いたのことは、全ての子どもたちがiPadに向かって英語で話していることでした!
アプリを使って、自分たちが話している言葉は、英語として伝わっているかを確かめていました。伝わらないところは、逆にiPadから出される英語の発音をまねして修正していました。
さすが令和時代の子どもたちです!
画像1
画像2
画像3

5年理科 電磁石にくぎを近づけると・・・

1限、5年生は理科「電流と電磁石」の学習でした。
電磁石を完成させた子どもたち。さっそくくぎに近づけてみました。
スイッチを切った状態ではつかなかったくぎが、スイッチを入れるとくっつきました。
これまでの永久磁石と違い、電流を流す、流さないによって磁石になったりならなかったりすることに子どもたちは驚いて実験していました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 和音の移り変わりを感じ取りながら合唱しよう

3限、5年生は音楽室で音楽の学習でした。
「こげよマイケル」という曲の合唱を練習していました。
高音、低音で分かれて練習し、合唱する際は和音の移り変わりを感じ取っていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 歩合を使って割合の表し方を知ろう

1限、5年生は算数の「歩合の意味と表し方」の学習でした。
追求課題は「歩合を使って割合の表し方を知ろう」でした。
・部分の量=比べられる量
・全体の量=全体の量
をベースにして考え、「○割○分○厘」という歩合を、百分率で表す練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 パーセントとは?

6限、5年生は算数の復習問題。
その中で、「◎パーセントとは何か?」が問題になりました。
「百分率=百に分けたうちの何個分」という意見も出て盛り上がっていました。
復習問題は、教え合って高め合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 留学生交流会の準備をしよう

5限、5年生は国際科の学習。今月29日(火)に予定されている留学生交流会の準備をしました。
チームごとに留学生に伝えたいことを考え、写真を選ぶ作業をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 たんぽぽくらぶ読み聞かせ

3限、5年生は1階多目的室で、たんぽぽくらぶの皆様による読み聞かせでした。
4人のたんぽぽくらぶの方から、紙芝居と本を読んでいただきました。
紙芝居は「ぼたもちばあさん」。本は「ほしじいたけ ほしばあたけ」「kaguya-hime(かぐや姫の英語版)」など5冊読んでいただきました。
読み聞かせ後は、本を実際に手に取って見させていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 電磁石を作ろう!

1限、5年生は理科で電磁石の学習。
今日はいよいよコイルを巻いて電磁石を作っていました。
からまらないように慎重に作成していました。
画像1
画像2
画像3

5年「自然体験教室」の南魚沼市図書館での展示は30日(水)まで

現在、南魚沼市図書館の展示コーナーにて、「南魚沼学びの里山その自然と活動展」が開催されています。
南魚沼環境野外教育研究会の皆さんの活動について紹介しています。
5年生が9月に実施した自然体験教室の様子も、パネル4枚で紹介されています。
里山の自然と生きもの、そして子どもたちの活動を、ぜひご覧ください。
この展示は11月30日(水)までです。

https://www.facebook.com/minamiuonuma.lib/posts...[0]=AZXuIjlJOIiWGADBkO5IKtkva_wcrhj1XpL_alTSGjh9weV5ctXfMtYFS_At1dZqQnDgcMf9atd6tgXGEoyLdepkFa7vO_flSkdX9aLDmbVBiCIpr6OyLcEtUjgv-kLlAdNlWREWBB_lnVMWp7QRjj1Dgd6mrWJOeefjMX-IqB4eY_Q5sJF76TIUlCVCPThgwtZkZW3MyofQrmL2wUqpqNzz&__tn__=%2CO%2CP-R

画像1
画像2
画像3

5年理科 電流と電磁石の学習スタート

1限、5年生は理科で「電流と電磁石」の学習の1時間目。
この単元は、中学校の理科学習に直結する単元で、やや難しい内容の学習単元であると言われています。
今日は、電池ボックスの製作など電磁石を作るための準備をやっていました。集中して授業に臨み、確実に理解していって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 Where do you want to go? 〜行ってみたい都道府県を伝えよう〜

2限、5年生は国際科の学習でした。
“Where do you want to go?”という問いかけに対して、“I want to go to Tokyo.”などと「行ってみたい都道府県」を答える練習を個人、ペアで練習しました。
ALTとも練習して、正しい話し方を確実に習得していました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 豊里小交流会作戦会議

1限、5年生は総合で、交流している深谷市立豊里小学校との交流会に向けての作戦会議をしていました。
グループごとにiPadを活用しながら、話し合っていました。

画像1
画像2
画像3

5年算数 (4/5、0.6、1 7/20、2、1.25)の大きさを比べるには?

1限、5年生は算数で「分数と小数と整数」の学習。
追求課題は「◎(4/5、0.6、1 7/20、2、1.25)の大きさを比べるには?」でした。
子どもたちは、数直線で比べたり、分数を小数に直して比べたりしていました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 タグラグビー

画像1画像2画像3
4限、5年生はタグラグビーの学習でした。今日で今年度のタグラグビーの学習は最後でした。
チーム対抗のゲームを中心に学習をしました。
ゲーム後は、全体で学習のふりかえりをしていました。

5年総合 豊里小交流会作戦会議

画像1画像2画像3
2限、5年生は総合で、交流している深谷市立豊里小学校との交流会に何を紹介するかの作戦会議をしていました。まず一人一人が考えを紙に書き、それを全体で見合って整理していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31