5年保健体育 けがをしたとき、どのような行動をするか

5限、5年生は保健体育「けがの手当て」の学習。
追求課題は「◎けがをしたとき、どのような行動をするか」でした。
学校で、実際にけがをしている児童もいます。
「小さなけが」「大きなけが」
児童は様々なけがの場面を想像しながら、どう行動するべきか真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 かたむきと流れる水のはたらきの関係はどうなっているのか

4限、5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習。
追求課題は「◎かたむきと流れる水のはたらきの関係はどうなっているのか」でした。
流水実験装置に水を流して調べました。
かたむきが大きい方が、水の流れが速く、より多くの土が削られることに気づきました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 自分のできることを発表しよう〜I can run fast.〜

3限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎自分のできることを発表しよう」でした。
I can run fast.
など、自分ができることを3つずつ発表していました。
全員が発表しました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 通分ゲーム

1限、5年生は算数「分数のたし算とひき算」の学習。
グループになって、カードを使った「通分ゲーム」をやっていました。
2枚カードを裏返して、その2つの数が分母のときの通分を考えます。つまり最小公倍数を言っていくゲームです。盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会全校リハーサル6 5年生の発表

全校リハーサル5年生発表の様子です。

プレゼンテーション・合奏「米作りの1年 ・・・そして、これから」
画像1
画像2
画像3

5年国語 稲刈りでお世話になった方へお手紙を書く

1限、5年生は、稲刈りでお世話になった方へお手紙を書いていました。
黒板に書かれた例文をベースに、児童は仲間と相談しながらアレンジしてお手紙を書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 学習発表会のステージ練習

3限、5年生は学習発表会のステージ練習。
合奏では、リズムが合うように何度も練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年 給食の様子

5年生の給食の様子です。
今日のメニューはホイコーロー、バンサンスー、なまあげの中華スープなどでした。
画像1
画像2
画像3

5年理科 川や川岸、河原の石の様子は山の中と平地とではどう違うのか?

3限、5年生は理科「流れる水のはたらき」の1時間目。
追求課題は「◎川や川岸、河原の石の様子は山の中と平地とではどう違うのか?」でした。
インターネットで魚野川の上流と中流を調べ、比較していました。
画像1
画像2
画像3

5年 北里大学の学生さんたちの自己紹介

今日は、北里大学の4年生が3人来校して学校保健実習を行います。
朝の時間、5年生に自己紹介をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

5年総合 学習発表会のステージ練習

6限、5年生は総合で学習発表会のステージ練習。
どの児童もせりふを覚えて、堂々と発表できるようになってきました。
落ち着いて、ゆっくりはっきりと言えるともっと良くなると思います。
画像1
画像2
画像3

5年体育 フラッグフットボール

5限、5年生は第2体育館で体育の学習。
フラッグフットボールをチームで作戦を考え、ゲーム形式の練習をやっていました。

画像1
画像2
画像3

5年算数 帯分数のたし算はどう計算するか

4限、5年生は算数「分数のたし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎帯分数のたし算はどう計算するか」
通分することのよさに気づき、たくさん問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「雲と天気の変化」のテスト

3限、5年生は理科で「雲と天気の変化」のテストでした。
気象情報から、天気を予想するのが難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

5年総合 学習発表会のステージ練習

6限、5年生は総合で学習発表会のステージ練習。
せりふは、ほとんどの児童が覚えていました。
動きの確認や合奏練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「雲と天気の変化」まとめ

4限、5年生は理科「雲と天気の変化」まとめでした。
教科書のまとめの問題をやり、その後たしかめプリントをやりました。
最後に、動画で復習しました。
明日の理科は「雲と天気の変化」のテストを実施します。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 canの文の最後に〇〇をつけてみよう

3限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎canの文の最後に〇〇をつけてみよう」でした。
She can □□□□□□ very well.
He can □□□□□□ very fast.
などの文を考えました。
swim、run、play soccer、play the piano、cook curry and riceなどのwordを使っていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 分母がちがう分数のたし算はどう計算するか

1限、5年生は算数「分数のたし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎分母がちがう分数のたし算はどう計算するか」でした。
通分して計算することに気づき、どんどん問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

5年 給食の様子

5年生の給食の様子です。
今日は、北里大学の4人の学生さんが母子看護実習で来校しています。
学生さん1人は5年生と一緒に給食を食べていました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 フラッグフットボール

6限、5年生は第2体育館で体育の学習。
フラッグフットボールのゲーム形式の練習をやっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 委員会(新委員会スタート)
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード