1年生を迎える会【ひまわり班ゲーム】

プログラム3のひまわり班ゲームは、5年生が計画した「ばくだんゲーム」でした。
ボールを回して、音楽が止まったときにボールを持っていた児童がインタビューを受けていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 ワールドツアーに行こう

5限、5年生は社会の学習。
今日は班ごとに、(夢の)ワールドツアーの計画を立てていました。
日本を出発して、どの海を渡り、どの大陸を横断していくのか。地図帳を見ながら、班ごとに楽しい話し合いが行われていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「だいじょうぶだいじょうぶ」にこめられた思いは?

1限、5年生は国語「だいじょうぶだいじょうぶ」の学習。
追求課題は「◎「だいじょうぶだいじょうぶ」にこめられた思いは?」でした。
教科書を詳しく読んで、過去のぼくが困ったこと、こわかったことを明らかにして、追求を進めていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 同じ振り子の場合、振れ幅が変わっても振り子が1往復する時間はいつも同じか?

3限、5年生は理科室で理科「振り子の運動」の学習。
追求課題「◎同じ振り子の場合、振れ幅が変わっても振り子が1往復する時間はいつも同じか?」の実験を行いました。
振り子の長さは50cm。重さは10gそろえて、振れ幅を30°と15°にして実験しました。
結果は、「振れ幅を変えても、1往復する時間は同じ」でした。
次回は、ちがう条件を変えて実験しようと思います。
画像1
画像2
画像3

5年算数 ぴったりはめるにはどうしたらいいか?

2限、5年生は算数「合同な図形」の学習でした。
追求課題は「ぴったりはめるにはどうしたらいいか?」。
教科書の図形を切り取って操作し、実際に合同な図形はどれなのかを探していました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 50m走計測

5限、5年生は体育で50m走を計測しました。
児童は、スタンディングでスタートし、腕の振り方、姿勢などに気をつけて全力で走っていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 地球儀からわかることは?

3限、5年生は社会科の学習。
追求課題は「◎地球儀からわかることは?」でした。
様々な意見が出てきました。
話し合う中で「地球全体が見やすい。地図と比べて、形、距離、大きさが正確。」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 学級目標を作ろう

2限、5年生は図工の学習。
学級目標についての話し合いをもとに、担任から学級目標が発表されました。
その学級目標にちなんだ掲示ができるように、一人一人が手を握ったポーズを描いていました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 20mシャトルランの練習

5限、5年生は体育館で体育の学習。
20mシャトルランの練習をしていました。
3人組になり、20mシャトルランの音楽に合わせて、20mのラインを使って交代しながら走っていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 NRT学力検査(算数)

3限、5年生のNRT学力検査(算数)の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年国語 NRT学力検査(国語)

2限、5年生のNRT学力検査(国語)の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 合唱曲「Believe」

5限、5年生は音楽室で音楽の学習でした。
合唱曲「Believe」について、まず歌詞や旋律、リズムから感じたことを発表し合いました。
そして、それぞれが感じたことを大切にして歌ってみました。美しい歌声が音楽室に響き渡っていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 同じ振り子の場合、振れ幅が変わっても振り子が1往復する時間はいつも同じか?

3限、5年生は理科室で理科「振り子の運動」の学習。
追求課題は「◎同じ振り子の場合、振れ幅が変わっても振り子が1往復する時間はいつも同じか?」でした。
実験方法は、振り子の重さと長さはそろえて、振れ幅を30°と15°にする。
今日は、予想を考えて交流しました。
予想は、「同じ」と「30°の方が時間が長くなる」の大きく2つの考えに分かれました。
次回、実際に実験して確かめたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 発育測定

今日は、4〜6年の発育測定です。
写真は5年生の発育測定の様子です。
身長、体重、脊柱について測定しました。
身長が大きくなっている児童がたくさんいたようです。
画像1
画像2

5年理科 NRT学力検査(理科)

3限、NRT学力検査(理科)の様子です。
画像1
画像2

5年算数 小数を10倍、100倍、1000倍した数にはどんなきまりがあるのかな

2限、5年生は算数「小数と整数」の学習。
追求問題は「小数を10倍、100倍、1000倍した数にはどんなきまりがあるのかな」でした。
図、言葉、式を使って、たくさんの児童が発表していました。
※ 新年度に入ったばかりでしょうか、下じきの準備を忘れている児童が多く見られました。確実な準備をお願いします。
画像1
画像2
画像3

5年国語 この言葉、あなたならどう考える?

1限、5年生は国語「この言葉、あなたならどう考える?」の学習でした。
教科書の例文をもとに、仲間とやりとりする練習をしました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 応援リーダー決め&一迎会プロジェクト

5限、5年生は学活でした。
まずは、運動会(5月20日(土)予定)に向けての応援リーダーを決めていました。
次に、4月19日(水)に予定されている一迎会についての話し合いをやっていました。5年生の役割は全校で行う「ゲーム」です。どんなゲームが良いか、学級委員が司会をして真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 学級委員・係決め

3限、5年生は学級委員を決め、係活動の分担も決めていました。
しっかりと自分の役割を果たせるように、日頃から心がけていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年学活 学級開き

1〜2限、5年教室の学級開き。
担任から、高学年として期待していること、などのお話がありました。
その後、教科書などの配り物をやっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 地域学校協働本部会議(16:00〜16:40)
3/5 校内版画展(5日〜12日) 国際科6年5年4年
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年