5年総合 田植えまであと2週間!苗が育っています!

学校田の田植えまであと2週間となりました。
5年生が種まきをした稲の苗が順調に育っています。
今日は天気が良いので、稲の苗は日光を浴びて気持ちよさそうでした。
画像1
画像2

5年算数 「平均」のまとめ

2限、5年生は算数「平均」の学習。
今日は、まとめの問題に取り組んでいました。
「電卓」を活用しました。
タブレット端末には慣れている児童ですが、電卓の扱いはやや難しいようでした。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 わたしはひろがる

3限、全校運動会練習が降雨のため延期となり、5年生は教室で道徳「わたしはひろがる」の学習をやりました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 iPadのドリルパークでわり算の復習

2限、5年生は算数の学習。
「平均」の学習をした後に、iPadのドリルパークを活用してわり算(筆算)の復習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年 教育実習生との顔合わせ

今日から、教育実習生が4週間の実習に来ました。
今朝は、全校放送で実習生によるあいさつがありました。
1限は、実習の中心となる5年生教室で、5年生との顔合わせがありました。
実習生による自己紹介と、児童一人一人の自己紹介の後、質問タイムで盛り上がっていました。
これから充実した実習にしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年算数 平均

4限、5年生は算数「平均」の学習でした。
理科でもやった「ふりこが1往復する時間」の平均を求めていました。
他の結果と大きく離れている結果は、その結果をのぞいて平均を計算することを学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 成長の条件を調べるために

1限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習の2時間目。
今日は、成長の条件を調べるために次の3つのカップを用意し、1つずつ種子をまきました。
(1)  肥料なし、日光あり
(2)(3) 肥料あり、日光あり
(4)  肥料あり、日光なし
発芽してから、成長の条件を調べていきます。
果たしてどれが成長するでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5年 フッ化物洗口初日

フッ化物洗口初日。5年生の様子です。
フッ化物洗口のねらいは「歯質を強化し、う歯を予防すること」です。
3年3ヶ月ぶりの実施なので、5年生は2年生の時以来でした。
フッ化物洗口は、原則毎週金曜日に実施していきます。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 Please call me 〇〇〇.

2限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎自己紹介に自信をつける」でした。
これまでやってきた自己紹介の中に、“Please call me 〇〇〇.”を加えて、より自然な自己紹介になるように児童は考え、発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 発芽の条件を調べるために

1限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習の1時間目。
追求課題は「◎インゲンマメの発芽に必要な条件は何か」でした。
予想は、水、空気、適度な温度、日光でした。
今日は、発芽の条件を調べるために次の5つのカップを用意し、2つずつ種子をまきました。
ア  水なし、空気あり
イウ 水あり、空気あり
エ  水あり、空気なし(水没させる)
オ  水あり、空気あり、5度(冷蔵庫の中)
カ  水あり、空気あり、室温(暗い部屋)
果たしてどれが発芽するでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5年国語 要旨を百文字でまとめよう

4限、5年生は国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の学習。
追求課題は「◎要旨を百文字でまとめよう」でした。
どうしても字数をオーバーしてしまうようで、児童は真剣に読み取りをしていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 日本の国土はどこまで?

5限、5年生は社会「日本の国土」の学習。
追求課題は「◎日本の国土はどこまで?」でした。
地図帳や動画を見て、日本の領土の範囲を確認していました。
なくならないように守られている沖ノ鳥島の様子を見て、児童はとても驚いていました。
画像1
画像2
画像3

5類移行後、はじめての給食準備(5年)

新型コロナウイルスの感染症法の位置づけが今日から季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行されました。
おおまき小学校では、これまで通りに感染症対策を取りながら給食指導を行っていきます。
写真は、5年生給食準備の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年算数 比例?「長方形のよこの長さと面積」

4限、5年生は算数「比例」の学習。
縦5cm長方形があり、よこの長さが2倍3倍となったときの面積を求めていました。
そして、比例の関係なのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 稲の種まき

2,3限、5年生は総合で「稲の種まき」を行いました。
稲作サポーター嶋田様の指導の下、児童は丁寧に種まきをしていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 欲しいものが英語で言えるようになろう

4限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎欲しいものが英語で言えるようになろう」でした。
“I don't have 〇〇〇〇.”
“I want 〇〇〇〇.”
“I see./Me too.”
〇〇〇〇の中を自分で考え、2人組になってやりとりを練習していました。

画像1
画像2
画像3

5年理科 ふりこの運動まとめ

3限、5年生は理科「ふりこの運動」のまとめをしていました。
教科書とミニテストで学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 リボンの長さと代金の関係は?

2限、5年生は算数「比例」の学習。
追求課題は「◎リボンの長さと代金の関係は?」でした。
言葉、図、式で考え、話し合う中で「リボンの長さが2倍3倍・・・になると、代金も2倍3倍・・・になる」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 曲の特ちょうをみつけよう!リズムが生み出すちがいは?

5限、5年生は音楽「こいのぼり」の学習。
追求課題は「曲の特ちょうをみつけよう!リズムが生み出すちがいは?」でした。
曲のリズム変化に対応しながら歌の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 ともなって変わる2つの量には、どんな関係があるのかな?

2限、5年生は算数「比例」の学習。
原問題は「まわりの長さが30mの長方形の花壇を作りたい」でした。
そして追求課題は「ともなって変わる2つの量には、どんな関係があるのかな?」でした。
言葉、図、式などで自分の考えをまとめ、仲間と交流していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード