5年国語 「テクノロジーが見せる未来」から考えられることは何かな

2限、5年生は国語「弱いロボットだからできること」の学習。
追求課題は「◎「テクノロジーが見せる未来」から考えられることは何かな」でした。
「テクノロジーの進化に賛成か反対か」をテーマに話し合いが進められていました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 木版画の下絵を板にうつそう

5限、5年生は図工で「木版画」の学習。
木版画の下絵を、カーボン紙などを使って板にうつしていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 水の量を増やすと食塩やミョウバンのとける量は増えるか

3限、5年生は理科「もののとけ方」の学習。
追求課題は「◎水の量を増やすと食塩やミョウバンのとける量は増えるか」でした。
水の量を前回の50mL→25mL増やし75mLにして調べました。
予想通りに、とける量は増えました。
次の時間は、水をあたためてとける量を調べたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年算数 体積の復習

2限、5年生は算数で「体積」の復習プリントをやっていました。
「式の立て方」「単位」などに気をつけながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 六送会プロジェクト

1限、5年生は学活で、「六送会プロジェクト」の活動でした。
グループごとに分かれて、真剣に話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 ミシンにトライ!〜台ふき作り〜

5,6限、5年生は家庭科でミシンの学習。
「台ふき作り」に挑戦しました。
2人のミシンボランティア様にも助けていただき、児童は意欲的に活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 容積はどうやって求めるのかな

4限、5年生は算数「体積」の学習。
追求課題は「◎容積はどうやって求めるのかな」でした。
容器の外側でなく、内側を測らなければいけないことに気づきました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 食塩やミョウバンが水にとける量を調べよう

3限、5年生は理科「もののとけ方」の学習。
追求課題は「◎食塩やミョウバンが水にとける量を調べよう」でした。
水50mlに、食塩、ミョウバンがさじですり切り(食塩5.5g、ミョウバン5.0g)何杯とけるかを調べました。
食塩は3杯とけました。ミョウバンは1杯もとけませんでした。
次回は、どうやったらもっととけるかを調べようと思います。
画像1
画像2
画像3

5年学活 雪に対する地域の備え

6限、5年生は学活で新潟県防災教育プログラム「雪害編」の学習。
「雪に対する地域の備え」について、いくつもの画像を見ながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 心が動いたことを三十一音で表そう

5限、5年生は国語「心が動いたことを三十一音で表そう」の学習。
児童は、オリジナルの短歌を考え、短冊に清書していました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 「春の海」

5限、5年生は音楽で「春の海」の鑑賞。
動画で「春の海」を鑑賞して、気がついたこと、感じたことを鑑賞カードに記入していました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 心が動いたことを三十一音で表そう

4限、5年生は国語「心が動いたことを三十一音で表そう」の学習。
児童は、オリジナルの短歌を真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 ものを水にとかしたとき、できた水溶液の重さはどうなるか

2限、5年生は理科「もののとけ方」の学習。
追求課題は「◎ものを水にとかしたとき、できた水溶液の重さはどうなるか」でした。
水50gに食塩10gをとかすと重さはどうなるかを予想しました。
予想では「50g」「55g」「60g」・・・という考えが出てきました。
実際にとかして、重さを測ると・・・でした!
食塩以外に、ミョウバンでも同様に調べてみました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 日本の工業と未来

6限、5年生は社会「日本の工業と未来」の学習でした。
授業の後半は、「6年生を送る会」の準備をやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 体積の復習

5限、5年生は算数「体積」の学習。
復習プリントをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 5年生のレッスン風景

5年生のレッスンの様子です。
雪が豊富にあったので、前回よりも思い切って滑っていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 ボーゲンから

パラレルターンを覚えてきました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 順調にレッスンしています

雪質素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 レッスンスタート

雪質最高で、楽しく滑っています。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 しんじさんのノート(人権教育・学習参観)

5限の学習参観、5年生は道徳「しんじさんのノート」を教材に学習しました。
追求課題は「◎いじめを止めるために、自分には何ができるか」でした。
「自分がなってしまいそうな人」を元に、いじめをなくすために自分ができることを考えていきました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 全校朝会 学習参観(5限) PTA総会(14:40〜) 学年懇談会(15:15〜) 学年会計監査(学年懇談会終了後)
3/7 4年校外学習(音楽 箏(こと)体験 城内小10:20〜11:30) 国際科 6年5年
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード