いじめ見逃しゼロスクール集会(5年生発表)

今朝は、いじめ見逃しゼロスクール集会でした。
各学級の代表児童が、これまでのクラスの取組で良くなったところと、これから頑張っていくことを力強く発表しました。
5年生の発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年体育 跳び箱運動〜かかえこみ跳び〜

6限、5年生は体育で「跳び箱運動」の学習。
今日は、「かかえこみ跳び」の学習をやっていました。
スモールステップで練習のレベルを上げていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 未来を作り出す工業生産

5限、5年生は社会「未来を作り出す工業生産」の学習。
自動車工場と関連工場について、教科書や動画を見ながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 I'd like □□□.の言い方を覚えよう。

4限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎I'd like □□□.の言い方を覚えよう」でした。
"What would you like?"
に答える形で
pizza、omelet、steak、soup
を入れて答える練習をしていました。
その後、食べ物BINGOをしていました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 リコーダー曲「キリマンジャロ」

5限、5年生は音楽の学習。
リコーダー曲「キリマンジャロ」の練習をしていました。
少人数で演奏発表して、演奏のテストもやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 電磁石にはどんな性質があるのかな

3限、5年生は理科「電流のはたらき」の学習。
追求課題は「◎電磁石にはどんな性質があるのかな」でした。
2つの実験を行いました。
実験1 電流を流してくぎを近づける
実験2 電磁石の両端に方位磁針を置いて電流を流す。また、電池の向きを反対にしてみる。 
実験1は個人で、実験2は班で協力して活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 辺BCを底辺としたとき、高さはどこかな

2限、5年生は算数「図形の面積」の学習。
追求課題は「◎辺BCを底辺としたとき、高さはどこかな」でした。
縦に細長く傾いている平行四辺形の問題でした。
図形を切り取って移動させ、長方形を作るようにして考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 豊里小学校にお米を送ろう!

3限、5年生は総合の学習。
自分たちが栽培して収穫したお米を、深谷市立豊里小学校へ送る作業をしていました。
・お米を量って袋に入れる
・袋にオリジナルのシールを貼る
・宅急便用の宛名を書く
作業を分担して、取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「大造じいさんとがん」の朗読

2限、5年生は国語「大造じいさんとがん」の朗読会。
自分が選んだ場面で、テーマをもちながら、朗読を発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 まとめのテスト

5限、5年生は音楽の学習。
2学期もまとめの時期に入りました。
「まとめのテスト」をやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 豊里小交流会に向けてリーフレット作り

4限、5年生は総合で「豊里小交流会に向けてのリーフレット作り」を行っていました。
自分の担当のところはもちろんですが、仲間の担当のところも考えて、お互いがよりよいリーフレットを作ろうと話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 電磁石を作ろう!

2限、5年生は理科「電流のはたらき」の学習。
前の時間に製作した100回巻きコイル。
エナメル線の両端を紙やすりで削り、電流を流しました。
すると、方位磁針の針がうごいたり、くぎがついたりしました。
電磁石の完成です。電磁石の不思議についてさらに追求していきます。
画像1
画像2
画像3

5年体育 マット運動

6限、5年生は体育でマット運動。
跳び箱での動きにつなげるための次のような動きを練習していました。
・背支持倒立(足でグー、チョキ、パー)
・ゆりかご立ち
・頭跳ね起き
・段差あり首跳ね起き
児童は楽しみながらも、積極的に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 国際交流会

今日は、国際大学の留学生が3人来校され、子どもたちと国際交流しました。
4限は、5年生が交流しました。
留学生の出身国は、エルサルバドル、ガーナ、ナイジェリアでした。
まず、児童が留学生の前に立ち、英語で自己紹介をしました。
次に、グループごとに調べた都道府県について、英語でプレゼンテーションしました。
その後、子どもたちの質問タイムがありました。
とても思い出に残る国際交流会になりました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 豊里小交流会に向けて

3限、5年生は総合で埼玉県深谷市立豊里小学校との交流会に向けての活動。
豊里小学校5年生に渡す「米の作り方リーフレット」の作成に取りかかっていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「大造じいさんとがん」のテスト

2限、5年生は国語「大造じいさんとがん」のテストをやっていました。
どの児童も集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 冬げしき

5限、5年生は音楽の学習。
合唱曲「冬げしき」の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 コイル100回巻きの作成

3限、5年生は理科「電流のはたらき」の学習。
今日は、コイル100回巻きの作成でした。
すぐにできる児童もいれば、エナメル線が絡まって苦戦している児童もいました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 平行四辺形の面積はどうやって求めるのか

2限、5年生は算数「図形の面積」の学習。
追求課題は「◎平行四辺形の面積はどうやって求めるのか」でした。
平行四辺形を切り取って長方形にして考えると良さそうなことに気づいていました。

画像1
画像2
画像3

5年学活 国際交流会リハーサル

1限、5年生は学活で、国際交流会のリハーサルをやっていました。
お互いの発表がよくなるように、聞いている児童も盛り上げていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習