5年理科 ものを水にとかしたとき、できた水溶液の重さはどうなるか

2限、5年生は理科「もののとけ方」の学習。
追求課題は「◎ものを水にとかしたとき、できた水溶液の重さはどうなるか」でした。
水50gに食塩10gをとかすと重さはどうなるかを予想しました。
予想では「50g」「55g」「60g」・・・という考えが出てきました。
実際にとかして、重さを測ると・・・でした!
食塩以外に、ミョウバンでも同様に調べてみました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 日本の工業と未来

6限、5年生は社会「日本の工業と未来」の学習でした。
授業の後半は、「6年生を送る会」の準備をやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 体積の復習

5限、5年生は算数「体積」の学習。
復習プリントをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 5年生のレッスン風景

5年生のレッスンの様子です。
雪が豊富にあったので、前回よりも思い切って滑っていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 ボーゲンから

パラレルターンを覚えてきました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 順調にレッスンしています

雪質素晴らしいです!
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 レッスンスタート

雪質最高で、楽しく滑っています。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 しんじさんのノート(人権教育・学習参観)

5限の学習参観、5年生は道徳「しんじさんのノート」を教材に学習しました。
追求課題は「◎いじめを止めるために、自分には何ができるか」でした。
「自分がなってしまいそうな人」を元に、いじめをなくすために自分ができることを考えていきました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 食塩が水の中でとける様子を観察しよう

3限、5年生は理科「もののとけ方」の1時間目。
追求課題は「◎食塩が水の中でとける様子を観察しよう」でした。
紙パックの中に入れた食塩がどのようにとけていくのかを、班ごとに集中して観察していました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 大きい体積はどうやって求めるのかな

2限、5年生は算数「体積」の学習。
追求課題は「◎大きい体積はどうやって求めるのかな」でした。
計算で求める方法を話し合っていました。
また、1立方メートルを実際に作ってみて、何人中に入れるかをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 冬になるとなぜ日本海側は雪が降り、太平洋側は晴れるのか?

3限、5年生は理科「雲と天気の変化」の学習。
追求課題は「◎冬になるとなぜ日本海側は雪が降り、太平洋側は晴れるのか?」でした。
iPadで調べ、ノートに文や図でまとめました。お互いのノートを見合ったり、話し合ったりして理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 古文のえがく四季「春はあけぼの」

2限、5年生は国語「古文のえがく四季「春はあけぼの」」の学習。
有名な古文「枕草子」の冒頭の「春はあけぼの・・・」ですが、今日は児童が自分で季節とその季節と言えば□□□というものを決めて、作文をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 直方体の体積はどうやって求めるのかな

5限、5年生は算数「体積」の学習。
追求課題は「◎直方体の体積はどうやって求めるのかな」でした。
1立方cmのブロックを使いながら考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 5年生のレッスン風景

5年生のレッスンの様子です。
中学年の時よりも力強い滑りができるようになり、アイスバーンでも安定した滑りができていました。
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 雲海を見ながらスキー!

最高の眺望です!
画像1
画像2
画像3

5年6年スキー授業 レッスンスタート!

グループに分かれてレッスンスタートしました。
少雪ですが、ケガに気をつけて楽しく滑っています。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 日本の音楽に親しもう「春の海」

5限、5年生は音楽で「日本の音楽に親しもう〜春の海〜」の学習。
追求課題は「◎日本の楽器の響きと旋律の美しさを味わいながらきこう」でした。
琴や尺八などの楽器の響きを味わってきいていました。
画像1
画像2
画像3

5年書写 書き初め大会

2限、5年生は3階多目的室で「書き初め大会」でした。
どの児童も集中して「新世界」を書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 工業製品を分類すると

1限、5年生は社会「日本の工業生産の今と未来」の学習でした。
工業製品を分類し、機械工業、化学工業、金属工業、食料品工業、繊維工業、その他の工業に分類できることに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 六送会に向けて

3限、5年生は総合で「六送会に向けて」の話し合い。
とっても大切な行事である「六送会」は5年生が企画・運営を行います。
当日までの流れや役割などについて確認をしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 地域児童会 集団下校
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習