5年総合 鷹巣先生による刃物の使い方講義

2限、来週の自然体験教室に向けて、当日の講師を務めてくださる鷹巣先生から「刃物の使い方」について教えていただきました。
小刀、なたの使い方や様々なはさみやカッターの使い方も教えていただきました。
刃物を安全に扱うために、以下の4つのポイントを教えていただきました。
1 刃の進む方向にいない
2 動きをコントロールすること
3 切れない刃物はけがをしやすい
4 刃を持つ手と押さえる手の役割を知る
来週は、安全に気をつけて充実した自然体験教室にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

親善陸上大会11 学校へ戻ると、5年生から・・・

6年生が親善陸上大会を終え、学校へ戻り、教室へ行くと・・・
5年生から素敵な黒板メッセージが描かれていました。
画像1

5年総合 自然教室のマイムマイム

5限、5年生は1週間後に迫った自然教室に向けての準備。
音楽室で、キャンプファイヤーで踊る「マイムマイム」を練習しました。
教師が「火」になり、児童が手をつないで円になり、踊って盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 静かにねむれ

5限、5年生は音楽室で音楽の学習。
「静かにねむれ」について、音楽ワークの問題を解いていました。
和音の基礎を学んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 漢字練習

4限、5年生は国語の漢字練習でした。
マスの中いっぱいに、でも、はみ出ないように丁寧に書いていました。
画像1
画像2

5年理科 「実や種子のでき方」のテスト

2限、5年生は理科「実や種子のでき方」のテストでした。
児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 自分の夢の1日を考える

4限、5年生は国際科の学習。
追求問題は「◎自分の夢の1日を考える」でした。
I wake up at ( ) in the morning.
から始まる1日を児童は、真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「実や種子のでき方」のまとめ

3限、5年生は理科「実や種子のでき方」のまとめでした。
教科書の問題を解いた後、確かめプリントをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 おしべの先の花粉は、どうやってめしべの先に運ばれるのか

3限、5年生は理科「実や種子のでき方」の学習。
追求課題は「◎おしべの先の花粉は、どうやってめしべの先に運ばれるのか」でした。
児童の予想は「虫」「風」「人」でした。
教科書などの資料を読んだり、動画を視聴する中で、「虫や風によって運ばれる。果実などは、人工授粉することがある。」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 自然教室のカレープレゼン計画

1限、5年生は総合の学習。
自然教室で行う「カレープレゼン」についてグループごとに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 低い姿勢でハードルを跳び越えよう

5限、5年生はグラウンドで体育「ハードル走」の学習。
追求課題は「◎低い姿勢でハードルを跳び越えよう」でした。
教師が設定した「しかけ」をくぐり抜けるように、児童は低い姿勢でハードルを跳び越えていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 めばなの先に花粉がつくと、どんな変化がおこるのか

3限、5年生は理科「実や種子のでき方」の学習。
追求課題は、「◎めばなの先に花粉がつくと、どんな変化がおこるのか」でした。
花粉をめしべの先につけた場合と、つけない場合とでどうなるかを予想しました。1年生が育てているアサガオや4年生が育てているヘチマで実験するのはかわいそう、、、ということで、動画で実験結果を確認しました。
「めしべの先におしべの花粉がつくと実ができる」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 なぜ紳士の顔は元にもどらなかったのか

2限、5年生は国語「注文の多い料理店」の学習。
追求課題は、「◎なぜ紳士の顔は元にもどらなかったのか?」でした。
児童は物語文を読み返しながら、自分の考えを理由もつけて発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 ゴーヤとムラサキツユクサの花粉を顕微鏡で観察

4限、5年生は理科室で理科「実や種子のでき方」の学習。
ゴーヤとムラサキツユクサの花粉を顕微鏡で観察しました。
顕微鏡の使い方にまだ慣れていない児童が多いですが、くりかえし活動する中で、かなり扱えるようになってきました。
花粉も多くの児童で観察することができました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 糸のこスイスイ

2限、5年生は図工「糸のこスイスイ」の学習。
工作で「プレイランドパズル」を作ります。
今日は、下絵を板に描いていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 校外学習「原信 川窪店」

5限、5年生は総合の学習。「原信 川窪店」へ校外学習に行ってきました。
自然教室のカレー作りの材料探しです。
グループごとに、タブレットや電卓を使って、真剣に検討していました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 二人の紳士はどんな人物?

4限、5年生は国語「注文の多い料理店」の学習。
追求課題は、「◎二人の紳士はどんな人物?」でした。
児童は物語文を読み返しながら、自分の考えを理由もつけて発表していました。
話し合う中で「動物の命を大切にしない、いばっている人」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 ハードル走

6限、5年生は体育館で体育「ハードル走」の学習でした。
3つのハードルがセットされた4つのコースで練習しました。
ハードルの間隔は、少しずつ長くなっていきます。
児童は、主体的に活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 めしべとおしべには、どのような特徴があるのだろうか

5限、5年生は理科室で理科「実や種子のでき方」の学習。
追求課題は、「◎めしべとおしべには、どのような特徴があるのだろうか」でした。
アサガオとヘチマの花を使って調べました。
(1) 指でさわる
(2) 虫めがねで調べる
(3) 顕微鏡で調べる
児童は実験する中で「めしべの先は、さわるとねばねばしている」「おしべの先には、花粉がついている」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 「何をする」の言い方を知る

4限、5年生は国際科の学習。
追求課題は、「「何をする」の言い方を知る」でした。
・get up
・wash my face
・change my clothes
・have breakfast
・brush my teeth
・go to school
・wash my hands
・do my homework
・have dinner
・take a bath
・go to bed
などを動作を加えながら発音練習していました。
さらに、Get Up! Songを歌って理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 期末大清掃 国際科 6年5年4年
3/13 ひまわり朝会(引継ぎ式)
3/14 国際科 6年5年 卒業式練習
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業