5年国語 環境問題について報告しよう

4限、5年生は国語「環境問題について報告しよう」の学習。
どんな報告文の構成がよいかを教材文をもとに話し合っていました。
教材文では、
「問いかけ・定義」→「問題」→「原因」→「対策」→「提案」
という構成になっていることに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 防火扉くぐり訓練

3限、5年生も「防火扉くぐり訓練」をしていました。
防火扉が閉まった場合、1列になり、防火扉のくぐり戸を押して逃げる練習を行いました。
低学年がいた場合の対処法や、防火シャッターが下りた場合についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植えまでどんな作業が必要か

1限、5年生は総合で米作りの学習。
現在の学校田の様子を見て、現在はどの作業まで行っているのか。これから田植えまでどのような作業があるのか。などを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 What season do you like?

4限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「好きな季節を英語で答えよう」でした。
ペアになって、
“What season do you like?”
“I like □□□□.”
と練習していました。
また月を覚えるための歌も歌っていました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 運動会の振り返り

3限、5年生は学活で運動会の振り返りをしていました。
おおまき小学校のホームページを見ながら、頑張った運動会を振り返りました。
その後、振り返りシートに児童は運動会までの練習やプロジェクト、本番の動きなどの成果と課題を書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

大運動会(19) 上学年リレー(5年)

プログラムNo.10 上学年リレー(4年5年6年)
5年生の力走です。
画像1
画像2
画像3

大運動会(9) 100m走(5年)

プログラムNo.4 100m走。
5年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年 運動会前日準備2

5年生の前日準備の様子、その2です。
高学年になり、素晴らしい行動がたくさん見られます!
画像1
画像2
画像3

5年 運動会前日準備1

6限、5年生と6年生は運動会の前日準備でした。
雨天のため、屋内でできる準備を中心に行いました。
5年生の前日準備の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年算数 混み具合を比べるにはどうするかな?

4限、5年生は算数「単位量あたりの大きさ」の学習。
追求課題は「◎混み具合を比べるにはどうするかな?」でした。
原問題は、
「・マット2枚に12人
 ・マット3枚に15人
 どちらが混んでいるか。」
図で考えたり、式で考えたりする中で、「マットの数をそろえて比べればよい」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 インゲンマメの種子の中には、根、くき、葉になる部分はあるか?

3限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習。
追求課題は「◎インゲンマメの種子の中には、根、くき、葉になる部分はあるか?」でした。
水につけていたインゲンマメの種子の皮をむいて、割ってみました。
詳しく観察して話し合う中で、「根、くき、葉になる部分と、子葉がある」ことに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 形が動く 絵が動く

2限、5年生は図工で「形が動く 絵が動く」の学習。
「KOMA KOMA」というアプリケーションを使って、撮影した静止画像をコマ送りにして動画を作っていました。
はじめて使うアプリケーションでしたが、さすがおおまき小学校の5年生!すぐに使い方を習得し、面白い動画を作っていました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 お茶をいれよう

5限、5年生は家庭科室で家庭科の学習。
お茶をいれる学習をしました。
暑い中でしたが、あったかいお茶を児童はおいしそうに飲んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年6年体育 運動会高学年種目練習2

高学年種目「はしって走って、アップアンドダウン」に5年生は初挑戦!
すぐに理解し、6年生と声をかけあって練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 田植え前の田んぼを見に行こう!

4限、5年生は総合の学習。
田植え前の学校田の様子を見に行きました。
まだ水は張っていないで、土が耕された状態でした。
児童は「何で水が入っていないのかな?」「壁(あぜ)は固くて、田んぼの底はやわらかいよ」「いろいろな虫がいる」などつぶやいていました。
記録に残そうと、iPadで撮影している児童もいました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 「ちょっと」はどう表せばいいのかな

3限、5年生は算数「平均」の学習。
原問題は、温度計が示され「これ何度?」。25度をちょっと過ぎている。
そこで追求課題「◎「ちょっと」はどう表せばいいのかな」が提示されました。
平均の考えを使って児童は発表していました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 世界の子どもたちは、どんなことを話しているのかな

2限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎月の言い方に慣れる」でした。
1月から12月までの発音練習を行いました。
1月 January
2月 February
3月 March
4月 April
5月 May
6月 June
7月 July
8月 August
9月 September
10月 October
11月 November
12月 December
リズム遊びや歌も歌って、月の言い方に慣れようとしていました。
その後は「世界の子どもたちは、どんなことを話しているのかな」について、動画を見ながら学習していました。12月にサンタクロースが来るオーストラリアや、7月に自転車の世界で一番有名な自転車ロードレースが行われるフランスについて英語を聞き取り、学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 種子が発芽する条件は何か

1限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習。
追求課題は「◎発芽に必要な条件は何か」でした。
児童の予想は、水、空気、適度な温度、日光でした。
発芽の条件を調べるために次の5つのカップを用意し、2つずつ種子をまき、1週間前の11日に実験をスタートしました。

ア  水なし、空気あり
イウ 水あり、空気あり
エ  水あり、空気なし(水没させる)
オ  水あり、空気あり、5度(冷蔵庫の中)
カ  水あり、空気あり、室温(暗い部屋)

今日は、それぞれの種子の様子を観察しました。
結果は、イウとカが発芽し、ア、エ、オは発芽しませんでした。
このことから、「種子の発芽には『水、適当な温度、空気』が必要である」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 稲の観察

3限、5年生は総合の学習。
玄関脇で栽培している稲の苗の観察を行いました。
熱中症防止のため、一人一人が苗をiPadで撮影し、教室で撮影した画像を見ながら観察カードを書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 地図帳で地名をさがそう!

5限、5年生は社会の学習。
地図帳の地名探しをやっていました。
インターネット検索には慣れている児童ですが、地図帳の検索には慣れていません。
教師が問題に出した地名を、真剣に探していました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 期末大清掃
3/18 4限授業
3/19 4限授業、PTA会計監査18:00〜
3/20 【春分の日】
3/21 第3学期終業式(2年4年6年発表)  卒業式予行 前日準備

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード