豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」を終えて 深谷ねぎを持ち帰り

豊里小学校の5年生が心をこめて育てて収穫した「世界一の深谷ねぎ」。
5年生の児童は、いただいた深谷ねぎを笑顔いっぱいで持って帰っていきました。

5年生の保護者様
豊里小学校の5年生曰く「全部おいしいです!」とのこと。
白い部分も緑の部分もおいしいのでぜひ全部食べていただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(9)おわりのことば

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
最後に、おおまき小学校の代表児童が「おわりの言葉」を述べました。
おわりの言葉の後は、カメラに向かって手を振って別れを惜しんでいました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(8)情報交換タイム おおまき小学校からの質問

情報交換タイム後半!
おおまき小学校の5年生からの質問です!

1 流行っているアニメは何ですか?
2 流行っている遊びは何ですか?
3 流行っているゲームは何ですか?
4 休み時間はどんなことをしていますか?
5 修学旅行はどこに行くのですか?
6 好きなスポーツは何ですか?
7 深谷市で、ねぎ以外に有名な食べ物は何ですか?
8 深谷市で、有名なものは何ですか?
9 深谷市は、雪が降りますか?
10 コシヒカリを食べたことはありますか?
11 新潟県に来てみたいですか?

豊里小学校の児童は、元気に答えていました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(7)情報交換タイム 豊里小学校からの質問

情報交換タイム!
豊里小学校の5年生からの質問です!

1 おおまき小学校の全校児童数は何人ですか?
2 おおまき小学校の特色は?
3 海産物などは有名ですか?
4 南魚沼市の有名な施設は何ですか?
5 南魚沼市のゆるキャラを教えてください
6 南魚沼市の偉人を教えてください
7 雪はどのくらい降りますか?
8 冬の過ごし方で工夫していることはありますか?
9 縦割り班の活動にはどんなものがあるんですか?

おおまき小学校の児童は、少し考えてから、しっかりと答えていました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(6)魚沼産コシヒカリに対する質問

「魚沼産コシヒカリ」について、豊里小学校児童が質問をして、おおまき小学校の児童が答えました。
1 米作りで気をつけることは何ですか?
2 お米の上手なたき方を教えてください?
3 作るとき、一番大変だったことは何ですか?
4 米づくりで大切にしていることは何ですか?
5 お米の種類は何種類あるんですか?

どの質問に対しても、おおまき小学校の児童は、丁寧に分かりやすく教えていました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(5)深谷ねぎに対する質問

「深谷ねぎ」について、おおまき小学校の児童から質問をして、豊里小学校の児童から答えてもらいました。
1 深谷ねぎを育てる上で、苦労したことは何ですか?
2 学校で収穫した深谷ねぎは何本ですか?
3 どんな食べ方がおいしいですか?
4 給食には出ますか?
5 家でも深谷ねぎを栽培している人はいますか?
6 深谷ねぎは好きですか?
7 深谷ねぎの特徴は何ですか?
8 深谷ねぎは、1本いくらでスーパーなどで売っていますか?
9 ねぎのどの部分が一番おいしいですか?

どの質問も豊里小学校の児童から、丁寧に分かりやすく教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(4)南魚沼市の紹介

次は、おおまき小学校の5年生による「南魚沼市の紹介」がありました。
1 おおまき小学校
2 山、スキー場
3 川、魚
4 八色スイカ、八色しいたけ
5 本気丼(マジどん)
6 きりざい

おおまき小学校の児童も、写真で示したり、クイズで聞いてきたりして工夫して紹介していました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(3)深谷市の紹介

豊里小学校の5年生による「深谷市の紹介」がありました。
1 煮ぼうとう
2 渋沢栄一
3 深谷レンガ
4 深谷市のお祭り
5 深谷ねぎ
6 ふっかちゃん(ゆるキャラ)

どの紹介も写真で示したり、クイズで聞いてきたりして工夫されていました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(2)自己紹介

自己紹介を行いました。
両校とも、「自分らしさ」を全面に出した楽しい自己紹介でした。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会「自然の恵み交換会」(1)はじめの言葉

3,4限、5年生は埼玉県深谷市立豊里小学校との交流会「自然の恵み交換会」でした。
今回で、自然の恵み交換会は6回目です。おおまき小学校からは、学校田でとれた南魚沼産コシヒカリを豊里小学校へ送っています。また豊里小学校からも毎年世界一おいしい「深谷ネギ」を送っていただいております。
5年前、4年前は、おおまき小学校の5年生が豊里小学校へお邪魔させていただいていました。感染禍の影響で、3年前からオンラインでの交流となっています。

まずは、はじめの言葉、両校長のあいさつでした。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校交流会前日の動作確認と打ち合わせ(5年)

明日はいよいよ埼玉県深谷市立豊里小学校との交流会。
今年もオンラインでの交流会となります。
放課後、5年担任は、豊里小学校の5年生担任と一緒にオンラインでつながり、動作確認と最終打ち合わせを行っていました。
画像1

5年体育 大なわとび

5限、5年生は体育で大なわとびの学習。
回っている大縄に対して、どのように入っていけばいいかを考え、練習していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「電流のはたらき」のまとめ

4限、5年生は理科「電流のはたらき」のまとめでした。
教科書のまとめ問題をやった後、たしかめプリントをやりました。
最後は、動画を視聴して理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 何千、何百円を覚えよう

3限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎何千、何百円を覚えよう」でした。
前回やった“How muchじゃんけんゲーム”をやりながら、児童は楽しく学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 豊里小交流会前日準備

2限、5年生は総合で明日に迫った豊里小学校とのオンライン交流会の準備をしていました。
児童のボルテージもかなり高まってきました。
明日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年算数 「図形の面積」の活用問題

1限、5年生は算数「図形の面積」の活用問題に挑戦していました。
工夫して計算しなくてはいけない問題ばかりでしたが、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 コイルモーターを作ろう

2限、5年生は理科「電流のはたらき」の学習。
コイルモーターづくりの続きをやりました。
多くの児童が、コイルモーターを完成することができました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 豊里小学校交流会のリハーサル

5、6限、5年生は総合で「豊里小学校交流会」のリハーサル。
カメラとの距離、声の大きさ、ポスターの位置など、確認しながらリハーサルをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 金額の言い方を覚えよう

4限、5年生は国際科の学習でした。
追求課題は「◎金額の言い方を覚えよう」でした。
1円、5円、10円、50円、100円、、、、500円、666円、1332円などを練習しました。
その後、お金(本物ではありません)を使ったゲームをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 UDって何だろう

12月4日(月)〜12月10日(日)は人権週間です。
3限、5年生は道徳で教材文「UDって何だろう」を活用して人権に関する学習をしました。
追求課題は「◎UDにはどんな大切なことがあるか」でした。
年齢、性別、しょうがいがあるかないか、国籍などに関係なく、誰もが使いやすいように工夫する考え方について学んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 離任式 後援会役員会

証明書類等

学校だより

予定表

お知らせ

学校紹介

災害時引き渡しカード