5年国語 Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)

2限、5年生は国語の「Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)」をやりました。
昨年度からWeb問題が「にいがた学びチャレンジ」となりました。

まずは自力で問題を解きます。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりします。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きます。

「にいがた学びチャレンジ」に、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 フラッグフットボール

5限、5年生は体育でフラッグフットボールの学習。
追求課題は「◎ボールを持つ人の工夫を考えよう」でした。
・すぐ投げる
・自分で運ぶ
この2つを素早く判断して活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「流れる水のはたらき」のまとめ

4限、5年生は理科「流れる水のはたらき」のまとめをやりました。
教科書の問題を、これまでの学習を振り返りながら解きました。
また、動画で「大雨が降ったときの川の様子」についても学習しました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 発表する場所、ものを決めよう

3限、5年生は国際科の学習。
国際交流会に向けて追求課題は「◎発表する場所、ものを決めよう」でした。
東京、奈良など場所を決めて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 「おおまき丼」アンケートから

2限、5年生は総合の学習。
学習発表会のときにアンケートをとった「おおまき丼」について、アンケートをもとに話し合っていました。
・安い
・おいしい
・アレルギー対策
なども考えながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 AさんとCさんのバスケットの成績はどうやって比べるかな

3限、5年生は算数「割合」の学習。
追求課題は「AさんとCさんのバスケットの成績はどうやって比べるかな」
Aさんは、10本シュートして6本成功
Cさんは、8本シュートして5本成功
児童は、分数やわり算で考え、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 糸のこスイスイ鑑賞

5限、5年生は図工で糸のこで作った「プレイランドパズル」の作品鑑賞。
作品を振り返ったり、友達の作品を楽しんだりしました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 感想や様子を表す言葉を知る

4限、5年生は国際科の学習でした。
追求課題は「◎感想や様子を表す言葉を知る」でした。
It's beautiful.
  delicious.
  exciting.
  fun.
  great.
などを学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 川原の石はどこからきたのか

3限、5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習。
追求課題は「◎川原の石はどこからきたのか」でした。
多摩川や利根川の上流・下流の映像を見ながら追求していました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 意味調べ

2限、5年生は国語「大造じいさんとがん」の学習。
意味調べを「国語辞典」でやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 11月の生活目標

1限、5年生は学活で「11月の生活目標」について話し合っていました。
11月はいじめ見逃しゼロスクール集会があります。そこに向けて、各クラスでまずスローガンの振り返りや達成に向けた具体的方策を話し合います。
5年生のスローガンは、
「One for all,All for one! 〜助けよう! 声かけよう! 仲間を大切に〜」
です。
そのために、自分なりの目標を決めていました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 フラッグフットボール

5限、5年生は体育「フラッグフットボール」の練習。
ロサンゼルスオリンピックから正式種目となるフラッグフットボール。
今日から、「パス」が解禁になりました。
チームごとにパス練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 さんま漁はどのようにして行っているのかな

3限、5年生は社会「水産業」の学習。
追求課題は「◎さんま漁はどのようにして行っているのかな」でした。
実際にさんま漁をしている映像を見て理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 流れる水には、石の形を変えるはたらきがあるのか

4限、5年生は理科「流れる水のはたらき」の学習。
追求課題は「◎流れる水には、石の形を変えるはたらきがあるのか」でした。
生け花用スポンジを使って、形がどのように変わるかを実験で確かめました。
容器の中に水と生け花用スポンジを入れて、50回、100回、150回、200回と振りました。
実験して話し合う中で、「流れる水は、川原の石をより小さく角をけずり丸みを帯びた形に変えるはたらきがある」ということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 分数と小数・整数

1限、5年生は算数「分数と小数・整数」の学習。
プリントをやって、これまでの復習していました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 大造じいさんとがん

4限、5年生は国語「大造じいさんとがん」の1時間目。
教師が範読をしていました。児童はしっかりと聞き、読み方が分からない字にふりがなを書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 行きたい都道府県を考えよう

4限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎行きたい都道府県を考えよう」でした。
デジタル教科書の動画を視聴して、理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「和の文化を受けつぐ」のテスト

2限、5年生は国語で「和の文化を受けつぐ」のテストをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 19年前の10月23日に何があったのか?

3限、5年生は理科の学習。
追求課題は「◎19年前の10月23日に何があったのか?」でした。
19年前の中越地震。当時の山古志村で起きた実話から生まれた映画を鑑賞して、児童は理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 WebQU

1限、5年生は学活でWebQUをやりました。
その後、生活の振り返りをしていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/6) 職員会議
4/2 職員会議  職員研修
4/3 職員会議