5年図工 立ち上がれ!ワイヤーアート

5限、5年生は図工「立ち上がれ!ワイヤーアート」の学習でした。
どうすれば針金を曲げたものが立ち上がるのか。試行錯誤しながら、児童は真剣に活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「うなぎばり作戦」からわかる大造じいさんの人物像は?

4限、5年生は国語「大造じいさんとがん」の学習。
追求課題は「◎「うなぎばり作戦」からわかる大造じいさんの人物像は?」でした。
本文の表現とその時の心情を関連させて話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「流れる水のはたらき」のテスト

3限、5年生は理科「流れる水のはたらき」のテストでした。
児童は、これまでの学習を振り返りながら、解いていました。
画像1
画像2
画像3

5年 北里大学の学生さんたちの自己紹介

今日は、北里大学の4年生が3人来校して学校保健実習を行います。
朝の時間、5年生に自己紹介をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

5年算数 「0.8」の割合は、他の表し方はあるか

4限、5年生は算数で割合の学習。
追求課題は、「◎「0.8」の割合は、他の表し方はあるか」でした。
パーセント(%)の表し方を学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年書写 毛筆「白馬」

2限、5年生は書写の毛筆「白馬」の学習。
字の大きさに気をつけて書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 調理実習「ご飯とみそ汁」4

昨日の5,6限の5年家庭科「ご飯とみそ汁」の調理実習の様子です。
ついに、ご飯とみそ汁が完成!
おいしくいただきました!
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 調理実習「ご飯とみそ汁」3

昨日の5,6限の5年家庭科「ご飯とみそ汁」の調理実習の様子です。
火の調節が難しかったようです。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 調理実習「ご飯とみそ汁」2

昨日の5,6限の5年家庭科「ご飯とみそ汁」の調理実習の様子です。
みそ汁の具材を切っています。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「流れる水のはたらき」のまとめ

4限、5年生は理科「流れる水のはたらき」のまとめ。
たしかめプリント、ドリルパーク、動画などでこれまでの学習を振り返りました。
次回は、「流れる水のはたらき」のテストを行います。

画像1
画像2
画像3

5年国際科 国際交流会で使う写真を選ぼう

3限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎国際交流会で使う写真を選ぼう」でした。
5年生は、国際交流会に向けてグループに分かれ、紹介する都道府県について調べています。紹介する都道府県は、東京、奈良、群馬、大阪、香川、愛媛、広島、新潟などのようです。
各グループごとに、どんな写真を使えば発表内容が伝わりやすいかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 調理実習「ご飯とみそ汁」1

2限、5年生は家庭科の調理実習「ご飯とみそ汁」の準備をしていました。
<ご飯>
洗う→吸水
<みそ汁>
だしの準備(にぼしの頭とはらわたを取った煮干しをつけておく)
ここまでやりました。
続きは、5,6限に行います。
画像1
画像2
画像3

5年算数 Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)

1限、5年生は算数の「Web問題(にいがた学びチャレンジ算数)」をやりました。
国語と同様に、昨年度からWeb問題が「にいがた学びチャレンジ」となりました

まずは自力で問題を解きました。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりしました。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きました。

先日実施した国語と同様、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 合奏曲「キリマンジャロ」

5限、5年生は音楽の学習。
「キリマンジャロ」という曲をリコーダーで演奏していました。
練習すればするほど、どんどん上達していく5年生でした。
画像1
画像2
画像3

5年国語 大造じいさんは、がんをつかまえるために、何回作戦を立てたのか

4限、5年生は国語「大造じいさんとがん」の学習。
追求課題は「◎大造じいさんは、がんをつかまえるために、何回作戦を立てたのか」でした。
物語文の言葉を使いながら、発言がつながっていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 混み具合はどうくらべるのかな

3限、5年生は算数「割合(1)」の学習。
追求課題は「◎混み具合はどうくらべるのかな」でした。
分数で考えたり、4マス関係表で考えたりと、児童は話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 災害を防ぐために、川にはどんな工夫がされているか

2限、5年生は理科「川と災害」の学習。
追求課題は「◎災害を防ぐために、川にはどんな工夫がされているか」でした。
堤防、ブロック、砂防ダム、地下放水路、遊水池などについて、教科書や動画で理解を深めていました。
また、南魚沼市防災ハザードマップを見ながら、防災意識も高めていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 国際交流会に向けて

4限、5年生は国際科の学習。
国際交流会に向けてグループに分かれて、紹介する都道府県について調べていました。
紹介する都道府県は、東京、奈良、群馬、大阪などのようです。
画像1
画像2
画像3

5年理科 川の災害にはどのようなものがあるのか

3限、5年生は理科「川と災害」の学習。
追求課題は「◎川の災害にはどのようなものがあるのか」でした。
流れる水のはたらきによって様々な災害が起こることや、19年前の7.13水害について動画や資料を見ながら学んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)

2限、5年生は国語の「Web問題(にいがた学びチャレンジ国語)」をやりました。
昨年度からWeb問題が「にいがた学びチャレンジ」となりました。

まずは自力で問題を解きます。
次に、グループや全体で、わからないことを聞いたり、自分の言葉で説明したりします。
最後に、振り返りを自分の言葉で書きます。

「にいがた学びチャレンジ」に、児童は真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始休業(〜4/6) 職員会議
4/2 職員会議  職員研修
4/3 職員会議