5年体育 上学年リレー練習

6限、上学年はグラウンドで運動会のリレー練習。
5年生の練習の様子です。
画像1
画像2
画像3

5年体育 高学年団体種目の練習

5限、5年生は6年生と合同体育。
5限の後半は、高学年団体種目「はしって走って、アップアンドダウン」の練習をしました。
6年生と協力して、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 100m走の練習

5限、5年生は6年生と合同体育。
グラウンドで100m走の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 インゲンマメの種子の発芽には何が必要だと言えるか

3限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習。
追求課題は「◎インゲンマメの種子の発芽には何が必要だと言えるか」でした。
実験結果から種子の発芽には、「水」「適当な温度」「空気」の3つが必要だということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 記事Aと記事Bではどんな書き方のちがいがあるかな

1限、5年生は国語「新聞を読み比べよう」の学習。
追求課題は「◎記事Aと記事Bではどんな書き方のちがいがあるかな」でした。
児童は、個人で考えた後、グループで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 南魚沼産コシヒカリが教科書に!

5限、5年生は総合の学習。
まずは、芽が出て順調に育っている苗の観察をしました。
その後、教室での学習。社会科の教科書に「南魚沼産コシヒカリ」が作られる様子が詳しく載っていました。
児童は、興味津々で教科書を読んでいました!
画像1
画像2

5年国際科 英語ではっきり発音しよう

3限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎英語ではっきり発音しよう」でした。
自己紹介の続きで、“Clear voice”“Gesture”などのテーマをもって発表していました。
聞き手も、“Good”“Great”“Nice”で反応したり、もう一度繰り返して反応したりしていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 「世界の中の日本の国土」のテスト

1限、5年生は社会で「世界の中の日本の国土」のテストをやっていました。
これまで学んだことを振り返りながら解答していました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 高学年団体種目の練習

5,6限、5年生は6年生と合同体育。
リレーと高学年団体種目の練習でした。
高学年団体種目は「はしって走って、アップアンドダウン」です。
6限は体育館で練習しました。
6年生と協力して、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 イネは日光が当たらなくても発芽するか

3限の後半、5年生は理科で、「◎イネは日光が当たらなくても発芽するか」について追求しました。
5月9日に種まきをして、その後シートをかけて日光が当たらないようにしていました。
今日、稲作サポーターの島田さんからシートを剥いでいただきました。
観察に行くとしっかりと発芽していました。
児童は日光に当たらなくてもイネがしっかりと発芽することに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 インゲンマメは発芽したのかな?

3限、5年生は理科「植物の発芽と成長」の学習。
前半は、インゲンマメの発芽の確認をしました。
・日なたで水あり
・日かげで水あり
この2つが発芽しはじめていました。
・日なたで水なし
・水中(空気なし)
・冷蔵庫の中で水あり
この3つは発芽していませんでした。
画像1
画像2
画像3

5年算数 「比例」のテスト

2限、5年生は算数で「比例」のテストをやっていました。
これまでの学習を振り返りながら真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 インゲンマメの成長の条件を調べる準備

5限、5年生は理科の学習。
インゲンマメの成長条件を調べるために透明カップにバーミキュライトを入れ種をまいていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 インゲンマメは発芽したのかな?

5限、5年生は理科の学習。
14日(火)にまいたインゲンマメの種について発芽したの確認しました。
さすがにまだ発芽はしていませんでした。
画像1
画像2
画像3

5年図工 グラデーションで虹のように色をぬるには?

3限、5年生は図工の学習。
追求課題は「◎グラデーションで虹のように色をぬるには?」でした。
三原色だけを使いながら、児童は活動していました。
画像1
画像2
画像3

5年6年朝の会 高学年でゴーゴーゴー!1

朝の会、5年6年は合同でゴーゴーゴーを歌っていました。
ものすごい迫力でした。
画像1
画像2
画像3

5年国語 山場で物語はどのように変化したのかな

4限、5年生は国語「世界でいちばんやかましい音」の学習。
追求課題は「◎山場で物語はどのように変化したのかな」でした。
物語文を読み返しながら、自分の考えをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 世界でいちばんやかましい音

4限、5年生は国語「世界でいちばんやまかしい音」の学習。
「場面分け」「あらすじを書く」などの活動をやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 稲の種が発芽しました

午前中、稲作サポーターの島田さんが来られて、5年生が種まきした稲の状況を確認していました。
順調に発芽したようです。
まずは、田植えまで順調に苗が育って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

5年理科 インゲンマメの種子の発芽の条件は?〜実験編〜

3限、5年生は理科「種子の発芽と成長」の学習。
追求課題は「◎インゲンマメの種子の発芽の条件は?」でした。
実験用のカップ、インゲンマメ、脱脂綿を使って5カ所で実験を行います。
どんな結果になるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 運動会予行練習(1,2限)、運動会プロジェクト
5/23 全校応援練習
5/24 運動会前日準備 郡市P連総会
5/25 運動会
5/27 振替休業日