5年総合 稲の種まき1

3,4限、5年生は総合で「稲の種まき」を行いました。
稲作サポーター島田様の指導の下、児童は丁寧に種まきをしていました。
写真は「敷き布団」となる土を敷いている場面です。
画像1
画像2
画像3

5年国語 平家物語・徒然草の書き出し

1限、5年生は国語の学習。
「平家物語」と「徒然草」の書き出し文の学習をやっていました。

<平家物語>
祇園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらはす。
おごれる人も久しからず、
ただ春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、
ひとへに風の前の塵に同じ。

<徒然草>
つれづれなるままに、日暮らし、
硯すずりにむかひて、
心にうつりゆくよしなしごとを、
そこはかとなく書きつくれば、
あやしうこそものぐるほしけれ。

児童は音読をすると共に、その意味についても学習していました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 こいのぼり

5限、5年生は音楽で「こいのぼり」の学習。
追求課題は「◎歌詞や強弱記号から歌い方を考えよう」でした。
自分の考えを音楽ノートに書いていました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 地域によって気候はどのようにちがうのかな

3限、5年生は社会「国土の気候と地形」の学習。
追求課題は「◎地域によって気候はどのようにちがうのかな」でした。
様々な資料を読みながら、自分たちの考えを発表し合っていました。
※この時間は、学校運営協議会委員の皆様から参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 「種まき」に向けて

6限、5年生は総合で稲の「種まき」に向けての学習。
動画を見ながら、9日(木)に予定されている「種まき」のやり方を確認していました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「ふりこの運動」のテスト

3限、5年生は理科で「ふりこの運動」のテストをやっていました。
これまでの学習を振り返りながら、児童は真剣に解答していました。
画像1
画像2
画像3

5年朝の会 ゴーゴーゴー

5年の朝の会。
運動会の応援歌「ゴーゴーゴー」を元気に歌っていました。
高学年児童は、様々な立場で運動会モードになっています。頑張って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

5年理科 「ふりこの運動」のまとめ

4限、5年生は理科「ふりこの運動」のまとめでした。
教科書の問題を解いた後に、たしかめプリントやiPadのドリルパークに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 漢字練習

1限、5年生は国語で漢字練習などをやっていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 「インターネットは冒険だ」のまとめ

4限、5年生は国語で「インターネットは冒険だ」のまとめをやっていました。
次回はテスト。児童は、これまでの学習を振り返りながらプリントや漢字練習などをやっていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 職員会議
6/4 4年校外学習(総合 旧五日町スキー場天池周辺 8:45〜11:30)
4年校外学習(総合 登川 8:30〜12:00)
6/5 全校朝会、3年校外学習(社会 浦佐方面10:30〜12:00)、6年4限放課
6/6 6年修学旅行、1年PTA学年行事9:40〜(給食センター見学、給食試食会)
6/7 6年修学旅行