5年理科 かえったばかりの子メダカのはらのふくらみは育つための養分があるのだろうか

3限、5年生は理科「魚のたんじょう」の学習。
追求課題は「◎かえったばかりの子メダカのはらのふくらみは育つための養分があるのだろうか」でした。
かえったばかりの子メダカを複数匹観察したり、動画や教科書を見ることで理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

5年学活 むし歯予防教室

4限、5年生はむし歯予防教室でした。
テーマは「歯肉炎予防とデンタルフロス」。
歯科衛生士様から、歯肉炎についての説明がありました。
そしてデジタルフロスの使い方を教えていただきました。
染出し液で歯を染めた後、磨き残しの場所を丁寧にブラッシングしました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 誕生日、月 マスターになろう

1限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎誕生日、月 マスターになろう」でした。
月の名前は、おおよそマスターしたみたいです。
画像1
画像2
画像3

5年体育 プール開き

5,6限、5年生は体育で水泳の学習。今年度のプール開きでした。
5,6年混合のグループで練習していました。
自分なりの目標に向かって、真剣に、そして楽しく練習していました。
ご多用の中、児童の安全見守りボランティアで来ていただいた皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第1回代表委員会 5年学級委員

第1回代表委員会、5年生学級委員の様子です。
画像1
画像2

5年理科 メダカのたまごを観察しよう

3限、5年生は理科で「魚のたんじょう」の学習。
追求課題は「◎メダカのたまごを観察しよう」でした。
解剖顕微鏡、双眼実体顕微鏡を使って、メダカの受精卵を観察しました。
2回目なので、児童はすぐに受精卵にピントを合わせていました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 計算のきまりを使って

2限、5年生は算数「計算のきまり」の学習。
・交換のきまり
・結合のきまり
・分配のきまり
を使って問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 玉結び、玉どめをマスターしよう

5限、5年生は家庭科で裁縫の学習。
追求課題は「◎玉結び、玉どめをマスターしよう」でした。
時間をかければかけるほど、児童は上達していました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 養殖では魚をどのように育てているのか【学習参観】

2限の学習参観、5年生は社会「水産業を支える地域」の学習。
追求課題は「◎養殖では魚をどのように育てているのか」でした。
写真や資料を見ながら、話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 学習指導改善調査(理科)

5限、5年生は理科で、学習指導改善調査(理科)をやりました。
これまでの学習を振り返りながら真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 メダカのたまごを観察しよう

3限、5年生は理科で「魚のたんじょう」の学習。
追求課題は「◎メダカのたまごを観察しよう」でした。
解剖顕微鏡、双眼実体顕微鏡を使って、メダカの受精卵を観察しました。
教科書に載っている受精卵の写真と比べながら観察しました。
「目が見える!」
「心臓が動いている!」
「血液が流れている!」
児童は、顕微鏡をのぞきながら、大興奮でした。
画像1
画像2
画像3

5年算数 小数×小数

2限、5年生は算数で「小数×小数」の学習。
小数点の位置に注意しながら、たくさんの問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 日本の心とかたち

1限、5年生は道徳で「日本の心とかたち」の学習。
「日本人の礼儀と言えば?」から学習が始まりました。
追求課題は「◎心が表れたかたちにはどんな良さがあるかな」でした。
教材文とこれまでの生活を振り返りながら話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年図工 田植えの絵

5限、5年生は図工で「田植えの絵」。
下絵を真剣に描いていました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 地いきのみりょくを伝えよう

4限、5年生は国語で「地いきのみりょくを伝えよう」の学習。
追求別グループになって、パンフレットを書き始めていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 相手にわかりやすく伝えよう

3限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎相手にわかりやすく伝えよう」でした。
ペアになり、英語で誕生日・月を聞き、答えていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 解剖顕微鏡の使い方

3限、5年生は理科「魚のたんじょう」の学習。
解剖顕微鏡の使い方について学習していました。
双眼実体顕微鏡の使い方も学習しました。
画像1
画像2
画像3

5年算数 整数×小数はどうやって計算するのかな

2限、5年生は算数で「小数のかけ算」の学習。
追求課題は「◎整数×小数はどうやって計算するのかな」でした。
自分で考えた後に、ペアで話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

5年国際科 英語で誕生日を伝え合おう(発表)

1限、5年生は国際科の学習。
追求課題は「◎英語で誕生日を伝え合おう(発表)」でした。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 玉結び、玉どめにチャレンジ

6限、5年生は家庭科の学習。
追求課題は「◎玉結び、玉どめにチャレンジ」でした。
教科書や動画を見てから、実際にやってみました。
やはり、難しいようです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/1 郡市教育振興会一斉研修