6年理科 物の燃え方と空気(2)

画像1画像2画像3
6年理科「物の燃え方と空気」2時間目
今日は「◎集気びんの中で、ろうそくが燃え続けるには、どうすればよいか」について追究しました。
子どもたちから出てきた予想は、次の2つの方法でした。
(1)集気びんのふたを外す。
(2)底のない集気びんを使う。
実際に実験してみるとろうそくの火は燃え続けました。
そこで教師が「ろうそくのけむりで空気の動きを調べよう」と投げかけると、子どもたちは熱中して実験を行いました。
 実験を繰り返す中で「集気びんの中で、ろうそくが燃え続けるためには、外から新しい空気が入ることが必要である」ということに気づきました。
次の時間は「ろうそくが燃える前と燃えた後の空気では、ちがいがあるのだろうか」について追究します。

6年理科 物の燃え方と空気(1)

画像1画像2画像3
6年理科では、今日から「物の燃え方と空気」という単元に入りました。
今日は「◎火のついたろうそくを集気びんに入れてふたをしたらどうなるか」について追究しました。
まずは予想を立てて班で話し合いました。
・煙で白くなって見えなくなる。
・空気がなくなるから消える。
などの意見が出されていました。
実際に実験すると、すぐに消えてしまいました。
さらに教師が「ふたを3分の1くらい開けた状態ならどうかな」と投げかけると、「やっぱりすぐ消えるのでは?」「それならずっと燃えているんじゃないかな?」と子どもたちはつぶやきました。
実験すると、先ほどのようにすぐではありませんでしたが、やっぱり消えてしまいました。
次の時間は「集気びんの中で、ろうそくが燃え続けるにはどうすればよいか」について追究します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/20 4限授業 個別懇談 国際科 5年6年
12/21 4限授業 個別懇談
12/22 4限授業 個別懇談 国際科 5年 6年
12/23 第2学期終業式 5限授業