6年算数 拡大図や縮図の書き方

2限、6年生は算数で拡大図と縮図の書き方の学習でした。
比の学習で習ったことを生かしながら書くのですが、なかなか難しいようです。
子ども同士で話し合いながら、教科書やノートに拡大図、縮図を書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 世界に目を向けて意見文を書こう

4限、6年生は国語「世界に目を向けて意見文を書こう」の学習でした。
環境、SDGs、スポーツなど、世界に目を向けた意見文を書き始めました。
iPadを活用して資料を集めてから、考えをまとめる子どももたくさんいました。
どんな意見文になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

6年理科 炭酸水からでてくるあわは何だろうか?

3限、6年生は理科室で理科「水溶液の性質」の学習。
追求課題は「◎炭酸水からでてくるあわは何だろうか?」でした。
子どもたちの予想は、ほとんどの子どもが「二酸化炭素」。そこで、炭酸水から出るあわを石灰水に通しました。すると石灰水は白くにごりました。
逆に、水に二酸化炭素を溶かし、炭酸水を作る実験も行いました。
ペットボトルがへこむ現象や、炭酸水に石灰水を入れると白くにごる現象を見て、子どもたちは驚いていました。

画像1
画像2
画像3

6年理科 4つの水溶液には、それぞれ何がとけているのだろうか

3限、6年生は理科で「水溶液の性質」の1時間目をやりました。
「◎食塩水、うすい塩酸、うすいアンモニア水、炭酸水
この4つの水溶液には、それぞれ何がとけているのだろうか」が追求課題でした。
見た目、におい、水を蒸発させる
この3つの方法で追求しました。
実験する中で「食塩水には食塩(固体)がとけている。他の水溶液は、水を蒸発させても何も残らないので、何がとけているかわからない」ことに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年 読書旬間スタート

画像1画像2画像3
今日から25日(金)までは読書旬間です。
朝、6年生は図書室に行き、借りる本を選んでいました。
「6年生らしい本はどれかな」など、お互いに話し合いながら本を選んでいました。

6年国語 自分たちの町の未来について考えを広げ、プレゼンテーションしよう

画像1画像2画像3
1限、6年生は国語「町の幸福論」のまとめ。自分たちの町の未来について考えを広げ、プレゼンテーションする活動の続きをしました。
今日のチームは、「野球場」「ショッピングモール」「映画館」の提案をしていました。
ポスターとiPadの映像を使って工夫して発表していました。

6年体育 タグラグビー

画像1画像2画像3
5限、6年生は体育館でタグラグビーの学習でした。
3人組になり、走りながらパスのパス練習をやった後に、3人対3人のゲームをやっていました。
下の学年とくらべると明らかに6年生は、動きがちがいます。作戦を立て、さらに臨機応変に対応してボールを回していました。

6年国語 自分たちの町の未来について考えを広げ、プレゼンテーションしよう

画像1画像2画像3
4限、6年生は国語「町の幸福論」のまとめとして、自分たちの町の未来について考えを広げ、プレゼンテーションする活動をしました。このプレゼンテーションは、班ごとに行いました。ポスターにまとめたり、iPadを活用して映像で示したり、各班が工夫してプレゼンテーションしていました。
プレゼンテーションを聞き合う場面では、5年生もオーディエンスとして参加していました。

6年算数 全体の長さと比を使って、姉と妹のリボンの長さを求めるには?

画像1画像2画像3
1限、6年生は算数「比とその利用」の学習でした。
教師が提示した課題は「長さ72cmのリボンを姉と妹で長さが5:4になるように分けます。それぞれ何cmになりますか」という難問!
追求課題は「◎全体の長さと比を使って、姉と妹のリボンの長さを求めるには?」でした。
いくつもの考えが出てきましたが、全体では3つのパターンが発表され、たくさんの子どもたちが発言していました。

6年理科 地震による大地の変化を調べよう

画像1画像2画像3
3限、6年生は理科で「大地のつくりと変化」の学習でした。
今日は、地震による大地の変化の調べ活動。
・阪神淡路大震災
・中越地震
・中越沖地震
・東日本大震災
この4つの地震について、最大震度や被害、大地の変化などをiPadで調べました。
それぞれの地震で大地が変化したことを知り、驚いていました。

6年総合 うちやま農園 職場体験

画像1画像2画像3
2〜3限、6年生は総合的な学習の時間で、うちやま農園で職場体験をやってきました。
初めて見る施設内。初めての体験。
子どもたちは、真剣に活動していました。

6年家庭科  ナップザック・トートバッグ完成! →文化祭展示へ

画像1画像2画像3
2限、6年生は家庭科でナップザック・トートバッグの総仕上げ。
6年生は、家庭科のこの作品か図工の作品が、大巻地区文化祭で展示されます。
6日(日)は、おおまき小学校の子どもたちの作品を見に、ぜひ大巻地区文化祭(会場:おおまき小学校体育館 9:30〜15:00)においでください。

6年算数 比を使って、いつも同じ味にするには?

画像1画像2画像3
3限、6年生は算数「比とその利用」の学習でした。
まずは、教師が作成した自宅での料理動画「なべ作り」を視聴しました。そこでは、しょうゆ1.2dL、水3.2dLで秘伝のだし汁ができるそうです。これを何人家族でもおいしく食べられるようにするにはどうすればよいかを考えました。
追求課題は「◎比を使って、いつも同じ味にするには?」でした。
いくつもの考えが出てきましたが、全体では3つのパターンが発表されました。発言がとても積極的で素晴らしかったです。
話し合う中で「できるだけ数を小さくし、整数の比で表す→比を簡単にする」とよいことに気づくことができました。

6年図工 絵「私の大切な風景」

画像1画像2画像3
3限、6年生は図工で写生の学習でした。
「私の大切な風景」をテーマに校舎内、校舎外でお気に入りの場所を描いています。
まだ下描き段階ですが、遠近法を使った素晴らしい作品ができあがりそうです。

6年体育 タグラグビー

画像1画像2画像3
5限、6年生は体育でタグラグビーの学習でした。
今日は基本の動きを練習しました。
まずは、パス練習。3人組になり、走りながらパスを出して、パスを受け取る練習をしていました。
次に、タグを取る練習。2人組になり、握手した状態でタグを取り合う練習は熱中して取り組んでいました。

6年理科 火山のはたらきでできた岩石の特徴は?

画像1画像2画像3
3限、6年生は理科で大地のつくりの学習でした。
今日は、「火山のはたらき」でできた岩石、地層について学習しました。水のはたらきでできた岩石(堆積岩)と火山のはたらきでできた岩石(火成岩)を比べる中で、火山のはたらきでできた岩石はゴツゴツしていることに気づくことができました。
そして、動画を見てさらに学びを深めていました。

6年国際科 What would you like?

画像1画像2画像3
3限、6年生は国際科の学習でした。
iPadのアプリを使って、“What would you like?”の学習をしていました。好きな食べ物を選んで英語で答える。“I'd like a hamburger.”のように発音していました。

6年理科 地層観察 化石の標本から学ぶ

画像1画像2画像3
最後に、講師の林先生から貴重な化石の標本を見させていただきました。
・まき貝 ・二枚貝 ・魚の尾 ・カニ ・クモヒトデ ・メジロザメの歯
など。このあたりが100万年前、海の底だった証拠です!

6年理科 地層観察 八海山の石でできたレキ岩層

画像1画像2画像3
【観察ポイント3】は、辻又川から見られるレキ岩層の観察。
ここで見られるレキ岩層のレキは、八海山の石だそうです。驚き!
さらに川底にあったノジュール(石灰分が固まってできた岩)を割ってみると、なんと貝の化石が!!貴重なものを見ることができました。

6年理科 地層観察 辻又川の砂層と粘土層

画像1画像2画像3
【観察ポイント2】のすぐ近くに辻又川が流れています。
子どもたちは川に入り、川から見える露頭の砂層と粘土層を観察していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/31 閉庁日