6年親善スキー大会 予定通り実施します

八海山麓スキー場、準備終了しました。
間もなく、子どもたちが到着します。
画像1
画像2
画像3

明日はいよいよ南魚沼市親善スキー大会!

南魚沼市小学校親善スキー競技大会が、下記の通り実施されます。
よろしくお願いいたします。
アルペンの部の案内につきまして、先日配付いたしましたが再度ご確認ください。



1 期日 令和5年2月2日(木)
2 会場 八海山麓スキー場
3 参加者 6年生児童
4 種目 大回転競技 各学年男女別1本
5 日程
◇大会当日
学校集合7:20
学校発 7:25
会場着 7:50
インスペクション(試し滑り) 9:10
インスペクション終了 9:35
大会開始(女子) 9:50〜
大会開始(男子)10:25〜
大会終了10:50
会場発 11:15
学校着 11:40
給食  12:10〜
下校  15:30
6 持ち物 (全てに記名をお願いします。)
□水筒  □タオル  □着替え(シャツ、靴下2足以上)
□防寒対策(カイロ等各自の必要品)□予備のマスク(不織布のもの) □スキー靴
□ヘルメット(つばなしの耳が隠れるもの。必ず着用。)
7 服装
□体操着(寒い場合は、中や上に着込んでください) □帽子(競技以外の時にかぶります)
□手袋 □スキーウェア □長靴 □フェイスマスク等 □マスク(不織布のもの)
8 その他
・スキー用具一式(板、ストック)は、学校で運搬します。
・6年生は、当日6:30までに健康状態をリーバーに入力してください。入力が滞りますと、大会運営に支障が生じますので何卒ご協力お願いします。
画像1
画像2

6年社会 南アフリカには資源がたくさんあるのに貧しい人々がいるのはなぜか?

5限、6年生は社会科で世界地理の学習。
インドの急速に進むICT化と、南アフリカの貧富の差問題について動画をもとに考えました。
学級委員を中心に、自分たちでしっかりと学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

親善スキー大会選手激励会

全校朝会の後、親善スキー大会選手激励会が行われました。
司会は、4年生。応援リーダーも4年生が務めました。
1〜5年生の応援では、4年生の応援リーダーのかけ声に続いて、体育館中に響き渡る三三七拍子とエールが6年生に贈られました。
6年生の代表からは、これまでの練習と明日に向けての力強い決意発表がありました。
6年生の皆さん、1〜5年生の思いを胸に、明日は悔いのないレースをしてきてください!
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業閉校式

今年度、高学年最後のスキー授業が終わりました。
どの子どもたちもめあてをもって頑張りました。
そして上達しました。
ご協力いただいたインストラクターの方々、ボランティアの方々、スキー場関係者の方々、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業山頂からスイスイ

多くの子どもたちが山頂に上がってきました。
ラストレッスン、快調に滑っています。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業 急斜面もトップスピードで

6年生の上級クラスは、急斜面をトップスピードで下る練習をしています。
5年生もエキスパートコースをガンガン滑ってます。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業レッスン充実しています

6年は、スタート練習、クラウチング練習など。
5年は、ペアで練習など、レッスン充実しています。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業 6年は大会に向けて

6年生は、あさっての親善スキー大会に向けて、詳しくルールなどをインストラクターの方々から教えてもらっています。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業開校式

今年度最後のスキー授業、いよいよ開始です。
インストラクターの方々、ボランティアの方に挨拶をしました。
雪は止んできました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業予定通り実施します。

4回目のスキー授業予定通り実施します。
天候は、雪です。
画像1
画像2
画像3

6年理科 LEDを点滅させるにはどのようなプログラミングが必要だろうか

3限、6年生は理科の「電気と私たちの生活」の学習。
追求課題は「◎LEDを点滅させるにはどのようなプログラミングが必要だろうか」でした。
イルミネーションライトなどは、プログラムによってコントロールされています。
今日は、iPadで専用の教材を活用して、「LEDを1回点滅させる」「LEDを1回点滅させる」プログラムをつくり、追求していました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 海獣医師 勝俣悦子さんが大切にしていることは?

2限、6年生は国語で「プロフェッショナルから」の学習。
追求課題は「◎海獣医師 勝俣悦子さんが大切にしていることは?」でした。
千葉県鴨川市の水族館、鴨川シーワールドで40年以上、イルカやシャチなど海獣類の治療や体調管理を担当している勝俣悦子さん。日本初、イルカの人工授精に成功した海獣医師としても有名な方です。
今日は「NHKプロフェッショナル 仕事の流儀」の勝俣さんの映像を見ながら、追求課題について一人一人が考え、ノートに記述していました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 お楽しみ会

5限、6年生は学活でお楽しみ会でした。
3つの会社が考えた内容で、楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

給食週間(5) ポークカレー、皮付きりんご

「給食週間」の5日目。
今年度の給食週間は「給食から考えるSDGs」がテーマです。今日のSDGs国際目標は「17 パートナーシップで目標を達成しよう」です。
よりよい地球の環境を次世代に引き継げるように、できることから協力して取り組むことが大切です。給食でも、仲間と声をかけ合い協力して「食品ロス」や「ごみ」を減らしていきたいと思います。今日は皮付きりんごで、ごみの減量を行いました

写真は、今日の6年生の給食風景です。食品ロスを減らそうとカレーの盛り付けを工夫していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 手回し発電機の制作

3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
今日は、教材キッドを使って、「手回し発電機」を作りました。
普段からプラモデルを作っている児童はあっという間に作りました。このような活動が苦手な児童も、仲間に助けてもらいながら作り上げることができました。
画像1
画像2
画像3

6年図工 木版画づくり

2限、6年生は図工で木版画の学習。
下絵も半分くらいの子どもたちが完成し、彫刻刀で彫りはじめる子どもが増えてきました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 チーム→全体で合奏練習

6限、6年生は音楽室で音楽の学習でした。
今日は、合奏曲「風を切って」の練習を楽器ごとのチームに分かれて行い、その後全体で合わせていました。

画像1
画像2
画像3

6年図工 版画を彫りはじめました

5限、6年生は図工で木版画の学習でした。
下絵が終わった児童は、彫刻刀で彫りはじめていました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 形を変えて台形の面積を求めるには?

4限、6年生は算数「数や形などを変えてみると」の学習。
追求課題は「◎形を変えて台形の面積を求めるには?」でした。
・同じ台形を2つつなげて平行四辺形にする
・台形の対角線で切り、三角形2つに分けて考える
・長方形にして考える
・線を延ばして三角形1つにして考える
など様々な意見が出てきました。
話し合う中で、「三角形、平行四辺形、長方形に変えて求めることができる」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会 国際科 5年6年
3/1 全校朝会
3/2 国際科 5年 6年
3/6 *学校支援地域本部会議