6年理科 電流を大きくすると電熱線の発熱はどうなるか

5限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
追求課題は「◎電流を大きくすると電熱線の発熱はどうなるか」でした。
今日も電源装置、電熱線、みつろうねん土を使って実験しました。
安全面に気をつけながら各班協力して実験し「電流を大きくすると電熱線が発熱する量も大きくなる」ことを確かめることができました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業閉校式

大きな事故やケガなく3回目のレッスン終了しました。
雨や雪が降ることなく、ナイスなコンディションでたくさん滑ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業レベルアップしてます!

素晴らしい天気の下で、レベルアップしています!
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業開校式

第3回目のスキー授業開校式です。
いい天気で、青空も見えています。安全第一で頑張ります。
親善スキー大会の練習で第2ゲレンデを中心に滑ります。
画像1
画像2
画像3

6年理科 電熱線に電流を流すと、発熱するのか

3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
追求課題は「◎電熱線に電流を流すと、発熱するのか」でした。
電源装置、電熱線、みつろうねん土を使って実験しました。
安全面に気をつけながら各班協力して実験し「電熱線に電流を流すと、発熱する」ことを確かめることができました。

画像1
画像2
画像3

6年国語 表現をくふうする

2限、6年生は国語「表現をくふうする」の学習でした。
「比喩表現」について、教科書や動画を見ながら学習しました。
・彼のプレーはイチローだ【暗喩】
・彼のプレーはまるで(まさに)イチローのようだ【直喩】
など、具体的な文章をもとに学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 豆電球と発光ダイオード(LED)で電気の使われ方にちがいはあるのか

3限、6年生は理科室で「電気と私たちの生活」の学習でした。
追求課題は「◎豆電球と発光ダイオード(LED)で電気の使われ方にちがいはあるのか」
手回し発電機とコンデンサーをつないで、手回し発電機を30回同じ速さでハンドルを回して電気をためました。そして豆電球とLEDにそれぞれつないて30秒後、60秒後の明かりのつき方、電気量を調べました。
実験結果から、「発光ダイオード(LED)は、豆電球と比べて使う電気の量が少ない」ことに気づくことができました。

画像1
画像2
画像3

6年国語 卒業文集書き

5限、6年生は国語で卒業文集書き。
いよいよラストスパートのようです!
画像1
画像2
画像3

6年社会 租税教室

3限、6年生は小千谷法人会の3名の方からゲストティチャーとして入っていただき、租税教室をしていただきました。
税金についての学習です。
税金の種類や使われ方などについて、分かりやすく話を聞かせてくださいました。
また、1億円のレプリカを見せてもらいました。子どもたちは大興奮でした。
最後は、「もし税金がなかったらどうなるか」について動画を見て、子どもたちは税金への理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 チームごとに分かれて合奏練習

2限、6年生は音楽室で音楽の学習でした。
今日も、合奏曲「風を切って」の練習を楽器ごとのチームに分かれて行っていました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 卒業文集書き

1限、6年生は国語の学習でした。
卒業に向けての様々な活動をやっていました。
卒業文集書きをしている子どもが多く、集中して原稿用紙に書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業山頂から滑走してます

素晴らしい景色の中、滑っています。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業順調です

6年生もグループごとに、順調にレッスンやっています。
画像1
画像2
画像3

5年6年 スキー授業開校式

第2回目のスキー授業がスタートしました。
安全第一で頑張ります!
画像1
画像2
画像3

6年道徳 渋染一揆〜差別に立ち向かった人々〜(人権教育・学習参観)

5限の学習参観で6年生は「渋染一揆〜差別に立ち向かった人々〜」を教材に学習しました。
追求課題は「◎処罰されることが分かっていて、一揆を選んだ人々はどのような思いで立ち上がったのか」でした。
話し合う中で「命をかけて仲間のために差別をなくしたいという思いから立ち上がった」ということに気づくことができました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 資料の整理

4限、6年生は算数で「資料の整理」の学習でした。
教科書の問題に対して、iPadの機能を使って解答を導き出していました。
子どもたちは主体的に立ち歩きをして、学び合っていました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 コンデンサーに電気をためて、その電気を使ってみよう

1限、6年生は理科室で理科「電気と私たちの生活」の学習。
今日の追求課題は「◎コンデンサーに電気をためて、その電気を使ってみよう」でした。
手回し発電機とコンデンサーをつないで、手回し発電機のハンドルを30回まわして電気をためました。そして、豆電球とプロペラがついたモーターで使ってみました。
実験を繰り返す中で、「コンデンサーには電気をためることができる。コンデンサーにつなぐものによって電気を使える時間はちがう」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 光電池は電流の大きさを変えることができるのか?

3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
今日は天気が良いので「光電池」について実験をしました。
追求課題は「◎光電池は、どうすれば電流の大きさを変えることができるのか?」
子どもたちは、光電池、モーター(オルゴール)、検流計をつないで、日光がよく当たる廊下で班ごとに実験しました。実験する中で、「光電池は、強い光を当てると電流の大きさが大きくなる」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 最後のおくり物

2限、6年生は道徳の学習でした。
教材文は「最後のおくり物」で、追求課題は「◎親切とはどういうことか」でした。
ジョルジュじいさんは、どんな思いでおくり物をしたのか考え、議論する中で、気持ちやことばの「ことだま」の大切さに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 Let's Read and Act 「The Letter (by Arnold Lobel)」本番

今朝、6年生は国際科の学習で練習してきた"The Letter (by Arnold Lobel)"を3グループ分かれて、1年教室(1年生)、2年教室(2年生)、3年教室(3年生)で発表しました。
英語で堂々と発表していて、1〜3年生は尊敬のまなざしで6年生を見ていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会 国際科 5年6年
3/1 全校朝会
3/2 国際科 5年 6年
3/6 *学校支援地域本部会議