6年体育 タグラグビー

画像1画像2画像3
5限、6年生は体育でタグラグビーの学習でした。
今日は基本の動きを練習しました。
まずは、パス練習。3人組になり、走りながらパスを出して、パスを受け取る練習をしていました。
次に、タグを取る練習。2人組になり、握手した状態でタグを取り合う練習は熱中して取り組んでいました。

6年理科 火山のはたらきでできた岩石の特徴は?

画像1画像2画像3
3限、6年生は理科で大地のつくりの学習でした。
今日は、「火山のはたらき」でできた岩石、地層について学習しました。水のはたらきでできた岩石(堆積岩)と火山のはたらきでできた岩石(火成岩)を比べる中で、火山のはたらきでできた岩石はゴツゴツしていることに気づくことができました。
そして、動画を見てさらに学びを深めていました。

6年国際科 What would you like?

画像1画像2画像3
3限、6年生は国際科の学習でした。
iPadのアプリを使って、“What would you like?”の学習をしていました。好きな食べ物を選んで英語で答える。“I'd like a hamburger.”のように発音していました。

6年理科 地層観察 化石の標本から学ぶ

画像1画像2画像3
最後に、講師の林先生から貴重な化石の標本を見させていただきました。
・まき貝 ・二枚貝 ・魚の尾 ・カニ ・クモヒトデ ・メジロザメの歯
など。このあたりが100万年前、海の底だった証拠です!

6年理科 地層観察 八海山の石でできたレキ岩層

画像1画像2画像3
【観察ポイント3】は、辻又川から見られるレキ岩層の観察。
ここで見られるレキ岩層のレキは、八海山の石だそうです。驚き!
さらに川底にあったノジュール(石灰分が固まってできた岩)を割ってみると、なんと貝の化石が!!貴重なものを見ることができました。

6年理科 地層観察 辻又川の砂層と粘土層

画像1画像2画像3
【観察ポイント2】のすぐ近くに辻又川が流れています。
子どもたちは川に入り、川から見える露頭の砂層と粘土層を観察していました。

6年理科 地層観察 レキ・砂・どろの採集

画像1画像2画像3
【観察ポイント2】では、レキ・砂・どろの採集を行いました。
粒の大きさによってレキ・砂・どろに分けられます。
子どもたちは、ミニスコップを使ってていねいに採集していました。

6年理科 地層観察 100万年前の地層から学ぶ

画像1画像2画像3
今日の午前中、6年生は後山の一村尾地区へ行き、地層観察をしてきました。
ここは1000万年前は海の底で、水のはたらきによって地層ができ、50万〜100万年前に陸になったそうです。
【観察ポイント1】では、オリエンテーション。
講師の林先生、小林先生から「地層のでき方」「一村尾地層の構造」について教えていただきました。

6年部活動体験 八海中学校で活動開始

画像1画像2画像3
八海中学校に到着しました。
まずは、オリエンテーションを行いました。
それから、希望した部活動ごとに分かれ活動しはじめました。

6年部活動体験 八海中学校へ向けて出発

画像1画像2画像3
6年生は、午後は八海中学校で部活動体験。
バスに乗り込み、出発していきました。

6年国際科 Sports 3ヒントクイズ

画像1画像2画像3
4限、6年生は国際科の学習でした。
Sports 3ヒントクイズをやっていました。
ball→shoot→dunk 答え Basketball
のように教師がヒントを出していきました。
子どもたちは、2人組になり、分かったらそのsportsのカードを取っていました。

6年体育 表現運動「基本的なステップ」

画像1画像2画像3
5限、6年生は第1体育館で体育の表現運動の学習でした。
動画を見ながら「基本的なステップ」をダンザーの動きに合わせて踊ってみました。
基本は、簡単なようで難しい。どの子も苦戦しながらも、意欲的に取り組んでいました。

6年 学習発表会本番

画像1画像2画像3
6年生のテーマは「バラエティおおまき〜未来へつなげよう」でした。

6年 学習発表会リハーサル

画像1画像2画像3
最後の発表は6年生。
発表テーマは「バラエティおおまき〜未来へつなげよう〜」
社会科や総合的な学習などで学習してきたことや、修学旅行で体験してきたことを劇やクイズやお笑いで分かりやすく伝えていました。

児童朝会 後期委員長任命式、引き継ぎ式

画像1画像2画像3
今朝は児童朝会。後期委員長任命式と引き継ぎ式を行いました。
まず、校長先生から、新委員長へ任命証が手渡されました。
次に、新委員長からめあての発表がありました。
最後に、前期委員長から後期委員長へ委員会ファイルの引き継ぎが行われました。
新医院長を中心に、全校で児童会活動を盛り上げていって欲しいです。

6年国際科 旅行で行きたい国を紹介しよう!

画像1画像2画像3
5限、6年生は国際科の学習でした。
旅行で行きたい国を紹介するために、ワークシートに調べた国のことを英語で書き、発表も英語で行いました。
全員がしっかりと発表できました。
ワークシートは現在廊下に掲示してあります。

6年総合 学習発表会のステージ練習

画像1画像2画像3
3限、6年生は学習発表会のステージ練習でした。
チームごとに発表練習を行いました。
全体の動きについてはさすが6年生。すばらしい動きです。
せりふはだいたいの子どもが覚えていました。あとは、せりふに身振り手振りを付けたり、抑揚を付けるなど、見ている人を喜ばせるために改善点はまだまだあります。
あと数日ですが、さらなるレベルアップに期待したいです。

6年理科 化石にはどんなものがあるのだろうか

画像1画像2画像3
5限、6年生は理科で「大地のつくりと変化」の学習でした。
追求課題は「◎化石には、どのようなものがあるのだろうか」でした。
実際に化石を採りに行くことはできないので、理科準備室にある「化石標本」で観察しました。さすが、旧大巻中学校の理科準備室だけあって「植物化石」「動物化石」ともにとても充実していました。子どもたちは興味津々で化石を手に取って観察していました。
これらの活動を通して「化石は、大昔の生物の体や、生活していたあとが大地にうもれてできたものである」ということに気づきました。
また、砂やどろが、水中でどのように堆積するかを調べる実験もやってみました。砂とどろを混ぜた水を間隔をあけて注ぐと、下の方から「砂→どろ→砂→どろ」と堆積する様子を観察することができました。

6年総合 学習発表会のクオリティを上げるために

画像1画像2画像3
1限、6年生は第1体育館で学習発表会のステージ練習でした。
いよいよ1週間前となりました。
今日のステージ発表を見ていると、発表のクオリティを上げるために、お互いが声をかけている姿がたくさん見られました。
「もっと前に出て!」
「身振り手振りを使わないと!」
「今よりも3倍の声で!」
「発表していない人たちが待っている場所はここがいいよ!」
どんどんクオリティが上がってきています。

6年音楽 ステージ練習

画像1画像2画像3
6限、6年生は練習場所を第2体育館から第1体育館へ移し、合奏を中心にステージ練習しました。
難しい曲なので、これまではなかなか音を合わせることができませんでしたが、今日はしっかりと合わせることができました。合奏も日に日に上達している6年生です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生を送る会 国際科 5年6年
3/1 全校朝会
3/2 国際科 5年 6年
3/6 *学校支援地域本部会議