6年理科 地層観察 100万年前の地層から学ぶ

画像1画像2画像3
今日の午前中、6年生は後山の一村尾地区へ行き、地層観察をしてきました。
ここは1000万年前は海の底で、水のはたらきによって地層ができ、50万〜100万年前に陸になったそうです。
【観察ポイント1】では、オリエンテーション。
講師の林先生、小林先生から「地層のでき方」「一村尾地層の構造」について教えていただきました。

6年部活動体験 八海中学校で活動開始

画像1画像2画像3
八海中学校に到着しました。
まずは、オリエンテーションを行いました。
それから、希望した部活動ごとに分かれ活動しはじめました。

6年部活動体験 八海中学校へ向けて出発

画像1画像2画像3
6年生は、午後は八海中学校で部活動体験。
バスに乗り込み、出発していきました。

6年国際科 Sports 3ヒントクイズ

画像1画像2画像3
4限、6年生は国際科の学習でした。
Sports 3ヒントクイズをやっていました。
ball→shoot→dunk 答え Basketball
のように教師がヒントを出していきました。
子どもたちは、2人組になり、分かったらそのsportsのカードを取っていました。

6年体育 表現運動「基本的なステップ」

画像1画像2画像3
5限、6年生は第1体育館で体育の表現運動の学習でした。
動画を見ながら「基本的なステップ」をダンザーの動きに合わせて踊ってみました。
基本は、簡単なようで難しい。どの子も苦戦しながらも、意欲的に取り組んでいました。

6年 学習発表会本番

画像1画像2画像3
6年生のテーマは「バラエティおおまき〜未来へつなげよう」でした。

6年 学習発表会リハーサル

画像1画像2画像3
最後の発表は6年生。
発表テーマは「バラエティおおまき〜未来へつなげよう〜」
社会科や総合的な学習などで学習してきたことや、修学旅行で体験してきたことを劇やクイズやお笑いで分かりやすく伝えていました。

児童朝会 後期委員長任命式、引き継ぎ式

画像1画像2画像3
今朝は児童朝会。後期委員長任命式と引き継ぎ式を行いました。
まず、校長先生から、新委員長へ任命証が手渡されました。
次に、新委員長からめあての発表がありました。
最後に、前期委員長から後期委員長へ委員会ファイルの引き継ぎが行われました。
新医院長を中心に、全校で児童会活動を盛り上げていって欲しいです。

6年国際科 旅行で行きたい国を紹介しよう!

画像1画像2画像3
5限、6年生は国際科の学習でした。
旅行で行きたい国を紹介するために、ワークシートに調べた国のことを英語で書き、発表も英語で行いました。
全員がしっかりと発表できました。
ワークシートは現在廊下に掲示してあります。

6年総合 学習発表会のステージ練習

画像1画像2画像3
3限、6年生は学習発表会のステージ練習でした。
チームごとに発表練習を行いました。
全体の動きについてはさすが6年生。すばらしい動きです。
せりふはだいたいの子どもが覚えていました。あとは、せりふに身振り手振りを付けたり、抑揚を付けるなど、見ている人を喜ばせるために改善点はまだまだあります。
あと数日ですが、さらなるレベルアップに期待したいです。

6年理科 化石にはどんなものがあるのだろうか

画像1画像2画像3
5限、6年生は理科で「大地のつくりと変化」の学習でした。
追求課題は「◎化石には、どのようなものがあるのだろうか」でした。
実際に化石を採りに行くことはできないので、理科準備室にある「化石標本」で観察しました。さすが、旧大巻中学校の理科準備室だけあって「植物化石」「動物化石」ともにとても充実していました。子どもたちは興味津々で化石を手に取って観察していました。
これらの活動を通して「化石は、大昔の生物の体や、生活していたあとが大地にうもれてできたものである」ということに気づきました。
また、砂やどろが、水中でどのように堆積するかを調べる実験もやってみました。砂とどろを混ぜた水を間隔をあけて注ぐと、下の方から「砂→どろ→砂→どろ」と堆積する様子を観察することができました。

6年総合 学習発表会のクオリティを上げるために

画像1画像2画像3
1限、6年生は第1体育館で学習発表会のステージ練習でした。
いよいよ1週間前となりました。
今日のステージ発表を見ていると、発表のクオリティを上げるために、お互いが声をかけている姿がたくさん見られました。
「もっと前に出て!」
「身振り手振りを使わないと!」
「今よりも3倍の声で!」
「発表していない人たちが待っている場所はここがいいよ!」
どんどんクオリティが上がってきています。

6年音楽 ステージ練習

画像1画像2画像3
6限、6年生は練習場所を第2体育館から第1体育館へ移し、合奏を中心にステージ練習しました。
難しい曲なので、これまではなかなか音を合わせることができませんでしたが、今日はしっかりと合わせることができました。合奏も日に日に上達している6年生です。

6年総合 学習発表会のチームごと練習

画像1画像2画像3
5限、6年生は学習発表会の練習を第2体育館で行いました。
チームごとに分かれて練習をしていました。
教師が見ていなくても、自分たちで「本気」になって練習する姿はさすが最高学年です。

6年総合 学習発表会の練習

画像1画像2画像3
5限、6年生は学習発表会の練習を第2体育館で行っていました。
まずは、チームごとに練習。
その後、お互いの発表を見合いました。
だんだんとクオリティーが上がってきました。

6年算数 底辺が三角や円ではない立体の体積の求め方は?

画像1画像2画像3
3限、6年生は算数の体積の学習でした。
追求課題は「◎底辺が三角や円ではない立体の体積の求め方は?」でした。
図やミニ模型を使って子どもたちは考えました。3通りの考え方が出てきて驚きました。
底面を分けて「底面積×高さ」で考え、たしたり引いたりすると求められることに気づいていきました。

6年総合 学習発表会の練習

画像1画像2画像3
3限、6年生は第1体育館で学習発表会のステージ練習を行いました。
出席停止の子どももオンラインで発表練習していました。
各チームごとに、動きや台詞の練習を行っていました。

6年学活 学習発表会に向けての話し合い

画像1画像2画像3
5限、6年生は学習発表会に向けての話し合い。
チームに分かれて話し合い、練習をはじめていました。
小学校生活最後の学習発表会本番まであと2週間!
後悔のしないように、しっかりと準備をすすめて欲しいです。

6年算数 三角柱の体積の求め方は?

画像1画像2画像3
4限、6年生は算数で体積の学習でした。
三角柱の体積について、求め方を考えました。
今まで学習してきたことをもとに、自分で考えた後、聞いて回りで考え、全体で考えを確かにしていきました。
最後は「直方体の体積と同じで、底面積×高さで求められる」ということに気づくことができました。

6年総合 小売業元店長から学ぶ「自分で考えて仕事をしていく大切さ」

画像1
3日(月)の5限に、本校のT.T.先生からキャリア教育の授業を6年生にしていただきました!
内容は「小売業」について

人との出会いから学んだこと
店長としての仕事、考え方
与えられた仕事だけではなく、自分で考えて仕事をしていく大切さ
などをご講演いただきました。

子どもたちはとても真剣に聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学習参観 学年懇談会  PTA総会 学年会計監査 国際科 6年 5年
3/8 児童朝会(引継ぎ式)6年 八海中教諭によれる出前授業(5限理科)
3/9 国際科 5年 6年
3/10 期末大清掃 委員会(新体制スタート)
3/13 朝:1〜5年 式歌練習 地域児童会 集団下校