6年理科 てこのしくみとはたらき(5)

画像1画像2画像3
6年生は3限理科で「上皿てんびん」を使って物の重さを量りました。
前回同様に、班全員分の消しゴムを量るという課題でした。
使用した上皿てんびんは、前回とは違うものを使用しました。今回はどの班もしっかりと重さを量ることができました。
あまった時間で、「重さ比べ」や「分銅50gとつり合う重さづくり」などに取り組みました。次回は、「生活の中にあるてこ」について学習していきます。

6年家庭科 目的に合った袋作りのポイントは?

画像1画像2画像3
今日の2限、6年生は家庭科の学習でした。
裁縫で「袋作り」に取り組みます。その前に、目的に合わせて袋の「形や大きさ、デザイン」「縫い方」「材料」が違うことを話し合いました。そして授業の終わりに、教師から袋の材料が配られました。
いよいよ来週から袋作りに取りかかります。6年生は、裁縫道具の準備をお願いします。

小学校親善陸上大会の観戦について

画像1画像2画像3
標記の件につきまして、6年生の保護者の皆さまに本日お便りを配付させていただきました。
主な内容を以下にお示しいたします。感染症対策を十分にとった上でご観戦ください。
--------------------------
6年生保護者の皆さま
 いよいよ小学校親善陸上大会が近づいて参りました。出場する児童や保護者の方々にとってよりよい大会となるように準備を進めているところです。
 一方、オミクロン株が猛威をふるい、各地で子どもたちへの感染が増加しています。
 つきましては、感染症の拡大防止の視点に立ち、児童の健康と地域全体の安全を確保するために、会場では、下記のように観戦をお願いします。趣旨を御理解の上、御協力をいただきますようお願いいたします。
 なお、現時点では家族内での人数制限を行わないで実施する予定です。

 <会場での選手の応援について>
 必ず検温を行うとともに、御自身の健康状態を十分に確認の上、マスクを着用して会場にお越しください。万が一、発熱があったり何らかの体調不良を感じたりした場合は、来場を御遠慮ください。その上で、次の点に御留意ください。
 ○ 声を出しての応援は行わないで、拍手で応援してください。
 ○ 決められた場所で応援してください。
 ○ 保護者同士が密にならないように、間隔を開けて応援してください。

6年理科 てこのしくみとはたらき(4)

画像1画像2画像3
6年生は3限理科で「上皿てんびん」を使って物の重さを量りました。
班全員分の消しゴムを量るという課題でしたが、上皿てんびんの調子が今ひとつでうまく量れない班が多かったです。上皿てんびんは精密な実験装置なので、少しでも動きが悪いと正確なデータが得られません。
次回は、理科室にあるもう1種類の上皿てんびんで挑戦したいと思います。

市民総合防災訓練16 6年応急手当体験

画像1画像2画像3
応急手当について6年生も体験。
新聞紙、ネクタイ、ポリ袋を使ってケガをした人の応急処置をやりました。

市民総合防災訓練11 東北電力ネットワーク

画像1画像2画像3
東北電力ネットワーク、魚沼電力センターの方からお話を聞きました。

市民総合防災訓練10 南魚沼市消防本部

画像1画像2画像3
消防車の中、救急車の中を見学しました。

市民総合防災訓練4 土砂災害体験

画像1画像2画像3
土砂災害について学んでいます。

市民総合防災訓練2 公衆電話教室

画像1画像2画像3
公衆電話教室の様子です。

6年体育 親善陸上大会現地練習9 ソフトボール投げ

画像1画像2画像3
ソフトボール投げ本番の会場で、思い切って投げました。

6年体育 親善陸上大会現地練習8 走り幅跳び

画像1画像2画像3
本番の踏み切り板、砂の感覚を確かめ、計測しました。

6年体育 親善陸上大会現地練習7 走り高跳び

画像1画像2画像3
厚いセーフティーマットは初めてでした。

6年体育 親善陸上大会現地練習6 80mハードル走

画像1画像2画像3
スタブロ使ってタイム計測しました。

6年体育 親善陸上大会現地練習5 100m走

画像1画像2画像3
スタブロ使ってタイム計測しました。

6年体育 親善陸上大会現地練習4 長距離

画像1画像2画像3
本番のコースで、頑張っています!

6年体育 親善陸上大会現地練習3 スタブロ初挑戦

画像1画像2画像3
初挑戦のスターティングブロック。
自分で調節してみます。
本番と思ってやってみます。

6年体育 親善陸上大会現地練習2 リレー練習

画像1画像2画像3
男女とも本番のコースで、練習頑張っています。

6年体育 親善陸上大会現地練習 1 六日町小グラウンド到着

画像1画像2画像3
ちょうどいい天気です。
準備をはじめました。
リレー練習も始まりました。

6年理科 てこのしくみとはたらき(3)

画像1画像2画像3
今日の4限に6年生は、理科で「実験用てこ」を使った実験をしました。
追求問題は「◎複数のところにおもりをぶら下げてもてこのきまりは成り立つのか」でした。
何カ所もおもりをぶら下げ、つり合ったところで「おもりの重さ×支点からの距離」の和を計算しました。
すべての班の実験結果と計算の結果を黒板に書いていく中で「複数のところにおもりをぶら下げてもてこのきまりは成り立つ」ということに気づいていきました。
次の時間は、「てんびん」について調べていきたいと思います。

6年国際科 My Summer Vacation(2)

画像1画像2画像3
6年生は3限、国際科の学習でした。
導入では、ALTの先生と一緒に“同音異つづり”の“ai”と“ay”の学習。
“day”“play”“tray”“snail”“rain”“spray”“paint”を実際に書いてみて、何度も発音しました。
次に、「夏休みの思い出」の続き。
主語→述語→修飾語の順に単語を書いていきます。
“ate”“enjoyed”“saw”“went to”“great”“delicious”などを使って文を完成させていました。分からない単語は、タブレットを活用して調べました。
完成したら、ALTに向かって発表していました。ALTから“very good”と言われる子どももいれば、アドバイスを受ける子どももいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式練習(1限)
3/16 国際科 5年 6年
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】