6年理科 てこのしくみとはたらき(2)

画像1画像2画像3
今日の3限に6年生は、理科で「実験用てこ」を使った実験をしました。
追求問題は「◎てこが水平につり合うとき、どのようなきまりがあるか」でした。
はじめて使う実験用てこ。子どもたちは進んで取り組んでいました。
全員が実験をしていく中で「てこが水平につり合うときは、おもりの重さ×支点からの距離が左右のうでで等しくなるというきまりがある」ということに気づいていきました。
次の時間は、「実験用てこ」を使って、このきまりは複数のところにおもりをぶら下げても成り立つのかを調べていきたいと思います。

6年学活 夏休み宝物発表会

画像1画像2画像3
6年生は5限に「夏休み宝物発表会」を行いました。
6年生らしいレベルの高い宝物を発表スタイルを工夫して発表しました。
どよめき、歓声がたくさんあがっていました。

6年理科 てこのしくみとはたらき(1)

画像1画像2画像3
今日の3限に6年生は、てこの学習をスタートさせました。
てこの「力点」「支点」「作用点」を学んだ上で追求問題「◎てこで重いものを小さな力で持ち上げるにはどうしたらよいか」についての実験を行いました。
予想では、「力点を支点から遠ざける」「作用点を支点に近づける」と考えている子どもが多かったです。
全員が実験をしていく中で「支点から力点までのきょりを長くすると、手ごたえは小さくなる」「支点から作用点までのきょりを短くすると、手ごたえは小さくなる」ということに気づいていきました。
次の時間は、「実験用てこ」を使って、てこのはたらきをさらに詳しく調べていきたいと思います。

6年国際科 My Summer Vacation

画像1画像2画像3
6年生は3限国際科の学習でした。
導入では、ALTの先生と一緒に“同音異つづり”の“ai”と“ay”の学習。
“tray”“snail”“rain”“hay”“spray”“paint”を実際に書いてみて、何度も発音しました。
次に、「夏休みの思い出」を考える活動。
主語→述語→修飾語の順に単語を書いていきます。
“I”から始まる文を3文。“It was”から始まる文を1文。合計4文を考えました。
Iから始まる文の動詞は、“ate”“enjoyed”“saw”“went to”などを使い、“It was”から始まる文の後には、“great”“delicious”などを使って文を完成させていました。
それでも分からない単語は、タブレットを活用して調べていました。

6年 22日(月)の陸上交流会(八海中学校で陸上練習)は中止といたします

6年の児童、保護者の皆さま

22日(月)の陸上交流会(八海中学校で陸上練習)は、感染症拡大防止のため中止といたします。

新潟県での新型コロナウイルス新規感染者が本日過去最多の4000人程度となる見込みであり、南魚沼市内でも感染拡大の状況が続いているためであります。
直前での中止連絡となり、大変申し訳ございません。

6年国際科 魔法使いの“e”

画像1画像2画像3
6年生は3限国際科の学習でした。
導入では、a、i、u、e、oが、ai、ie、ue、ee、oaとなると発音が変わることをいくつかのwordをもとにALTの発音に続けて発音練習しました。
次に、魔法使いの“e”の発音練習。以下のwordの発音練習をしました。
game like tube note grape eve cone cute hope wine pete mate
最後に、上記のwordを使った「じゃんけんすごろく」や“bingo”を楽しみました。

6年理科 ジャガイモ収穫

画像1画像2画像3
5月から6年生が育ててきたジャガイモ。
今日の3限の理科の時間に収穫をしました。
茎を引っ張ると大きなジャガイモが出てきて子どもたちは大喜び!
収穫したジャガイモは、今日お家へ持ち帰ります!

6年国際科 日本のアニメの英語版から学ぼう

画像1画像2画像3
6年生は5限国際科の学習でした。
今日はまず、単語の発音練習。そしてそれをもとにしたキーワードゲームを行いました。
その後は、「日本のアニメの英語版から学ぼう」として、YouTubeで配信されている「日本のアニメの英語版」を視聴しました。アニメはドラえもん、鬼滅の刃、進撃の巨人などでした。
習っていない単語がたくさん出てきましたが、主人公などの動きをもとに子どもたちは真剣に理解しようとしていました。
夏休みに、興味のある子どもは、YouTubeでたくさん英語に触れるのもよいかと思います。

6年体育 プール3回目・着衣泳

画像1画像2画像3
3,4限は6年生がプール授業3回目でした。
6年生は今日が小学校生活最後の水泳授業です。
3限はこれまで通りの水泳授業。
グループに分かれて、できるだけ長く泳げるように練習しました。
4限は着衣泳。
まず着衣して「歩く」「泳ぐ」をやってみました。やはり動きにくいことを子どもたちは実感していました。次に「浮く」をやってみました。教師から「大の字になる」「あごを上げる」「力を抜く」などのアドバイスを受け、ほとんどの子どもが浮けるようになりました。また、「浮いて待つ」ためにペットボトルが手元にある場合の練習もしました。
暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

6年理科 水中のプランクトンの観察

画像1画像2画像3
6年生は今日の3限に、児童玄関脇で育てているメダカは何を食べているのかを明らかにする観察を行いました。実際にメダカが棲んでいる池の水を取って、顕微鏡で観察しました。
顕微鏡を操作するのはほとんどの子どもが初めて。教科書の使い方や教師の説明をもとに観察を始めました。初めのうちは苦戦していた子どもたちですが、次第に多くの子どもたちが植物プランクトンや動物プランクトンを発見することができました。

6年体育 プール2回目

画像1画像2画像3
今日の3,4限は6年生がプール授業2回目でした。
今日は暑く、絶好の水泳授業日和でした。
2つのグループに分かれ「クロール」ができるように練習しました。
「5mまで泳げるようになった」「息継ぎができるようになった」「25m泳げるようになった」など、その子どもなりに成長できたプール授業でした。
暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

6年国際科 Summer vacation

画像1画像2画像3
6年生は5限、国際科の学習でした。
導入では、ALTの先生と間違えやすいwordの練習。
次に“Lucky card”というゲームをしました。
そして“Summer vacation”についての学習。教科書のボンゴゲームを使って学習しました。そこで初めて出てきたのが動詞の「過去形」です。
enjoy 楽しむ enjoyed 楽しんだ
see 見る saw 見た
eat 食べる ate 食べた
go 行く went 行った
子どもたちは動詞の過去形をしっかりと聞き取って、ボンゴゲームを楽しんでいました。

6年体育 プール開き

画像1画像2画像3
ついに今日の3,4限に6年生がプール開きをしました。
「プール清掃でプールをきれいにしたのに、なかなか水泳授業は始まらない」と、少し不満げな6年生でしたが、ついに今日から水泳授業スタートです。
グループに分かれて練習を行いました。
「うく」「しずむ」の基本的な動きから「バタ足」の動きやクロールの復習を行いました。
さすが6年生。昨年までの感覚をすぐに取り戻し、すいすいと泳げるようになりました。
自分なりの高い目標をもって、水泳技能を高めていって欲しいと思います。
プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

6年 むし歯予防教室

画像1画像2画像3
今日は、歯科衛生士の方々からご来校いただき、全校に「むし歯予防教室」を行っていただいています。
6年生は、「デンタルフロスの使い方」について学びました。歯肉炎のことについて確認してから、自分の歯の歯垢がついている所を確認しました。デンタルフロスや歯ブラシを使って歯垢を取り除いていました。

6年総合 介護福祉士から学ぶ「どんな思いをもって働いているのか」

画像1画像2画像3
6年生は3限に、介護福祉士の平田春樹様(新潟県介護福祉会)からオンラインでの講演を聴きました。
平田様からは、主に以下の内容を話していただきました。
〇 介護福祉士とは
〇 介護福祉士に必要な「わざ」とは
〇 介護福祉士になるためには
講演後に、子どもたちからたくさんの質問が出ました。
平田様からは丁寧に答えていただきました。
生き方を学ぶ貴重な機会を与えていただいた平田様、ありがとうございました。

6年理科 植物の中の水の通り道(3)

画像1画像2画像3
今日は、植物の根から吸い上げられた水は、葉から出ているのかについて明らかにする実験を行いました。実験は学校玄関前のアジサイを使いました。
A 葉あり→アジサイの葉の部分をビニール袋で覆う。
B 葉なし→アジサイの葉を取って茎だけの状態でビニール袋で覆う。
ビニール袋で覆ってから2時間放置しました。
2時間後に観察すると、Aは水滴がたくさんついていました。Bは少しくもっていました。
このことから、「植物の根から吸い上げられた水は、主に葉から出ていること」に気づいていきました。
以上で、植物の中の水の通り道の学習は終了です。次回は復習とテストを行います。
※ジャガイモ畑の草取りと土寄せを行いました。ジャガイモは順調に育っているようです。

6年理科 植物の中の水の通り道(2)

画像1画像2画像3
今日は、色水に一晩水を吸わせたホウセンカの観察を行いました。
葉のうら、くきを縦に切ったところ、くきを横に切ったところ
観察を行う中で、「植物が根から取り入れた水は、くきや葉の中の細い管を通って、植物の体のすみずみまでいきわたっていること」に気づいていきました。
次の時間は、植物の根から吸い上げられた水は、葉から出ているのかについて明らかにしたいと思います。

栄養教諭給食訪問(6年「夏バテ防止には?」)

画像1画像2画像3
今日の給食の時間に、六日町学校給食センターの鈴木栄養教諭からご来校いただき、6年生の給食の様子を見ていただきました。
配膳の仕方、食べる様子、片付けの仕方を見ていただくだけでなく、「夏バテを予防しよう!」というお話までしていただきました。
夏バテ防止のポイントは以下の5つです。
1 赤、黄、緑の食べ物をバランスよく食べる
2 つめたいもの、あまいものをとりすぎない
3 こまめに水分補給をする
4 すいみん時間をしっかりとる
5 夏野菜を食べる
しっかりとした食生活をして、夏バテにならないように過ごして欲しいと思います。

6年理科 植物の中の水の通り道(1)

画像1画像2画像3
6年生は、追求問題「◎植物が根から取り入れた水は、くきや葉の中のどこを通っていくのだろうか」についての実験を行いました。
予想では、「くきの中をスポンジのようにじわっとしみていくように上がっていく」と考えている子どもが多かったです。
今日は、ホウセンカを食紅で作った色水につけました。残りの時間は、来週30日に行われる学習指導改善調査(理科)の練習問題に取り組んだり、動画を視聴しました。
次の時間は、色水を吸わせたホウセンカのくきや葉を観察して水の通り道を明らかにしたいと思います。

6年体育 鉄棒

画像1画像2画像3
6年生は、体育で鉄棒の学習を行っています。
鉄棒にもたくさんの技があります。学習カードには20種類の技が示されています。その技を一つでもできるように、お手本の友だちの動きを参考にして積極的に練習していました。
また、「さかあがり」をマスターするために教師が提示した3つもの(逆上がり補助器、跳び箱、タオル)を使って頑張る姿も見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 4限授業
3/20 4限授業
3/21 【春分の日】
3/22 第3学期終業式  1〜4限 40分短縮授業 卒業式予行 前日準備(5年生)
3/23 卒業証書授与式